地元漁民が「サケ保護(hù)施設(shè)」の責(zé)任者をたたき起こす理由とは―関係者が狀況紹介

中國(guó)新聞社    2024年1月2日(火) 23時(shí)0分

拡大

中國(guó)では激減したサケの個(gè)體數(shù)を回復(fù)させる努力が続いている。漁民も極めて熱心で、特定作業(yè)の場(chǎng)合、「今がベストのタイミング」と関連施設(shè)の責(zé)任者を深夜にたたき起こすことも珍しくないという。寫真は綏芬河。

中國(guó)では経済発展が続く一方で、環(huán)境対策が後手に回ったために、1990年ごろから問題が深刻化した。しかし現(xiàn)在では、環(huán)境の改善と維持に力が入れられており、成果も著々と出ている。取り組みの一つが「中國(guó)のサケを家に戻そう」運(yùn)動(dòng)だ。黒竜江省永続自然資源保護(hù)公益基金會(huì)の張?zhí)旌绞聞?wù)局長(zhǎng)は8年間余りにわたり、サケの生態(tài)保護(hù)に攜わってきた。以下は張事務(wù)局長(zhǎng)によるサケの保護(hù)狀況の説明に、若干の説明內(nèi)容を追加するなどで再構(gòu)成したものだ。

サケの保護(hù)とパンダの保護(hù)の根本的な違いとは

サケは淡水で孵化し、海洋で成長(zhǎng)する魚で、壽命は3-5年だ。中國(guó)ではかつて黒竜江、図們江(豆満江)、綏芬河流域に広く分布していたが、この30年ほどでさまざまな原因により激減した。

「中國(guó)のサケを家に戻そう」の取り組みが始まったのは2015年だった。河川を調(diào)査したところ、サケは黒竜江省の撫遠(yuǎn)水系にはある程度いたが、松花江水系では基本的に絶滅したことが分かった。また、存在を確認(rèn)できなくなった亜種もある。

アジアのサケはタイセイヨウサケ(大西洋サーモン)と同じサケ科に屬しており、國(guó)際的なサーモンの保護(hù)と利用はわれわれのサケ保護(hù)にとって大きな參考価値がある。中國(guó)の國(guó)家一類保護(hù)動(dòng)物であるジャイアントパンダやチベットカモシカとは異なり、サケは経済魚類であり、サケ漁で得られる漁民の利益などにも配慮せねばならない。そのため、中國(guó)がサケの保護(hù)で參考にしているのは、國(guó)際的に認(rèn)められた「持続可能な漁業(yè)」だ。つまりサケの保護(hù)と利用を同時(shí)に行うことだ。

サケ稚魚を放流し、技術(shù)の向上で回帰數(shù)を増やす

自然界において、サケの受精率と生存率は比較的低いため、科學(xué)的な人工増殖と放流はサケの個(gè)體群資源を回復(fù)させる重要な手段の一つだ。まず設(shè)備と技術(shù)を向上させることで、サケの卵の生存率を80%以上に高めることができる。

中國(guó)各地のサケ放流ステーションでは、毎年10月から11月初めに海から戻ってきたサケを捕獲し、先進(jìn)的な孵化システムにより人工繁殖を行い、翌年の4月下旬から5月初旬にかけて淡水水系でサケの稚魚の放流を行う。サケは海へと泳いでいく。公益活動(dòng)の「中國(guó)のサケを家に戻そう」が長(zhǎng)期にわたり協(xié)力してきたサケ放流ステーションは、黒竜江水系の撫遠(yuǎn)ステーション、綏芬河水系の東寧ステーション、図們江水系の琿春ステーションの3カ所だ。


放流ステーションの繁殖技術(shù)や管理水準(zhǔn)の向上に伴い、サケの稚魚の生存數(shù)は年々増加している。吉林省延辺朝鮮族自治州の琿春市?密江田舎窪子村にある放流ステーションは、改修や拡張を行い先進(jìn)的な孵化システムを?qū)毪筏郡长趣恰?回のふ化サイクルで同時(shí)に1500萬個(gè)の卵をふ化させることができるようになった。同市の解放村に新設(shè)された冷水魚総合施設(shè)では1600萬-2000萬個(gè)の卵をふ化させることができる。

琿春市にあるステーションでは、黒竜江、綏芬河、図們江の3水系に放流を行っているが、河口はいずれもロシア領(lǐng)內(nèi)にある。川が長(zhǎng)くなればサケが戻って來ることは難しくなる。サケの帰り道には大型魚やタカ、クマなどサケを捕食する動(dòng)物がおり、人によっても捕られるからだ。例えば、日本の多くの河川は數(shù)十キロしかないが、中國(guó)ではサケが短い場(chǎng)合でも100キロ以上も川を登らねばならない。黒竜江の場(chǎng)合には3回帰の道のりが000キロにも達(dá)する。サケが自力で泳いで出生地に戻ることは、実に困難だ。

綏芬河は比較的短いので、回帰率は1000分の3から7に達(dá)する。1匹の雌が生む卵は3000個(gè)ほどで、その中で戻ってくるサケは10匹ほどだ。國(guó)際的に3%の回帰率を得られれば良好とされる。

中國(guó)でサケの保護(hù)活動(dòng)が始まったのは1950年代だ。米國(guó)、カナダ、ロシア、日本、韓國(guó)のような太平洋沿岸國(guó)は年間50億匹ものサケの稚魚を放流している?,F(xiàn)在、中國(guó)で放流される數(shù)は毎年200萬匹前後だ。中國(guó)ではサケの個(gè)體群を徐々に回復(fù)せねばならないが、その保護(hù)の技術(shù)と設(shè)備はすでに國(guó)際的な結(jié)びつきを得ている。例えば、中國(guó)のサケ保護(hù)チームは2018年に、北太平洋溯河性魚類委員會(huì)(NPAFC)に、図們江琿春放流ステーション専用の耳石番號(hào)を申請(qǐng)した。

耳石とは魚の頭部にある小さな部分で、飼育の仕方でマーキングをすることができる。そのため、魚を改めて捕獲してから解剖して顕微鏡で読み取ることで魚の「身元調(diào)査」ができる。國(guó)際的に番號(hào)が制定されており、各放流ステーションには特定の番號(hào)枠が與えられている。小魚を放流する前にランダムに選んでマーキングが成功したかどうかを観察して、サンプルは國(guó)際本部に送られて保管される。海洋上の科學(xué)調(diào)査船は定期的にサケを捕獲して耳石の検査も行い、どの國(guó)のどこで、どの年に放流されたかを知ることができる。

つまり中國(guó)で放流されるサケは、2018年からは國(guó)際的に通用する「パスポート」を所有するようになったということだ。耳石を用いれば、中國(guó)國(guó)內(nèi)でも、同じ河川で異なる時(shí)期に放流された魚を區(qū)別することができる。このことで、どのタイミングでどの程度の數(shù)を放流すれば回帰率が高まるのかなどを、データを比較することで知ることができる。

「今がベスト!」と夜明け前に責(zé)任者を叩き起こす?jié)O民

黒竜江省ではここ數(shù)年で、サケの放流場(chǎng)所が追加された。各地方の漁業(yè)當(dāng)局は、サケの放流作業(yè)を重視し始めた。黒竜江では1990年代に秋の禁漁期を設(shè)けることで、繁殖のサケを保護(hù)するようになった。黒竜江省農(nóng)業(yè)農(nóng)村庁は2022年に、綏芬河に10月1日から10月31日までの禁漁期を設(shè)けた。秋の禁漁はその対象が川の本流から支流、ダム、湖などの水系全體に拡大された。禁漁の拡大は、サケの繁殖を増やすために有効だ。

この禁漁區(qū)設(shè)定の過程で特に感慨深かったのは、多くの漁民がサケの生態(tài)保護(hù)に自発的に參加したことだ。黒竜江省の呼瑪県を調(diào)査した際には、ある地元の漁民が「もう30年も40年もサケを見ていない。放流する時(shí)には知らせてほしい。漁師全員に、漁網(wǎng)を引き上げて放流した稚魚を保護(hù)するよう通達(dá)する」と言った。

綏芬河?xùn)|寧ステーション

綏芬河を調(diào)査した時(shí)には、地元漁民たちがサケの「産婦人科醫(yī)」にもなっていることを知った。放流するサケの稚魚を確保するには、まずサケの卵が必要だ。そのために親サケを捕獲するわけだが、この仕事は地元の漁民に請(qǐng)け負(fù)ってもらっている。漁民は親サケを捕る際に、常に「針」を持っているのだ。というのは、メスのサケは産卵の前に卵巣がある腹部を傷めてしまうことがある。漁民はサケのメスが腹部を負(fù)傷していると、針を取り出して傷を簡(jiǎn)単に縫い合わせて、傷が破れて卵が落ちないようにしていた。夜明け前に放流ステーションに駆けつける漁民までいることも知った。サケが産卵の最高のタイミングを迎えたということで、よい狀態(tài)でのサケの繁殖を?qū)g現(xiàn)するために、そんな時(shí)間でもステーション長(zhǎng)を起こすのだ。

綏芬河?xùn)|寧ステーションに駐在するの王ステーション長(zhǎng)によると、サケの繁殖シーズンになると深夜12時(shí)、あるは午前2時(shí)や3時(shí)に地元の漁師に起こされる。服を著て繁殖用の道具を持ち、産卵場(chǎng)所として使っている數(shù)百メートル離れた川に向かい、凍てつくような冷たい川の中に立っていち早く作業(yè)を行う日々だそうだ。定期的にサケの稚魚を放流し、合わせて川の環(huán)境狀態(tài)が徐々に回復(fù)してきたことで、川に戻って來るサケは、かつての激減狀態(tài)から現(xiàn)在は回復(fù)に向かうようになった。(構(gòu)成/如月隼人

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場(chǎng)を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰屬します。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜