日本の月探査機SLIMが動力回復、過熱する月探査競爭―獨メディア

Record China    2024年1月30日(火) 13時0分

拡大

29日、獨國際放送局ドイチェ?ヴェレの中國語版サイトは、著陸に成功するも充電システムがうまく作動していなかった日本の月面探査器が動力を回復したと報じた。

2024年1月29日、獨國際放送局ドイチェ?ヴェレの中國語版サイトは、著陸に成功するも充電システムがうまく作動していなかった日本の月面探査器が動力を回復したと報じた。

記事は、日本の小型月探査機「SLIM」が20日に月面著陸に成功するも、探査機の太陽電池パネルが向きの問題で発電できず、宇宙航空研究開発機構(gòu)(JAXA)は「太陽の角度が変わったときに電力を回復できる」ようにするため、電力が12%殘った時點で探査機をシャットダウンすることを発表していたと伝えた。

そして、JAXAが29日に、太陽の向きが変わったことで探査機が発電できるようになった可能性があると発表するとともに、X(舊ツイッター)で「昨晩、SLIMとの通信に成功し、運用を再開した。さっそくマルチバンドスペクトルカメラ(MBC)による観測を開始し、データが得られた」と発表したことを伝えた。

その上で、JAXAの情報として、SLIMは月の赤道付近の著陸目標地點から100メートル以內(nèi)に著陸するという前例のない「高精度」著陸を達成し、この著陸技術(shù)によって月ミッションは「著陸しやすい場所ではなく、著陸したい場所に著陸する」ことが可能になったと説明。月の極地には水や酸素、燃料など、生命維持に必要な資源が眠っている可能性があり、SLIMが將來的に月の極地を探査するための強力なツールとなるだろうと評している。

記事は、ロシアや中國、韓國、アラブ首長國連邦などこれまで多くの國が月面著陸を試みてきたと紹介。昨年8月にはインドの探査機チャンドラヤーン3號が月の南極付近に歴史的な著陸を果たしたと伝えたほか、今回月面著陸に成功した日本もSLIMミッションに何度か月面著陸を試み、失敗してきたと紹介した。(翻訳?編集/川尻

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜