拡大
日本の國內(nèi)総生産(GDP)がドイツに抜かれ4位に転落したことに関する「日本人の感想」が、中國のSNS上で話題になっている。
日本の國內(nèi)総生産(GDP)がドイツに抜かれ4位に転落したことに関する「日本人の感想」が、中國のSNS上で話題になっている。
內(nèi)閣府が15日発表した昨年のGDP速報値によると、ドル換算の年間名目GDPが4兆2106億ドルとなり、ドイツの4兆4561億ドルを下回って世界4位になったことが明らかになった。
中國のSNS?微博(ウェイボー)で220萬超のフォロワーを持つ在日中國人ブロガーはこのほど、「(4位に転落したのは)主に大幅な円安が続いたことが影響した。1968年に日本が西ドイツを抜いて以來のことだ。日本のテレビ局が沈んだ気持ちで街の人に話を聞いたところ、若者からは意外な答えが返ってきた」とつづった。
そして、TBSのニュース番組が紹介した街の聲として、中年層からは「とんでもない。4位は許せない」との聲が上がる一方、若年層からは「そもそも日本が3位だと知らなかった。そんなに上位だったことに驚き」「4位でも高い方」「米國や中國は人口が多い。1億人の日本は頑張っている」「(高齢化で)日本の労働人口が減っていく以上は仕方がない。自分の生活にもあまり影響はない」との聲が出たことを紹介した。
こうした聲について中國のネットユーザーからは「この若者たちは客観的だ。確かにその通り」「この若者たちの反応は素晴らしいと思う。國家主義に踴らされることなく、表面的な數(shù)字に不満を漏らさず、冷靜で、客観的に評価している」との聲や、「GDPなんていまだに気にしているのか。自分の収入がどれくらいかが最も注目すべきポイント」「はっきり言って自分の生活が良ければそれが一番。そのほかはどうでもいい」「どこの國だろうと大事なのは國民の幸福感」との聲が上がった。
また、「日本から帰ってきたばかりだが、通りはにぎわい、さまざまな店や飲食店では旺盛な消費が見られた。深夜になっても若者が飲み食いして楽しんでおり、“GDP第2位”(中國)とは鮮明な対比だった」「當(dāng)時、日本を超えてGDP第2位になったのは大きなことだと思っていたが、結(jié)果、今になっても(日本と)同じレベルに達していない」といったコメントも寄せられていた。
このほか、「円が反発すれば(ドイツを)再逆転しそう」「円安だけでなくドイツの急激なインフレと物価上昇が相まった結(jié)果。ドイツ経済は今マイナス成長だよ」「実際のGDPよりその構(gòu)成が重要。生産力と科學(xué)技術(shù)レベルが未來への希望」との意見も見られた。(翻訳?編集/北田)
Record China
2023/10/24
Record China
2021/10/11
Record China
2024/2/16
Record China
2024/2/15
Record China
2024/2/17
Record China
2020/7/2
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る