日本経済「滑落」の本當(dāng)の原因―シンガポールメディア

Record China    2023年11月7日(火) 8時0分

拡大

シンガポール華字メディアの聯(lián)合早報(bào)に4日、日本経済「滑落」の本當(dāng)の原因とする、中國のエコノミストによる論評が掲載された。

シンガポール華字メディアの聯(lián)合早報(bào)に4日、日本経済「滑落」の本當(dāng)の原因とする、中國のエコノミスト、韓和元(ハン?ホーユエン)氏による論評が掲載された。

論評はまず、「日本政府が長い間採用してきた低金利と量的緩和(QE)を含む金融政策こそが國としての競爭力を絞殺した主な原因だ。金融緩和政策に長い間依存し、銀行の利息減免に頼って生き延びてきたゾンビ企業(yè)が存続し、日本経済はあるべき新陳代謝機(jī)能を失ってしまった」とした。

論評によると、國際通貨基金(IMF)は10月に発表した「世界経済見通し」で、今年の日本の名目國內(nèi)総生産(GDP)がドルベースで世界3位から4位に転落し、ドイツに追い抜かれるとの見通しを示した。IMFの見通しによると、今年の日本の名目GDPは約4兆2300億ドル(約634兆円)で前年比0.2%減。一方ドイツは同8.4%増の約4兆4300億ドル。

論評は「これは日本人にとって実に憂慮すべきニュースだ。日本は1968年に當(dāng)時の西ドイツを抜いて世界第2の経済大國となった。それから半世紀(jì)後にドイツに追い抜かれる。さらにIMFの見通しによると、2026年までにインドのGDPは日本を上回ることになる。これは、エズラ?ボーゲル氏がかつて『ナンバーワン』と稱した日本が今後數(shù)年間で、世界第4の経済大國としての地位を維持することさえできなくなり、世界5位に滑落することを意味する」とした。

論評は、その原因として円安と物価変動を挙げた上で、経済「滑落」の本當(dāng)の原因は、日本政府が長い間採用してきた低金利とQEを含む金融政策だと指摘?!溉毡兢膝啸芝虢U済崩壊後、経済を刺激するために低金利政策を採用してきたが、ほとんど成果はなかった」「この政策の『最大の利點(diǎn)』は、競爭力のないゾンビ企業(yè)の存続を可能にすることで、資源の誤った割り當(dāng)てがさらに続くことになり、長期的には國の競爭力を損なうだけだ」などとした。

そして、「端的に言えば、金融緩和政策と銀行の利息免除に長らく依存して生き延びてきたゾンビ企業(yè)が存続し、日本経済はあるべき代謝機(jī)能を失った。これが日本の経済成長が過去30年にわたり停滯してきた根本的な理由であり、ドイツが全面的に日本に追いつこうとしている理由でもある」とし、「このことは、多くのエコノミー、特に中國にとって一定の啓蒙的意義がある」とした。(翻訳?編集/柳川)

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報(bào)道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜