北朝鮮サッカー、かつての栄光はどこへ…=アジア大會でラフプレー、41年前にも“前科”

長田浩一    2023年10月3日(火) 14時40分

拡大

中國?杭州で開かれているアジア大會の男子サッカー準(zhǔn)々決勝?日本対北朝鮮戦(2-1)で、北朝鮮チームがラフプレーを連発するとともに、主審や日本チームスタッフを威嚇する行為があった。

(1 / 2 枚)

中國?杭州で開かれているアジア大會の男子サッカー準(zhǔn)々決勝?日本対北朝鮮戦(2-1)で、北朝鮮チームがラフプレーを連発するとともに、主審や日本チームスタッフを威嚇する行為があった。トラブルの映像はSNSなどで世界中に拡散され、波紋を広げている。実は北朝鮮のサッカーチームは、1982年のアジア大會でも審判への暴行を働いた”前科”がある。1966年のワールドカップ(W杯)で大活躍したという栄光の歴史も持つ同國のサッカーは、どこへ向かうのか…。

その他の寫真

日本チームスタッフ、主審を威嚇

この試合では、若手中心の日本に対し、北朝鮮にはラフプレーが目立ち、後方からの危険なタックルなどで合計6枚のイエローカードが出された(日本には2枚)。これだけならまだしも、負(fù)傷者に対応するためピッチに入った日本チームのスタッフから水のボトルを受け取った北朝鮮の選手が、拳を振り上げて毆るような態(tài)度を見せたのには唖然とさせられた。主審の目の前での出來事だったので即座にイエローカードが出されたが、この選手は謝るそぶりも見せずぶぜんとした表情で水を飲み、その挙句ボトルをピッチ內(nèi)に捨てていた。長年サッカーを見てきた私だが、このような場面は記憶にない。

試合終了直後には、北朝鮮の選手たちが毆り掛からんばかりの勢いで主審に詰め寄るシーンも。決勝點となったPKの判定に不満があり、それへの抗議と見られる。北朝鮮または中國の関係者が押しとどめたため、主審が暴力を振るわれる事態(tài)は避けられたようだが、決してあってはならない行為だった。

もう一つ気になったのが、ラフプレーで日本の選手を倒した場合でも、相手をいたわるようなそぶりを全く見せなかったこと。これは日本が相手だからなのか、國際試合のマナーを知らないのか、それとも普段からの習(xí)慣なのか分からないが、殘念としか言いようがない。


82年には暴行事件で出場停止処分

私のようなオールドファンにとっては、今回の騒ぎは既視感を伴う出來事だ。1982年にインドで開かれたアジア大會の準(zhǔn)決勝でクウェートと対戦した北朝鮮は、延長の末2-3で敗れた。しかしタイムアップ直後、判定に不満を募らせた北朝鮮の選手たち(確かチームスタッフも)が審判を取り囲み、暴行を加えるという事件があったのだ。この事件は當(dāng)時大きな問題となり、北朝鮮は2年間の國際試合出場停止の処分を受けたと記憶する。

41年後に再びアジア大會で起きた不祥事。勝利への強い執(zhí)著心は一概に否定されるべきものではないが、主審や相手チームスタッフへの威嚇は絶対に許されない。「北朝鮮は負(fù)けて帰ったら國內(nèi)でひどい目にあわされるので、どの國より勝負(fù)にこだわる」という見方は都市伝説の類だと思うが、北朝鮮のサッカー界には再発防止を強く望みたい。

66年W杯、8強進出で稱賛の的

北朝鮮サッカーについてネガティブなことを書き連ねてきたが、一方で栄光の歴史を持っている事実も忘れてはならない。私など、同國のサッカーに羨望の念を抱いた時期もあったほどだ。

1966年にサッカーの母國イングランドで開催されたW杯に、北朝鮮はアジア?アフリカからただ1カ國參加した(當(dāng)時は全部で16カ國が參加)。北朝鮮は、グループリーグ初戦でソ連に敗れたが、次の試合ではチリと引き分け。そしてグループ最終戦で強豪イタリアを1-0で破り、ベスト8に進出したのだ。ちなみにイタリア選手団が帰國した際、空港でトマトを投げつけられたという逸話が殘っている。

準(zhǔn)々決勝では、この大會の得點王となったエウゼビオ擁するポルトガルに対し素早い攻撃を仕掛け、前半半ばまでに3-0とリード。しかしその後は実力に勝る相手の猛反撃にあい、結(jié)局3-5で敗れた。しかし、參加國中最弱と見られていたチームが見事にベスト8に進出し、當(dāng)時全盛期のポルトガルを慌てさせたプレーぶりは稱賛の的になった。

日本との関係では、1974年に事実上の代表チームであるピョンヤン4.25というチームが來日。國立競技場で日本代表と対戦し、4-0で圧勝した。私はこの試合をスタンド観戦したが、試合でも応援でも圧倒され(約4萬人の観衆(zhòng)の8割方は在日朝鮮人だった)、情けない思いをしたことを記憶している。

ただ、80年代に入るとかつての威光は薄れ、90年代からは日本との対戦成績でも劣勢に。2010年のW杯にはアジア予選を勝ち抜いて44年ぶりに出場したが、ポルトガルに0-7で敗れるなど3戦全敗に終わった。

來年3月、ピョンヤンで日朝戦?

ところで、日本代表はW杯北中米大會(2026年に米國、カナダ、メキシコが共同開催)の予選で、北朝鮮と対戦することが決まっている。來年3月21日にホームで、5日後にアウェーで試合する予定だ。北朝鮮でのゲームとなると、グラウンド內(nèi)外で様々な困難が予想されるため、日本としてはできれば中國など中立地で対戦したいところだ。ただ、コロナで外國人の入國を原則禁止していた北朝鮮が、ここにきて規(guī)制を緩和し始めたことから、ピョンヤン開催となる可能性がある。

日朝関係が緊張を続ける中での対戦であり、今回のアジア大會の騒動が北朝鮮側(cè)にとって新たな遺恨となるかもしれない。もしピョンヤンで試合が行われることになれば、日本チームには大きなトラブルなく帰國してほしいと願うばかりだ。

■筆者プロフィール:長田浩一

1979年時事通信社入社。チューリヒ、フランクフルト特派員、経済部長などを歴任。現(xiàn)在は文章を寄稿したり、地元自治體の市民大學(xué)で講師を務(wù)めたりの毎日。趣味はサッカー観戦、60歳で始めたジャズピアノ。中國との縁は深くはないが、初めて足を踏み入れた外國の地は北京空港でした。

※本コラムは筆者の個人的見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜