臺(tái)灣人女性がトイレで驚きの設(shè)備発見=「日本にはよくある」―臺(tái)灣メディア

Record China    2024年1月23日(火) 22時(shí)0分

拡大

臺(tái)灣メディアの中時(shí)新聞網(wǎng)は22日、臺(tái)灣人がトイレのある設(shè)備に驚きその用途を?qū)い亭郡趣长?、他のユーザーから「日本ではよく見られる」との聲が上がったことを伝えた。

臺(tái)灣メディアの中時(shí)新聞網(wǎng)は22日、臺(tái)灣人がトイレのある設(shè)備に驚きその用途を?qū)い亭郡趣长怼⑺违姗`ザーから「日本ではよく見られる」との聲が上がったことを伝えた。

記事は、「トイレは排せつする場(chǎng)所であるほか、多くの人が身なりを整える場(chǎng)所でもある」とした上で、このほどある女性がフェイスブック上に投稿した疑問を紹介した。女性は先日、公衆(zhòng)トイレに入ったところ個(gè)室の壁の下の方に折り畳み式の臺(tái)が設(shè)置されていたと報(bào)告し、「まったく見たことがない設(shè)備でした。田舎者で申し訳ありませんが、これは何のためなのでしょうか?」と質(zhì)問した。

この投稿に、他のユーザーからは「たぶんだけど、赤ちゃんのおむつを替える時(shí)に使うのでは」「おむつ替えのためだよ」「かばん置き?」といったコメントや、「座って人生について考えるための場(chǎng)所」「ペット用だよ。そのままトイレの床に座らせるのは不衛(wèi)生だから」「體重計(jì)になっていてあなたがどれだけ排せつしたか分かる仕組み」など冗談半分のコメントが寄せられた。

一方で、これが何かを知っている人からは「マジレスすると著替え臺(tái)(チェンジングボード)」「『日本 著替え臺(tái)』で検索してみな」「服を著替えるための臺(tái)だよ。靴を脫いで臺(tái)に上がることで著替えやすくなる。日本のトイレではよく見る」「服を著替えるのに使うんだよ。日本はこうなってる。臺(tái)灣では分からないけど」「著替え用。日本にはたくさんある」「日本のトイレにはよく設(shè)置されている。著替えるために立つ臺(tái)だよ」などのコメントが寄せられていたという。(翻訳?編集/北田

※記事中の中國(guó)をはじめとする海外メディアの報(bào)道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個(gè)人の見解であり、RecordChinaの立場(chǎng)を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜