日本に寄せ始めたハリウッド、「失敗」が多いのはなぜか―中國メディア

Record China    2024年3月5日(火) 22時0分

拡大

中國メディアの環(huán)球時報はこのほど、日本とハリウッドの関係性について論じる記事を掲載した。資料寫真。

中國メディアの環(huán)球時報はこのほど、日本とハリウッドの関係性について論じる記事を掲載した。

記事は、ハリウッドが手掛ける日本が舞臺のドラマ「SHOGUN 將軍」が先月末にVOD(ビデオ?オン?デマンド)で配信を開始したことに言及?!浮亥触弗椋?.0』『君たちはどう生きるか』など日本の作品が続々と米國でヒットしており、ハリウッドは今度は日本人の好みに照準(zhǔn)を合わせに來ているようだ」とし、「歐米が改編したり制作したりする日本関連の作品はついに“風(fēng)土に合わない”を脫卻したのだろうか?」と疑問を提起した。

同作はジェームズ?クラヴェルの1975年の小説「將軍(Shōgun)」を原作としたドラマ。徳川家康らが戦った「関ヶ原の戦い」の前夜、窮地に立たされた戦國武將?吉井虎永(真田広之)とその家臣となった英國人航海士?按針(コズモ?ジャーヴィス)、二人の運命の鍵を握る謎多きキリシタン?戸田鞠子(アンナ?サワイ)を中心に、陰謀渦巻く戦いの様子を描く。

記事は、「原作小説はかつて1980年にハリウッドで映像化されており、日本のスターだった三船敏郎が主役を演じ、數(shù)々の栄譽(yù)を手にしたが、西洋の視點に偏り過ぎていたという指摘もあった」とし、40數(shù)年ぶりにリメイクされた今作は各種評価サイトでも高い得點を記録し、米エンタメ紙バラエティー(Variety)も「西洋の視聴者に無理に迎合しようとしておらず、制作者が緻密な姿勢で文化交流の物語を語っている」と評したことを伝えた。

また、「同作は日本においても認(rèn)められている」とし、映畫ジャーナリストからは「細(xì)かい日本の描寫もしっかりとしている。過去にハリウッドでは日本人が見れば日本で撮影していないとすぐ分かるものが多かったが、今回はまるで日本人によって日本で作られたもののように感じ、違和感がない」との評価が出ているとした。

記事は、「近年、ハリウッドによる日本関連のドラマや映畫の撮影が活発化している」とする一方、「『カウボーイビバップ』『ONE PEACE(ワンピース)』『幽☆遊☆白書』など一連の日本アニメ実寫版には稱賛もあれば批判も少なくなかった。もちろん、これらは2023年に実寫化された『聖闘士星矢』ほど悲劇的ではなく、この名作アニメの“魔改造”は東西の多くの観客の酷評を呼ぶことになった」と指摘した。

また、「日本の2次元をいかに3次元化(実寫化)するかは大きな課題となってきた。米國で実寫化された『ドラゴンボール』は興行的に失敗しただけでなく口コミも大変な不評だった。日本のネット上では『悟空がまるでアメリカのヒーローみたい』との批判の聲が上がった」としたほか、17年にハリウッドで実寫化された「攻殻機(jī)動隊」(ゴースト?イン?ザ?シェル)は、特殊効果はともかく、アジア系ではなくハリウッド女優(yōu)のスカーレット?ヨハンソンが主演したことが議論を呼んだと言及した。

さらに、「日本は映畫やアニメを通じてソフトパワーを?qū)澩廨敵訾?、歐米の観客に大きな影響を與えてきたが、ハリウッドはいわゆる『純?nèi)毡镜摹护首髌罚à沃谱鳎─摔媳容^的慎重になっている。他方、『キル?ビル』『ウルヴァリン』『ゴジラ』『パシフィック?リム』など娯楽性の強(qiáng)いアクション映畫、SF映畫においては、その作中の“正確ではない日本の要素”が批判を巻き起こしてもいる」と指摘した。

そして、「これはハリウッドによるビジネスのグローバル化と文化流用の間の矛盾である」とし、「歐米の國々が日本の映畫やアニメを積極的にリメイクするのは原作自體の影響力によるものだが、もしうまくリメイクできなければ、歐米の観客の歓心も買えず、日本の観客からも嫌われるという“どっちつかず”になってしまうのだ」と結(jié)んだ。(翻訳?編集/北田

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜