石油危機(jī)50年、再エネ拡大を=高まる中東石油依存度―太陽熱と斷熱リフォームで支出半減の実例も

長田浩一    2023年10月12日(木) 7時(shí)0分

拡大

日本の中東産石油への依存度が石油危機(jī)當(dāng)時(shí)よりも高くなっている現(xiàn)実に愕然とする。そして、エネルギーについて考えれば考えるほど、二酸化炭素や核のゴミを出さない再生可能エネルギー拡大の必要性を痛感する。

今年10月は、第一次石油危機(jī)のきっかけとなった第四次中東戦爭(1973年10月)から50年になる。當(dāng)時(shí)、私は高校生。あれからもう半世紀(jì)も経ったのかという感慨とともに、現(xiàn)在の日本の中東産石油への依存度が、石油危機(jī)當(dāng)時(shí)よりも高くなっている現(xiàn)実に愕然とする。そして、エネルギーについて考えれば考えるほど、二酸化炭素(CO2)や核のゴミを出さない再生可能エネルギー拡大の必要性を痛感する。太陽熱溫水器の設(shè)置などで光熱費(fèi)が半減した実例も紹介したい。

石油の供給先の多角化進(jìn)展せず

第一次石油危機(jī)は、イスラエルと戦爭狀態(tài)に入ったエジプトとシリアを支援するため、アラブ産油國が石油価格の大幅値上げに動(dòng)いたことで勃発したが、日本への影響で有名なのがトイレットペーパー騒動(dòng)。個(gè)人的には「紙がない!」と騒いだ覚えはないが、トイレットペーパーを求めて主婦らがスーパーの雑貨売り場に殺到する映像は脳裏に焼き付いている。翌年にかけての狂亂物価の記憶も鮮烈だ。自ら體験した歴史的な出來事を改めて検証したいという思いから、先日日本記者クラブで開かれた石油危機(jī)50年をテーマにした記者會(huì)見に出席した。

登壇した日本エネルギー経済研究所理事?中東研究センター長の保坂修司氏によると、石油危機(jī)當(dāng)時(shí)の日本政府には中東の専門家が不足していたほか、外務(wù)省を中心とした対米関係重視派と、通産省などの石油重視派の対立があり、対応が迷走したという。また、トイレットペーパー騒動(dòng)にはメディアがパニックを助長した側(cè)面があったとの指摘は、長年メディア業(yè)界の片隅で祿を食んできた者にとっては耳が痛かった。

同氏によると、石油危機(jī)當(dāng)時(shí)、日本の一次エネルギー全體に占める石油の割合は75.5%で、そのうち中東産のシェアは77.5%。つまり一次エネルギーの4分の3を石油に頼り、その8割近くが中東産だったわけで、石油価格大幅値上げのインパクトは絶大だった。

日本はその後、政情が不安定な中東に依存しすぎるのはリスキーだとして、石油の供給先の多角化に動(dòng)いたはずだった。ところが保坂氏によると、2021年の石油輸入量に占める中東産の割合は92.5%に達(dá)し、石油危機(jī)當(dāng)時(shí)を大きく上回る。もちろん、原子力や天然ガス、ソーラーなどエネルギーの多様化は進(jìn)んだため、一次エネルギー全體に占める石油の割合は36%に低下しており、當(dāng)時(shí)に比べエネルギー供給の脆弱度が増したとは言えない。それにしても、石油に限って言えば中東依存の狀況はさらに進(jìn)んでいるわけで、50年前の反省は何だったのかという思いは殘る。

核のゴミ、10萬年安全に保管?

保坂氏とともに會(huì)見した日本エネルギー経済研究所専務(wù)理事の小山堅(jiān)氏は、ウクライナ危機(jī)なども踏まえてエネルギー安全保障を強(qiáng)化するためには「安定的なベースロード電源の価値の再確認(rèn)」が必要として、原子力の積極活用の重要性を力説した。しかし私は、使用済み核燃料などいわゆる核のゴミへの不安が強(qiáng)く、どうしても積極的にはなれない。

この問題については、昨年5月29日付當(dāng)欄でも觸れたので、詳しくは論じない。ただ、政府は核のゴミを地底深く埋める地層処分を行う方針だが、世界有數(shù)の地震國?火山國であり、地殻変動(dòng)も激しい日本で、放射能レベルがほぼ自然界並みになる10萬年後まで安全に保管できるのか、疑問が殘る。

萬一処分場から核のゴミが漏れ出した場合、福島の事故を上回る環(huán)境破壊が発生し、將來世代に大変な負(fù)擔(dān)をかける可能性がある?!甘鹿胜黏毪趣筏皮鈹?shù)百年後か數(shù)千年後、あるいはもっと先。われわれは生きていないし、そもそも人類(ホモ?サピエンス)はそれまでに絶滅しているかもしれない」と無責(zé)任に開き直ることができれば気が楽なのだが…。

酷暑の今夏でも電気代半減

原子力には事故への不安や核のゴミの問題、化石燃料には気候変動(dòng)をもたらすCO2の問題がある。それらの使用をただちに停止することはできないが、環(huán)境への悪影響を極力抑えつつエネルギー需要を満たすには、やはり再エネの利用を最大化するほかない。私は昨年1月19日付當(dāng)欄で、「レトロな太陽熱給湯?暖房、再評価を!」と題したコラムを執(zhí)筆し、太陽光発電だけでなく、太陽熱をそのまま給湯や暖房に利用するシステムの活用を訴えた。その有効性を裏付ける実例があるので紹介したい。

首都圏に居住するAさんは、昨年に持ち家のリフォームを?qū)g施。具體的には、壁面などの斷熱材を増強(qiáng)するとともに窓ガラスを二重化するという斷熱リフォームを行い、冷暖房効果の改善を目指した。同時(shí)に屋根に太陽熱溫水器を設(shè)置し、入浴や洗面の際の給湯に太陽の恵みを最大限活用することにした。発電用の太陽光パネルではなく太陽熱溫水器を?qū)毪筏郡韦?、太陽のエネルギーを電気に転換するよりも、熱としてそのまま利用する方が有利だからだ(エネルギー効率は、太陽光発電の15~20%に対し、太陽熱溫水器は約50%)。

その効果はてきめん。リフォーム後の今年1~9月の光熱費(fèi)を、リフォーム前の前年同期と比べてみたところ、電気代は50%、ガス代は55%の大幅な減少だった。さらに冬場の暖房に使用する燈油についても、「レシートを保管していないので正確ではないが、購入頻度は半分かそれ以下になった」(Aさん)。ウクライナ侵攻の影響などでエネルギー価格が軒並み上昇する中、電気、ガス、燈油への支出をいずれも半減できたわけだ。

ガス代の減少は太陽熱溫水器の効果だろう。電気と燈油の需要減少は、斷熱リフォームの影響が大きいと思われる。特に酷暑だった今夏、連日冷房を使用したにもかかわらず電気代がほぼ半減したのは予想外の驚きだったという。

アジア諸國への拡大にも期待

エネルギー価格が高止まりする中、太陽エネルギーと住居の斷熱化でその半分を置き換えることができれば、家計(jì)には大きなプラスだ。もちろん一定の費(fèi)用は掛かるが、斷熱リフォームには國や自治體の補(bǔ)助があるので、それを利用すれば負(fù)擔(dān)を抑えられる。

一方、かつては多くの自治體が実施していた太陽熱溫水器への補(bǔ)助はその多くが廃止され、太陽光発電への補(bǔ)助に変更されてしまったようだ。もちろんそれも選択肢になるが、前述のように太陽の熱をそのまま利用する溫水器の省エネ性能は無視できない。補(bǔ)助の復(fù)活を望む。

大規(guī)模太陽光発電(メガソーラー)による山林破壊や、風(fēng)力発電のブレード(羽)に鳥類が衝突するバードストライクへの懸念から、再エネが必ずしも環(huán)境にやさしくないという指摘もある。風(fēng)力発電をめぐる汚職事件の発覚もあり、ここにきて再エネに逆風(fēng)が吹いている観がある。しかし、再エネ拡大の流れは変わらないし、家屋の屋根に集熱器を設(shè)置する太陽熱溫水器なら、山林破壊やバードストライクとは無縁だ。

太陽熱溫水器は日本だけでなく、中國や韓國など溫帯に屬する他のアジア諸國にとっても効率的で安価な太陽エネルギーの利用手段となるだろう。諸外國での利用拡大にも期待したい。

■筆者プロフィール:長田浩一

1979年時(shí)事通信社入社。チューリヒ、フランクフルト特派員、経済部長などを歴任?,F(xiàn)在は文章を寄稿したり、地元自治體の市民大學(xué)で講師を務(wù)めたりの毎日。趣味はサッカー観戦、60歳で始めたジャズピアノ。中國との縁は深くはないが、初めて足を踏み入れた外國の地は北京空港でした。

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報(bào)道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個(gè)人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜