日本の「年上男」はなぜ人気がなくなったのか?―華字メディア

Record China    2023年11月12日(日) 10時(shí)0分

拡大

華字メディアの日本華僑報(bào)網(wǎng)は9日、「日本の“年上男”はなぜ人気がなくなったのか?」と題する記事を掲載した。

華字メディアの日本華僑報(bào)網(wǎng)は9日、「日本の“年上男”はなぜ人気がなくなったのか?」と題する記事を掲載した。

記事は、日本の漫畫やドラマを見ていると、よく「おじさんと少女」あるいは「年上の男性上司と若い女性部下」という取り合わせをよく目にすると指摘。例として、漫畫「戀は雨上がりのように」やドラマ「戀はつづくよどこまでも」を挙げ、「日本人女性は確かに自分より年上の男性を戀愛対象や結(jié)婚相手として見ることが多い。ではなぜ日本人女性は“おじさん”が好きなのか」と疑問を投げ掛けた。

その上で、年上男性の良い點(diǎn)として「成熟した魅力があり、人生経験が豊富なため考え方や行動(dòng)が落ち著いており、あくせくしたり、もがいたり、イライラしたりしている若者よりも安心感を與えてくれる」と説明。また、一般に年齢に応じて収入や社會(huì)的地位が高くなる點(diǎn)にも言及し、「女性はこういう男性と結(jié)婚することで物質(zhì)的な貧困を心配する必要がなくなる。専業(yè)主婦になるつもりの女性はなおさら唯一の収入源になる夫の給料は重要になる」とした。

一方で、「今は事情が変わってきている」とし、1943年には夫は妻よりも平均4.5歳年上だったものの2010年にはその差が1.7歳にまで縮まったこと、厚生労働省の「第15回出生動(dòng)向基本調(diào)査」では「同世代と結(jié)婚したい」と回答した未婚女性の増加が顕著で1987年には8.9%だったのが2015年には28.4%にまで増えたことを紹介した。

そして、その背景として女性の結(jié)婚観の変化を挙げ、「かつて女性は社會(huì)的地位が高くなく、経済的に男性に頼って生きていく必要があり、男性に依存するようになっていた。そのため、結(jié)婚によって生活水準(zhǔn)を上げることで幸せな居場(chǎng)所を見つけていた」とする一方、「現(xiàn)在では女性の社會(huì)進(jìn)出が進(jìn)み、経済的な地位や獨(dú)立性も高まった。男性から『安心感』を得る必要はなくなり、結(jié)婚も必須ではなくなった」とした。

また、「近年は女性も結(jié)婚して家事や育児をするよりも自分の自由な時(shí)間を楽しむ傾向があり、結(jié)婚相手にも會(huì)話が弾み、相性が良い人を求めるようになった。両者の年齢差が大きすぎると、それ自體がコミュニケーションの障害になってしまうことがある」と言及。さらに、大學(xué)に進(jìn)學(xué)する女性が増えた近年では、「女性は考え方のほか、學(xué)歴や収入も同レベルの相手を求める傾向が強(qiáng)くなった」と指摘した。

記事は、「時(shí)代の発展に伴い、日本人女性は個(gè)人の考え方とキャリアを重視するようになり、將來的な結(jié)婚にも自分なりの考えを持つようになった。結(jié)婚は選択肢の一つだが人生において必須ではなく、彼女たちにとっては働くことの方がより魅力的かもしれない」とし、今後は婚姻率自體も下がり続けるだろうと予想している。(翻訳?編集/北田

※記事中の中國(guó)をはじめとする海外メディアの報(bào)道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個(gè)人の見解であり、RecordChinaの立場(chǎng)を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜