中國、米國債保有高は減少も対米ドル投資への興味は失わず―獨メディア

Record China    2023年11月17日(金) 7時0分

拡大

米財務省の統(tǒng)計によると、中國の米國債保有殘高は最近14年ぶりの低水準を示した。一方、獨メディアは、米國債券市場に対する中國の関心が失われたわけではないとする専門家の見解を掲載した。資料寫真。

ドイツ國営國際放送局ドイチェ?ヴェレ(中國語版)は11月15日、米財務省のデータによると、中國の米國債保有殘高は8050億米ドル(約121兆4000億円)と14年ぶりの低水準を記録したと伝えた。

この數(shù)値は、2009年5月の7760億米ドル(約117兆円)に次ぐ低い水準で、2013年に比べても4割減であるという。中國は従來外貨準備の投資対象として米國債を継続購入しており、日本に次ぐ米國債の「大口投資家」であった。

記事によると、一部の専門家は中國の米國債保有高減少について「米國との激化する地政學的経済競爭に対応するため、中國はドル建て外貨準備高を減らしている」と見ており、「地政學的な懸念により、中國は米ドルからの獨立を望んでいる」「米國債の保有を減らして人民元を買い支えている」「米國債発行の急増に伴う米國債価格の下落により、中國がヘッジとして米國債の保有を減らしている」などの見方が出ているという。

一方記事は、こうした見方とは別に、一部の専門家は「中國の米國債保有は減少したが、対米ドル投資の関心が失われたわけではなく、投資形態(tài)が変わっただけだ」と考えていると報じた。

中國関連のニュースプラットフォームであるチャイナ?テーブル(China. Table)によると、米財務省で在籍経験もあるエコノミストのブラッド?W?セッツァー氏(Brad W.Setser)は、「さまざまな數(shù)値から判斷すると、中國は米國債券の購入を削減していない」と結論づけている。セッツァー氏は、「ここ數(shù)年、中國はオフショア信託投資會社を利用する機會が増えており、こうした會社の証券取引決済や関連証券の保管は米財務省の統(tǒng)計に現(xiàn)れない」と述べ、「過去10年間、中國は多額の資金を融資として『一帯一路』プロジェクトに投入してきたが、融資は主にドル建てであるため、返済時には中國へドルが還流することになる」との見解を示した。

記事は、こうした中國の新たな投資形態(tài)の変化と共に、中國が米國債ではなく、米連邦政府機関債の買い付けを増やしていると指摘する。米政府が発行する米國債は世界で最も安全な投資先と言われる一方、連邦政府機関債は政府支援企業(yè)(GSE)や連邦政府機関が発行する債券で、一般的にハイリスク?ハイリターンであり、連邦住宅抵當公庫のファニーメイ(Fannie Mae)や連邦住宅金融抵當金庫のフレディマック(Freddie Mac)がよく知られている。

ロイターの報道によると、米連邦準備制度理事會(FRB)のエコノミスト、キャロル?バートー(Carol Bertaut)氏とルース?ジャドソン(Ruth Judson)氏は、中國が保有する米連邦政府機関債が2022年に500億米ドル(約7兆5400億円)増え、評価益を合わせた保有額は850億米ドル(12兆8200億円)増を示したとしている。記事は、「この金額は、中國が米國債を減らした分を大幅に上回るものだ」と指摘した。(翻訳?編集/榊原)

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜