空海が日本に持ち帰ったものは何だったのか―真言宗の高僧が改めて紹介

中國新聞社    2024年1月16日(火) 22時30分

拡大

空海は唐から日本に仏教やその他の文化を持ち帰った人物としてあまりにも有名だ。しかし空海は、唐で具體的に何を見聞きし、何を持ち帰ったのだろう。寫真は空海が密教の修行をしたとされる、西安市にある青竜寺。

(1 / 4 枚)

空海は唐から日本に仏教やその他の文化を持ち帰った人物としてあまりにも有名だ。しかし空海は、唐で具體的に何を見聞きし、何を持ち帰ったのだろう。高野山真言宗の靜慈円(しずか?じえん)前官はこのほど、中國メディアの中國新聞社の取材に応じて、空海について説明した。以下は中國新聞社掲載の記事にもとづいて、再構成してものだ。

その他の寫真

空海が長安に至った道を実際にたどる

私は1961年に高野山大學に入學して以來、弘法大師、すなわち空海を研究してきた。空海は31歳で唐に渡り、33歳で帰國した??蘸¥蛑辘郡堡欷?、最も重要なことの一つは、彼が中國で學んだことを知ることだ。

空海は774年に讃岐の國、現(xiàn)在の香川県に生まれた。俗名は佐伯真魚(さえきのまお)だ。18歳で儒學を教授する大學寮という機関に入ったが、ほどなくやめた。その後、山や川や野原を渡り歩き、苦行をしながら奈良の各寺院に參學して仏法を學んだ。24歳の時には「三教指帰」を著し、儒教?仏教?道教の3教を論じ、その後に出家した。當時の日本では主に儒學が推奨されていたが、空海は3教のいずれについても研究した??蘸¥?、儒教、道教、仏教はいずれも聖人の教えだとした上で、仏教はより「広大で深遠」なので、大學寮を出て仏教を研究したと記述している。そのため、空海を知るためには「三教指帰」を読む必要がある。

空海が唐に渡った主な理由は「大日経」を読み解くためだった??蘸¥夏瘟激尉妹姿陇敲芙踏胃窘U典の一つである「大日経」に出會い、密教に強い関心を持つようになった。當時はこの経典が日本に伝わってしばらく経過した時期であり、空海は大日経の最初の部分は理解できたが、読み進むにつれて分からないことが増えていった。

そして西暦804年、空海は遣唐使とともに唐に入った。途中で海の嵐に遭って九死に一生を得るといった苦難を経て、福建省の赤岸鎮(zhèn)に漂著した。上陸後も苦しい旅を続けて唐の都の長安に到著した??蘸¥祥L安で、密教の高僧で指導者である「阿闍梨(あじゃり)」という稱號を持つ恵果和尚に出會い、密教の灌頂伝法を受け、密教の法脈を受け継いだ。806年に日本に帰國した際には、大量の仏教経典だけでなく、詩や書などの中國文化の資料を持ち帰り、その後の日本に深い影響を與えた。

空海は816年に真言宗の根本道場である高野山を開いた。奈良時代の仏教は「華厳経」、「法華経」などの経典を土臺にしていたが、空海はそれを読んだ上で「曼荼羅(まんだら)」という思想にまとめた。言い換えれば、當時の日本の仏教思想を総合して、非常に包摂?shù)膜仕枷毪騽?chuàng)造したことが、空海の日本仏教への貢獻だったと思う。

先ほども述べたように、私は空海が修行する上で最も重要な出來事の一つが、唐に入って法を求めたことだと思っている。このことを理解せねば空海を理解することはできない。そして、空海のかつての入唐の道のりを探求している人がいないことには驚いた。今から40年近く前のことだ。1984年は弘法大師が入定されてから1150年だった。私は當時の中曽根康弘首相を通じて、空海大師をしのぶために、その入唐の道を再び歩む計畫を中國政府に提出した。中國側は、空海は日中友好の懸け橋であるとして、私の申請に同意した。この道は2400キロにも及んだ。私は現(xiàn)代の中國の地図を基に、西暦804年の空海の入唐の経路を研究し、「空海入唐の道」を描いた。その後の數(shù)十年間も、この道を何度も往復した。

當時の日本になかった文獻を大量に持ち帰る

日本は遣隋使、遣唐使などを中國に派遣することを通じて、中國文化を學んだ。日本人は漢文で書かれた中國の歴史や文化、宗教の中國の典籍を呼んだ。當時の日本には空海ほど、中國の典籍に通じていた人はいなかった。中國の典籍は空海の人文的素養(yǎng)と性格を構成し、空海は漢文の典籍を素材にして、自らの思想を構築した。

空海が帰國したのは33歳の時だった??蘸¥现袊菂Ъ筏郡工伽皮螘铯蛴涊dした書物リストを朝廷に提出した??蘸¥证翈ⅳ盲繒铯蟻柦探U典だけでなく、史書や醫(yī)學書など當時の日本にはまだなかった文獻があった。

嵯峨天皇(在位:809-823年)は中國文化を深く研究し、漢詩など唐の文化にあこがれを抱いた??蘸¥咸皮閺宰诨实郏ㄔ谖唬?79-805年)や歐陽詢(557-641年)の真筆、「古今文字讃」や「古今篆隷文體」などの書の古典的な理論書を持ち帰った。空海はこれらを嵯峨天皇に獻上した。

空海研究には「唐から得たもの」をさらに知る必要が

空海は書の分野でも卓越した才能を示した。日本には今の空海の真筆である「風信帖」や「聾盲指帰」が殘っている。

空海の書は獨特だ。だが、空海が自らの能力だけに頼ってその書風を確立したと考えるのは、むしろ不自然だろう。中國には書道理論を論述する古典的な著作が多くあった。例えば梁代(502-557年)の活躍が知られる庾元威(生沒年不詳)の「論書」、南朝の宋代(420-479年)の王愔(生沒年不詳)の「文字志目」、唐代の韋続(生沒年不詳)の「墨藪」などだ。當時の日本人で、これらの書を読む機會があった人はいなかった。しかし空海はこれらの文獻を熟読し、その奧義を理解した??蘸¥螘蚶斫猡工毪摔?、これらの典籍を合わせて分析する必要がある。

それ以外にも、空海が唐から持ち帰ったとされるものは多くある。ただし、例えば空海が日本にもたらしたとの言い方のあるうどんや豆腐については、空海自身が著書の中で言及しているわけではないので、空海が持ち帰った食品なのかどうか、私には分からない。ただし、空海は著書の中で茶については言及しているので、唐代の茶文化の日本への伝來に貢獻したと考えてよい。(構成 / 如月隼人




※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜