拡大
19日、仏國(guó)際放送局RFIの中國(guó)語(yǔ)版サイトは、中國(guó)の物価指數(shù)が5カ月連続で下落していることを伝えた。
2024年2月19日、仏國(guó)際放送局RFI(ラジオ?フランス?アンテルナショナル)の中國(guó)語(yǔ)版サイトは、前年同期比の消費(fèi)者物価指數(shù)(CPI)が5カ月連続で下落している中國(guó)にデフレの影響が懸念されると伝えた。
記事は初めに、中國(guó)國(guó)家統(tǒng)計(jì)局が8日に公表したデータを引用し、昨年12月の物価指數(shù)が前年同期比で0.3%の下落を記録し、今年1月の消費(fèi)者物価指數(shù)も同0.8%下落したことで、5カ月連続の物価下落を記録したことに觸れ、「09年下半期の世界的金融危機(jī)以來(lái)最大の下落幅を記録した」と紹介した上で、英國(guó)國(guó)家統(tǒng)計(jì)局(ONS)の見(jiàn)解として、下落の要因は「今年の春節(jié)は2月上旬だったが、昨年は1月下旬だった。そのため、舊暦の年末年始商戦による消費(fèi)の活性化の時(shí)期にずれが生じ、比較対象の基礎(chǔ)値が高くなったため」と説明した。
次に中國(guó)のデフレについて言及し、「中國(guó)は23年7月からデフレに突入したことで物価の下落が続いている。8月にごくわずかな反発の期間があったものの、9月にはやはり下落へと傾いた。この狀況はインフレの影響を受けている西側(cè)諸國(guó)やアジア各國(guó)の経済とは真逆になっている。23年通年では、フランスのインフレ率は4.9%を記録したが、中國(guó)は0.2%で、主要各國(guó)のインフレ率よりもはるかに低い」と説明した上で、専門家の見(jiàn)解として「インフレを抑制している要因は食品価格だ。1月分の食品価格は前年同期比で5.9%下落を記録し、過(guò)去最低水準(zhǔn)となったが、昨年12月分と比較すると、1月の消費(fèi)者物価指數(shù)は0.3%上昇している。よって中國(guó)がデフレスパイラルに突入したわけではない」と伝えた。
さらに、中國(guó)國(guó)家統(tǒng)計(jì)局のデータで1月分の生産者物価指數(shù)(PPI)が2.5%減を記録し、16カ月連続下落していることに觸れ、「生産者価格指數(shù)が赤字を示しているということは、企業(yè)の利潤(rùn)が減少していることを表しているとも言える。価格下落は購(gòu)買側(cè)にとっては良い事に思えるかもしれないが、デフレの影響で消費(fèi)者は買い控えや価格下落を希望するようになる。需要不足で企業(yè)は生産量を減らしたり、売値を割り引いて在庫(kù)を処分する必要に迫られ、ひいては利益確保のためにリストラや採(cǎi)用控えで人件費(fèi)も抑えられてしまう。経済學(xué)者の言うデフレスパイラルの悪影響とは、このような現(xiàn)象で消費(fèi)が抑えられる圧力が続くからだ」と指摘した。
記事は続いて「消費(fèi)の遅延以外に、中國(guó)経済は不動(dòng)産危機(jī)の影響も受けている。若者の失業(yè)率の高止まりと世界的な景気の鈍化が中國(guó)製品の需要や工場(chǎng)の生産活動(dòng)にも影響している。當(dāng)局は何度も不動(dòng)産業(yè)界の救済措置を打ち出したが、今のところ効力はわずかで株式市場(chǎng)も好転する様子はない。そんな中で政府は中國(guó)証券監(jiān)督管理委員會(huì)(証監(jiān)會(huì))の易會(huì)満(イー?フイマン)主席を更迭した。専門家からは迅速かつ有力な措置を取り、消費(fèi)者のリスクを避けなければならないとの聲もある」と述べた。
最後に「23年の國(guó)內(nèi)総生産(GDP)成長(zhǎng)率は30年以來(lái)最低の5.2%を記録した。國(guó)際通貨基金(IMF)は、今後數(shù)年は経済成長(zhǎng)がより鈍化するため、GDP成長(zhǎng)率は24年に4.6%、28年には3.5%になると予測(cè)している。中國(guó)の未來(lái)は明るくない」と論じた。(翻訳?編集/原邦之)
Record China
2024/2/20
Record China
2024/2/20
Record Korea
2024/2/20
華流
2024/2/20
Record China
2024/2/20
Record China
2024/2/20
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る