<拡大BRICS>中國の影響力が増大、中東戦略も絡(luò)む―米國主導(dǎo)の國際秩序に対抗

山崎真二    2023年9月13日(水) 7時(shí)30分

拡大

新興5カ國は先の首脳會議で6カ國の新規(guī)加盟を決定した。今回のBRICS拡大では中國の影響力増大が顕著になっただけでなく、中東戦略も垣間見える。寫真はサウジアラビア。

中國、インド、ロシア、ブラジル、南アフリカで構(gòu)成する新興5カ國(BRICS)は先の首脳會議で6カ國の新規(guī)加盟を決定した。今回のBRICS拡大では中國の影響力増大が顕著になっただけでなく、中東戦略も垣間見える。

加盟國増加で存在感高まる

南アフリカのヨハネスブルクで開かれたBRICS首脳會議で新規(guī)加盟が認(rèn)められたのはイラン、サウジアラビア、エジプト、アラブ首長國連邦(UAE)、エチオピアの中東アフリカ5カ國と南米のアルゼンチン。人口ではエチオピアは約1億2000萬人、エジプトは1億1000萬人、イランは9000萬人を擁しており、來年1月1日に新規(guī)6カ國が正式メンバーとなれば拡大後のBRICS全體の人口は世界の46%にもなる。世界のGDPに占めるBRICSのシェアも28%に上昇する。特筆すべきはエネルギー面だ。世界の原油生産量(2022年)で見ると、BRICSの創(chuàng)設(shè)メンバーである中國は6位、ロシアは3位、ブラジルは9位であり、新規(guī)加盟のイランは8位、サウジは2位、UAEは7位に名を連ねている。この結(jié)果、世界の原油生産の40%強(qiáng)をBRICSが占めることになる。インド、ロシア、ブラジルという世界有數(shù)の穀物生産國に加え、南米の穀物大國アルゼンチンがメンバーになることも見逃せない。國際経済におけるBRICSの存在感が高まるのは確実だろう。

主導(dǎo)権握ったか―中國

BRICS拡大は中國とロシアが実現(xiàn)に向け積極的に動(dòng)いてきた。中國は加盟國を増やすことで國際社會でのBRICSの発言力を強(qiáng)め、米國が主導(dǎo)する國際秩序に対抗する狙いがあるというのが一般的な見方。ロシアはウクライナ戦爭での西側(cè)諸國の制裁による孤立狀態(tài)から脫卻を図るためBRICS拡大を支持しているとみられる。また、中國としては自らのイニシアチブで友好國を新たに加盟させることでBRICS內(nèi)の主導(dǎo)権を確保したいとの思惑があることも確かだろう。これに対しインドは「クワッド(日米豪印戦略対話)」の一員でもあり、BRICSが米國に対抗するブロックになることには反対で、とりわけ國境紛爭を抱える中國の影響力増大を強(qiáng)く警戒しているのも事実。また、ブラジルのルラ政権は左派色が強(qiáng)いものの、米國との関係にも気を遣っており、「われわれはG7や米國への対抗勢力にはなりたくない」(ブラジル外務(wù)省高官)という立場だ。

だが、今回のBRICS拡大は中國がインドやブラジルを抑えて自らの目的を達(dá)成することに成功した格好?!?カ國の新規(guī)加盟はBRICS內(nèi)での中國の影響力増大を象徴する動(dòng)き」(米有力シンクタンクのBRICS専門家)とみていい。

中國の「中東戦略の一環(huán)」

とりわけ注目されるのは、イランとサウジの新規(guī)加盟である。中國は過去數(shù)年間、この両國に急接近し関係強(qiáng)化を図ってきた。2021年に中國はイランとの間に「包括的協(xié)力協(xié)定」を結(jié)んだ。これは25年間にわたり中國がイランのエネルギー開発やインフラ整備に総額4000億ドルを投資する見返りにイランは中國に対し市場価格より安く原油を提供するというのが主な內(nèi)容。今年2月、習(xí)近平國家主席はイランのライシ大統(tǒng)領(lǐng)を北京に招き、計(jì)20に上る新たな両國間の協(xié)力文書にも調(diào)印している。一方、対サウジ関係では昨年12月、習(xí)近平主席がサウジを訪問、イランと同様の協(xié)定を締結(jié)した。中國がサウジ産原油を安定的に確保するとともに「一帯一路」構(gòu)想にサウジを取り込むことが最大の目的とされる。

石油依存からの脫卻を図るサウジは中國からの巨額投資やインフラ支援を期待しているようだ。イランとサウジはこれまで中東の覇権爭いを演じてきた。イスラム教スンニ派のリーダーを自任するサウジにシーア派の大國イランが対抗する構(gòu)図である。その敵対國同士が今年3月、中國の仲介で関係正?;呛弦猡筏郡韦洗螭圣单抓楗ぅ氦扦ⅳ搿?/p>

中東で中國の影響力拡大への動(dòng)きはこれだけにとどまらない。中國はイスラエルパレスチナ自治政府の仲介にも乗り出すなど中東和平問題への直接関與にも意欲的?!弗ぅ楗蟆ⅴ单Ε袱蜝RICS加盟を中國が積極的に後押ししたのは、米國に代わり自國が中東の後見役を果たそうとする中國の戦略の一環(huán)」(米有力シンクタンクの中東問題専門家)との分析に納得する向きも多いはずだ。

■筆者プロフィール:山崎真二

山形大客員教授(元教授)、時(shí)事総合研究所客員研究員、元時(shí)事通信社外信部長、リマ(ペルー)特派員、ニューデリー支局長、ニューヨーク支局長。

※本コラムは筆者の個(gè)人的見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜