中國初の大発見、河北省の鄴城遺跡で仏像が大量出土―専門家がその意義を解説

中國新聞社    2023年10月31日(火) 15時30分

拡大

河北省邯鄲市臨漳県は、特に変わった點はない中國の一地方だ。しかしこの地からは、1回の発掘調査で過去最大規(guī)模の仏像が出土したことがある。

(1 / 3 枚)

河北省邯鄲市臨漳県の人口は約50萬人で、中國の県レベル行政區(qū)として人口が全國平均よりやや多い程度だ。しかしこの地はかつて鄴城(ぎょうじょう)と呼ばれ、中國北部における極めて重要な大都市だった。そして2012年に実施された考古學調査により、極めて大量の仏像が出土した?!膏挸扦扦纬鐾疗筏现袊鴣柦淌筏伟敕证蛘Zる」と言われるようになったほどだ。中國社會科學院で仏教関係の考古學研究の責任者である何利群研究室副主任はこのほど、中國メディアの中國新聞社の取材に応じて、鄴城遺跡から出土した仏像が語るものと、なぜ大量の仏像が地下に眠っていたかを説明した。以下は何副主任の言葉に若干の説明內容を追加するなどで再構成したものだ。

その他の寫真

大量の仏像がなぜ、1カ所から出土したのか

鄴城は漢代末期から南北朝時代まで、つまり3世紀初頭から6世紀末ごろまで、極めて重要な都市だった。北朝時代に出現(xiàn)した東魏や北斉は、鄴城を都とした。

鄴城は中國に伝來した仏教の、一つの拠點でもあった。當時は西域出身の高僧の仏図済が中國北部で仏教を広め、後趙(319-351年)の皇室が仏図済に極めて熱心に帰依したなどの狀況があった。中國北部を支配した北魏が534年に東西に分裂すると、550年まで元の北魏東部を支配した東魏は都を洛陽から鄴城に移した。洛陽の僧や尼もほとんどが、鄴城に移った。このことで鄴城では仏教が大盛況を呈した。鄴城での仏教が最も繁栄したのは、東魏の次の北斉(550-577年)の時期だった。

中國社會科學院考古研究所と河北省文物研究所(現(xiàn)?河北省文物考古研究院)が共同で結成した調査チームは2012年に臨漳県鄴城遺跡東部で、仏像埋蔵穴の遺跡を緊急発掘した。

仏像埋蔵穴は一辺の長さが約3.3メートルの不規(guī)則な四角形の土坑で、深さは1.5メートル前後だ。場所は東魏から北斉にかけての、外郭城內の河原だ。

16日間の発掘作業(yè)で仏像2895點や3000點前後の仏像の破片が見つかった。文字が確認できた出土品は約300點だ。出土品は東魏から北斉かけてのものがほとんどで、少數(shù)ではあるが、その前の北魏の時代や時代が下って618年に中國を統(tǒng)一した唐代のものあった。

鄴城は一時期、中國北部の仏教文化の中心地だった。しかし、北周の武帝(在位:560-578年)の仏教弾圧で仏像などは被害を受けた。その後、隋代(589-618)には修復されて再び信仰の対象になったが、唐代には再び仏教排斥が何度か行われ、これらの像は再び破壊された後、まとめて埋められた。それから1000年余り後の今日に、再び日の目を見たわけだ。

出土した仏像の表面の色彩の保護や、箔付け補強、破片のつなぎ合わせは非常に困難な作業(yè)であるため、出土して10年以上が経過した今も、修復作業(yè)が続いている。

鄴城遺跡での仏像の出土は、過去最大規(guī)模だった。出土した仏像は製作された時代の特徴をはっきりと示している。また、中國の歴史で數(shù)回にわたって発生した仏教弾圧の狀況や、仏像を埋めた制度を検討する上でも、重要な手がかりを提供した。

出土した仏像は精巧に作られ形も美しい。種類や題材も豊富で、中國の仏像蕓術の一つのピークを代表している。多くは仏像の背後に板狀の部分があり、そこにも彫刻を施した様式だが、単體像もある。主な題材は釈迦像、阿彌陀如來像、彌勒像、釈迦多寶像、思惟太子像、観世音像、雙菩薩像などだ。多くは彩色や箔付けの痕跡が比較的良好に保たれており、鄴城が當時の中國北部のける仏教學と仏教蕓術の中心だったことを如実に示している。

出土仏像の至寶、「譚副造釈迦像」

とりわけ重要な出土品は「譚副造釈迦像(譚副像)」と呼ばれるものだ。欠損もあるが殘った部分の高さは1.28メートルで、主尊の高さは77.7センチだ。主尊の背後の板狀の部分にも仏や人物を彫る様式で、全體に彩色された絵が描かれ金箔も貼られている。鄴城地區(qū)から出土した時代の最も古い北魏の像の一つであり、最大の像でもある。

譚副とはこの像を作った仏師の名だ。譚副像には供養(yǎng)する俗人のも表現(xiàn)されていて、その中には、譚副の両親や譚副夫婦、さらに譚副の子の姿もある。

北魏は鮮卑民族が樹立した王朝だ。しかし6代皇帝の孝文帝(在位:471-499年)は全面漢化政策を斷行した。例えば鮮卑人の姓を漢式に変更し、鮮卑語や鮮卑風の風習を禁止するなどだ。譚副像で表現(xiàn)された人の服裝から、この像はそんな時代の世相を反映させたものと分かる。

譚副像は作品としての完成度が高いだけでなく、描寫の対象が多様だ。そのため、北魏中後期の仏教崇拝理念や畫像様式、造形蕓術、さらに建築と裝飾を研究する重要な資料であり、西暦5世紀中後期の中原北方地區(qū)の仏教像の発展と変遷を検討する上で重要な意義を持つ。

譚副像にはガンダーラ美術の影響もある。ガンダーラは現(xiàn)在のパキスタンとアフガニスタンの一部地域で、シルクロード最大の交通の要衝だった。仏教美術のガンダーラ様式はシルクロードを通じて中國本土に伝わってきて、北魏時代に中原北方地區(qū)に広がった。雲(yún)岡石窟にもガンダーラ様式の影響が強い像がある。譚副像の主尊は、がっしりとした體格にほっそりとした腰を持ち、肩を覆うような通肩袈裟を身にまとっている。ガンダーラ様式の影響を受けた造形だ。

譚副像など鄴城遺跡での出土品、さらに雲(yún)崗石窟の作品には同時に、同時に中國に伝わってから現(xiàn)地化した部分や新たな工夫も多い。すなわち、5世紀中後期の東西文明の交流、南北民族の融合、多文化の衝突の特徴を十分に示している。

鄴城を通じて西方文化が日本などにも影響

鄴城は南北交通の要衝に位置し、東西文化交流の通路であるシルクロードの重要な通過點でもあった。特に後漢以降には匈奴、鮮卑、羯、氐、羌などの民族が続々に移住してきた。鄴城の街づくりに取り組んだ民族は極めて多く、人口の面で大きな影響力を持つ漢民族とその他の民族の大融合が出現(xiàn)した。

北魏の孝文帝が494年に洛陽に遷都した後には南朝を模して全面的に漢化政策が実行され、南朝の士大夫の服飾の特徴を持つ衣をまとった仏像作りが非常に流行した。これは仏教の中國化の典型的な例証である。

西暦550年に建國された北斉は、支配層の再鮮卑化と西域化の政治指向を持っていた。すると鄴城の仏像でもそれまで流行していた漢化の進行が止まり、インドのグプタ王朝で流行していた服裝や裝飾品の様式を大量に取り入れた。この様式は服飾が軽くて柔らかく、衣が薄くて體が透けており、裝飾は少ないかなかった。この様式は後世に「曹衣出水」と賞賛された。

シルクロードは交易の道であると同時に、文化交流の道だった。當時の鄴城は政治制度、都市計畫、文化蕓術、建築彫刻などの面で西域地域と広範な交流があり、その影響を受けただけでなく、鄴城から発信された文化が東方の日本や朝鮮半島に直接あるいは間接的な影響を與えた。(構成 / 如月隼人



※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜