拡大
臺灣人観光客の清水寺での行為がネット上で物議を醸している。
(1 / 2 枚)
臺灣人観光客の清水寺での行為がネット上で物議を醸している。聯(lián)合新聞網(wǎng)、自由時報など複數(shù)の大手臺灣メディアが相次いで取り上げている。
【その他の寫真】
9日にフェイスブックの京都旅行をテーマとしたグループで、あるユーザーが同日早朝に清水寺を訪れた時に目撃した光景について報告した。それによると、臺灣の中高年の団體客10人ほどが持參したペットボトルに「音羽の滝」の水をなみなみとくんでいたという。
後ろに並んでいた外國人が耐えかねて「早く進んでほしい」とせかしたところ、その臺灣人らは「みんな(水を)くんでもいいと言っている。(くまない人は)自分たちがくまないだけだ。それに、くまないのなら私は何のために上ってきたって言うんだ!」と言い放ち、その後も悠然と水をくみ続けていたという。
この投稿に他のユーザーからは「海外にまで恥をさらした」「これはひどい」「もう引きこもって家から出ないでほしい」「ここ數(shù)年、中高年のツアー客は橫柄だ。注意しても知らんぷり」「最近海外で出會う臺灣人の素養(yǎng)がみんなひどいのだが…」といった批判の聲が上がった。
一方で、「この前清水寺に行ったら、私たちのガイドは水をくんでも良いと言っていた。面倒なら販売もされているのでそれを買ってもいいって」など、くむこと自體は問題ないとの聲も複數(shù)あがっていたが、「くむのが良い悪いの問題ではない。他人の迷惑になるようなことはしないでほしい」「地元の人もペットボトルに詰めて持ち帰っているが、人がいない時間帯に訪れる。他人に迷惑をかけないことは日本旅行の常識だ」との意見も出ていたという。
また、臺灣メディア?ETtodayは臺灣で働く日本人ガイドの話として、「音羽の滝には水が流れ落ちるところが3カ所あり、それぞれ『延命長壽』『戀愛成就』『學(xué)業(yè)成就』のご利益がある。一般に一口だけ飲む。飲み過ぎたり、3カ所全部飲んだりして欲張ると願いはかなわず、幸運が逃げてしまう。健康に良い水なので地元の人も持ち帰るが、長い列ができている場合は迷惑になるのでくみに行かない」などと伝えている。(翻訳?編集/北田)
Record China
2016/6/14
Record China
2024/2/27
Record China
2024/2/2
Record China
2024/1/29
Record China
2024/1/20
Record China
2023/11/18
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る