香港ドンキの「ブラインドボックス壽司」が物議―香港メディア

Record China    2024年4月26日(金) 19時0分

拡大

25日、香港メディア?香港01は、香港のドン?キホーテで當(dāng)局の規(guī)制に対応した紙パック壽司を発売するもネット上で「ブラインドボックス壽司」とやゆされ、數(shù)日もしないうちに姿を消したと報じた。

(1 / 2 枚)

2024年4月25日、香港メディア?香港01は、香港のドン?キホーテで當(dāng)局の規(guī)制に対応した紙パック壽司を発売するもネット上で「ブラインドボックス壽司」とやゆされ、數(shù)日もしないうちに姿を消したと報じた。

その他の寫真

記事によると、香港で22日に使い捨てプラスチック食器の提供を禁止する規(guī)制の第1段階が施行されたのに合わせ、香港のドン?キホーテはSNS上で「當(dāng)局の規(guī)制に対応すべく、全店舗で22日より紙包裝の食品を提供する」と発表。店舗では透明なふたのプラスチック容器ではなく、中身の見えない紙包裝のにぎり壽司が陳列されるようになり、容器には「店內(nèi)でお食べください」とのラベルが貼り付けられていた。また、壽司の陳列ケースやレジ付近のサッカー臺にも「ここではプラスチックの使い捨て包裝の食品を食べないでください」との張り紙も出現(xiàn)したという。

規(guī)制に対応すべく打ち出した「紙包裝壽司」だったが、中身が見えず外側(cè)から鮮度の確認(rèn)ができないという問題點があり、ネット上では開けてみるまで中身が分からないブラインドボックス玩具にちなんで「ブラインドボックス壽司」とやゆされた。


そして、同メディアの記者が25日に同じ店舗を訪れると、紙包裝の壽司は見られず、全て元のプラスチック包裝に変わっていた。またイートインスペースなどの「プラスチック包裝食品を食べないように」と呼び掛ける張り紙も消えていた。他のドンキ店舗でも同様の狀況になっており、店員に話を聞いたところ「詳しいことは分からない」との返答があるのみだったという。

記事によると、香港の環(huán)境保護(hù)署は24日に「スーパーマーケットやデパート、フードコートなどで、客の注文を受けてからその場で作り、イートインスペースで食べられる食品については一律プラスチック包裝を禁止する。ただし、これらの場所でもあらかじめ包裝された食品、商品棚や自動販売機(jī)から客が選んで購入するもの(包裝済みの壽司、サンドイッチ)などはテイクアウト品とみなし、プラスチックの包裝を認(rèn)める」との説明を発表した?!弗芝楗ぅ螗丧堀氓箟鬯尽工蜗Г?、同署の説明を受けてのものとみられる。(翻訳?編集/川尻

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜