インド起點に中國や日本、さらに世界に至った「マンゴーロード」―専門家が紹介

中國新聞社    2023年9月15日(金) 21時30分

拡大

マンゴーといえば「トロピカルフルーツ」の代表格だ。原産地は南アジアだが、現(xiàn)在では南米などでも栽培されている。まさに過去から現(xiàn)在に至るまでに形成された「マンゴーロード」だ。

マンゴーといえば「トロピカルフルーツ」の代表格だ。原産地は南アジアだが、現(xiàn)在では南米などでも栽培され、世界の食卓をにぎわしている。まさに過去から現(xiàn)在に至るまでに形成された「マンゴーロード」だ。マンゴーという果物にはどのような特徴があり、栽培関連の研究や協(xié)力はどのような狀況なのか。広西チワン族自治區(qū)亜熱帯作物研究所マンゴー研究センターの黃國弟主任はこのほど、中國メディアの中國新聞社の取材に応じて、マンゴーにまつわるさまざまな話題を紹介した。以下は黃主任の言葉に若干の説明內(nèi)容を追加するなどで再構(gòu)成したものだ。

アジアでマンゴーを広めたのは仏教徒

マンゴーはウルシ科マンゴー屬に屬する植物だ。マンゴー屬は南アジアや東南アジアの熱帯地域に分布している。中國の広西チワン族自治區(qū)や雲(yún)南省はマンゴー分布の辺縁地域だ。

世界で最も早くマンゴーが栽培された國はインドだ。仏教信者はマンゴーを聖なる果物と見なした。マンゴーは仏への供え物としてとりわけ重要だった。今でも野生のマンゴーの木がインドのあちこちで見られる。

マンゴーは紀(jì)元前5世紀(jì)から前4世紀(jì)にかけて、仏教の伝播に伴いインドから東南アジア諸國に伝播した。そして15世紀(jì)から16世紀(jì)にかけては、ポルトガル人がインドからヨーロッパにマンゴーを持ち込み、その後、世界の他の地域にも広まった。

中國にマンゴー栽培が伝わった狀況については2つの言い方がある。まず、唐代の僧侶の玄奘(602-664年)がインドから持ち帰ったという説だ。ただし、マンゴーの果実や種子はいずれも貯蔵に耐えられないため、交通が極めて不便だった1000年以上も前に、インドからマンゴーを中國に伝えた可能性は低い。一方で、玄奘が中國への帰路の途中に、中國の周辺國でマンゴーの種を入手して中國に持ち帰った可能性はある。もう1つの説は、ミャンマーから雲(yún)南へ、ベトナムから広西へと、自然に伝わったという見方だ。

マンゴーは「トロピカルフルーツの王」などと呼ばれて評価されてきた。マンゴーは他の果物と比べて、果実の形や色合いが豊富だ。例えば果実の形は円形や象牙型などさまざまで、色合いも緑色、だいだい色、赤色、紫などと豊富だ。マンゴーの果肉には糖、脂肪酸、ミネラル、タンパク質(zhì)、ビタミン、アミノ酸、有機(jī)酸など多くの栄養(yǎng)成分が含まれている。特にビタミンAが豊富で、ビタミンCの含有量もレモンなどに比べて遜色ない。糖度が高く、香りが強(qiáng)いことも相まって、マンゴーは人々を魅了した。だからこそマンゴーは多くの國に伝えられた。

またマンゴーという植物には一定の薬効がある。例えばマンゴーの葉にはマンギフェリンと呼ばれる去痰効果のある物質(zhì)が含まれている。この物質(zhì)は咳や痰の多さ、息切れなどの癥狀に対して補(bǔ)助的な治療作用がある。広西ではマンゴーの葉が古くから民間薬として使われてきた。広西中醫(yī)薬大學(xué)製薬工場はマンギフェリンを抽出して咳止め錠を作っている。


マンゴーの「世界進(jìn)出」には米國が貢獻(xiàn)

今では世界で100を超える國と地域でマンゴーが栽培されている。その北限は中國では四川省南部で、日本の南部でも栽培されている。長期にわたる自然選択と人による選別と育成により、世界のマンゴーの品種數(shù)は1000種を超えた。

インドは今も世界でマンゴーの遺伝資源が最も多い國だが、市場に広く流通している品種は少ない。米國はマンゴーの主たる生産國ではないが、現(xiàn)在の大部分の國際的商業(yè)品種は米國に由來している。というのは、米國ではインドなどの國の品種を?qū)毪筏酷?、積極的に品種の選別と育成が行われ、外観が良く、収穫量が多く、病気に強(qiáng)く、異なる気候に適応できる優(yōu)良な品種が登場したからだ。また、米國は品種の普及に比較的開放的な態(tài)度で臨んだので、米國で登場した優(yōu)良品種が世界各地で広く栽培されるようになった事情がある。

1950年から現(xiàn)在に至るまで、中國地區(qū)で登場して、大面積で栽培されている品種には、例えば臺灣で生み出された臺農(nóng)1號芒や金煌芒、広西亜熱帯作物研究所で作られ桂七芒(桂熱芒82號)、桂熱芒10號、広西農(nóng)學(xué)院の紅象牙芒、中國熱帯農(nóng)業(yè)科學(xué)院南亜所の熱農(nóng)1號などがある。広西チワン族自治區(qū)百色市は中國最大のマンゴー産地で、栽培面積は9萬1700ヘクタールに達(dá)し、年産額は100億元(約2000億円)を超えている。そして農(nóng)家9萬5000世帯の約9萬5000人がマンゴーの栽培に従事している。つまり、マンゴーは農(nóng)家の増収や農(nóng)村振興に貢獻(xiàn)している。

大まかな統(tǒng)計によると、世界のマンゴーの年間貿(mào)易量は900萬トン以上だ。生マンゴーの最大の輸入地域は北米と歐州で、最大の輸出地域はアジアと南米だ。加工品のドライマンゴーも大量に流通している。

臺灣や東南アジアと「マンゴー協(xié)力」を推進(jìn)

中國で栽培面積が最大のマンゴーの品種は、臺灣の業(yè)者によってもたらされた臺農(nóng)1號芒だ。われわれは臺灣側(cè)と長年にわたり種子資源を交換しあってきた。さらに臺灣の屏東大學(xué)、前山園蕓研究所、嘉義市、臺東県などの関連施設(shè)や行政側(cè)とマンゴーの科學(xué)研究、生産考察、學(xué)術(shù)交流を行ってきた。

マンゴーについては中國と國際市場との結(jié)びつきが成立するのが早かった。またASEAN諸國は生産管理や市場開発などの面で豊富な経験を持っている。例えば、タイの農(nóng)業(yè)生産は企業(yè)や大農(nóng)園による場合が多く、産業(yè)化が進(jìn)んで管理水準(zhǔn)が高い。また、タイではマンゴーのブランド品種の育成が特に重視されている。中國とタイ、ミャンマー、カンボジアなどの東南アジア諸國はここ10年余りの間に相互訪問を繰り返し、マンゴーの栽培技術(shù)、種子資源についての視察や導(dǎo)入、共有などの交流を行ってきた。

われわれは「地域的な包括的経済連攜(RCEP)協(xié)定」を活用して、ASEAN諸國と栽培、収穫後の貯蔵保存技術(shù)などの面で交流や協(xié)力を展開している。ASEAN向けの技術(shù)輸出については、ASEAN諸國と共同で科學(xué)技術(shù)革新センターとモデル拠點を設(shè)立し、マンゴーの品種創(chuàng)製、新品種の育成、貯蔵加工などで共同研究を展開し、適応性が高く、良質(zhì)で貯蔵に強(qiáng)い新品種を選別?育成し、品種構(gòu)造を最適化し、産業(yè)競爭力と影響力を高める計畫だ。(構(gòu)成/如月隼人

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜