日本は子どもに不寛容?トイレ問(wèn)題が中國(guó)でも論爭(zhēng)に=「日本社會(huì)は冷たい」「中國(guó)なら…」

Record China    2024年4月17日(水) 18時(shí)0分

拡大

日本で話題になっている「トイレ」の順?lè)沥颏幛挨胝摖?zhēng)が、中國(guó)のネット上でも注目を集めている。

日本で話題になっている「トイレ」の順?lè)沥颏幛挨胝摖?zhēng)が、中國(guó)のネット上でも注目を集めている。

発端は女優(yōu)の片岡凜が今月13日にX(舊ツイッター)に投稿した?jī)?nèi)容だった。片岡によると、トイレ待ちをしていたところ「子どもが漏れるから先に入らせてほしい」と先頭の中年女性お願(yuàn)いした人物がいたものの、中年女性は「私が漏らしたら誰(shuí)が拭いてくれるの?排便に大人も子どももない」と斷ったという。

片岡は「もののけ姫の犬みたいな聲でしっかり斷ってた」「東京を感じた」などとつづっている。

この出來(lái)事をめぐり、日本のネット上で「世知辛い世の中になったものだ」「おばさんの発言は正論」と賛否が分かれ、「ひろゆき」こと西村博之氏ら著名人も言及するなど、波紋を広げている。

そうした中、フェニックステレビ(鳳凰衛(wèi)視)東京駐在記者の李●(リー?ミャオ、●は水3つ)氏が中國(guó)のSNS?微博(ウェイボー)でこの騒動(dòng)を取り上げた。李氏は日本のネットユーザーの代表的なコメントとして「合理的な範(fàn)囲內(nèi)で譲ってあげるべき」との聲がある一方で、「一番前の人の同意が得られたとしても、後ろに並んでいる人たちはどうなる?。全員に同意を取るべき」という聲も出ていると紹介し、「日本は本當(dāng)に子どもに対して不寛容だ」と感想を述べた。

中國(guó)のネットユーザーからは「中國(guó)ではこんなことはあまり起きない。ほとんどの人が譲ってくれる。それも喜んで。もちろん、ごくごく少數(shù)の人は斷るかもしれないけどね」「子連れで日本旅行に行ったことがあるけど、本當(dāng)に子どもに優(yōu)しくなかった。差別的な目で見(jiàn)られたこともあった」「子どもと張り合おうとするのは自分の心が子どもである証拠。大人は大人の器量を持つべき」「少子高齢化でもともと子どもが少ないんだから、もっと優(yōu)しくしてあげればいいのに」「日本社會(huì)は冷たい」「やっぱり人はそんなに薄情ではいけないと思う」などの聲が上がった。

一方で、「外で他人に迷惑をかける人は嫌い」「道徳の押しつけはやめよ。これは親の責(zé)任であって子どもに寛容かどうかとは関係ない」「準(zhǔn)備していなかった親が悪い」「日本のネットユーザーは間違っているのか?誰(shuí)彼構(gòu)わず列に割り込ませていたらどうなるんだ」「小さなことで騒ぎ過(guò)ぎでは?秩序を守ることに年齢は関係ない。そうでなければ混亂する」「人には我慢できないこともある。譲らないのも間違いじゃない」との意見(jiàn)も出るなど、日本と同様に賛否が割れている。

このほか、「日本は中國(guó)の先を行っている。20年後の中國(guó)もこうなるよ」「中國(guó)なら子どもを外に連れ出して(野外で)させればOK。そういうの何度も見(jiàn)たことがある」「ポイントはトイレの渋滯問(wèn)題をどう解決するかということじゃないのかい?」といったコメントも書(shū)き込まれていた。(翻訳?編集/北田

※記事中の中國(guó)をはじめとする海外メディアの報(bào)道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個(gè)人の見(jiàn)解であり、RecordChinaの立場(chǎng)を代表するものではありません。

この記事のコメントを見(jiàn)る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜