拡大
25日、獨(dú)國(guó)際放送局ドイチェ?ヴェレの中國(guó)語(yǔ)版サイトは、エネルギー大國(guó)を自負(fù)してきたロシアで暖房供給の寸斷トラブルが頻発していると報(bào)じた。寫(xiě)真はサンクトペテルブルク。
2024年1月25日、獨(dú)國(guó)際放送局ドイチェ?ヴェレの中國(guó)語(yǔ)版サイトは、エネルギー大國(guó)を自負(fù)してきたロシアで暖房供給の寸斷トラブルが頻発していると報(bào)じた。
記事は、ロシアの西シベリアからモスクワ、サンクトペテルブルク、リトアニアとポーランドに挾まれた西部の飛び地カリーニングラードに至るまで複數(shù)の地域で暖房供給トラブルが相次いで発生していると紹介。ニジニ?ノブゴロドでは熱供給管が爆発して16人以上が負(fù)傷し、3000人余りへの暖房供給が中斷したほか、モスクワから50キロ離れたポドリスクで今月4日にマイナス34度という記録的な寒さの中で暖房供給がストップし、約2萬(wàn)人が極寒の環(huán)境で耐え忍ぶ日々を余儀なくされたと伝えた。
そして、ポドリスクのトラブルをめぐっては行政の反応が鈍いことへの批判も噴出しており、管轄するモスクワ州知事がトラブル発生から3日後に初めてコメントを出し、問(wèn)題の所在を「私営の暖房供給會(huì)社で、會(huì)社の所有者が國(guó)外に住んでいることだ」としたことを紹介。プーチン大統(tǒng)領(lǐng)もこの問(wèn)題に反応し、當(dāng)該の暖房供給會(huì)社の國(guó)有化を支持したとしている。
また、この暖房供給會(huì)社が舊ソ連時(shí)代でよく見(jiàn)られたように弾薬工場(chǎng)內(nèi)に存在しており、メンテナンス擔(dān)當(dāng)者が容易に施設(shè)にアクセスできないという問(wèn)題を抱えているとも指摘。株主の一人でドイツ在住のマリナ?サハロワ氏は「供給ストップは會(huì)社の問(wèn)題ではなく、供給ネットワークの深刻な老化が原因」と主張し、専門(mén)家からも同國(guó)內(nèi)の暖房供給ネットワークが長(zhǎng)きにわたりメンテナンスされておらず、一部地域の管路は25年の使用期限をとっくに過(guò)ぎているとの聲が出たことを紹介した。
記事はさらに、ロシア議會(huì)議員で都市工事委員會(huì)メンバーのスベトラーナ?ラズボロトネワ氏が「われわれは舊ソ連時(shí)代のインフラを使い続けており、インフラの更新ではなく、期限切れのインフラをメンテナンスするための投資ばかりしてきた。コミュニティーの約4割で暖房供給管路の速やかな交換が必要だ」と述べ、ロシア政府が今後2年で1500億ルーブル(約2500億円)を投じて暖房供給システムの更新を進(jìn)める方針であることを明かしたと伝えている。(翻訳?編集/川尻)
Record China
2024/1/25
Record China
2024/1/25
Record China
2024/1/25
Record China
2024/1/24
Record China
2024/1/24
Record China
2024/1/24
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る