処理水の海洋放出、中國本土とは一線畫す香港市民

野上和月    2023年8月30日(水) 20時(shí)0分

拡大

日本國総領(lǐng)事館がある地域では排水処理に対する抗議デモが繰り返されたが、壽司屋や日本食の食べ放題の店では入店待ちの列ができるなど、親日で日本食好きが多い香港では、処理水放出後の市民の反応はまちまちだ。

(1 / 4 枚)

東京電力福島第一原発のALPS処理水の海への放出が始まったのを受けて、香港政府は同日から、福島など10都県の水産物を禁輸した。在香港日本國総領(lǐng)事館がある地域では排水処理に対する抗議デモが繰り返されたが、壽司屋や日本食の食べ放題の店では入店待ちの列ができるなど、親日で日本食好きが多い香港では、処理水放出後の市民の反応はまちまちだ。

その他の寫真

放出が始まった8月24日。香港政府は"予告"通り、「香港の食品の安全と公衆(zhòng)衛(wèi)生を守るため」として、福島をはじめ、東京、宮城、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、新潟、長野の冷蔵?冷凍?乾燥の水産物や海塩、海藻などの輸入を禁止した。対象は、缶詰や一夜干しなどの加工品も含む、収穫?製造?加工?保存された水産物で、商業(yè)目的の輸入品だ。代理購入や再販も禁止だが、日本からお土産として持ち帰り、自分用や親戚、友人などに無料で贈(zèng)る場(chǎng)合は制限されない。ただし、禁止対象の水産物には放射線リスクがあるため推奨はしないとしている。違反者には10萬香港ドル(約186萬円)の罰金と禁固12カ月を科す。

香港人は、日本旅行を「故郷に帰る」と言うほど大の日本好きだ。一昔前までは生ものや冷えたご飯を口にしなかったが、今ではお刺身やお壽司が大好物だ。コロナ禍で日本に行けなくなると、日本製品があふれる「ドン?キホーテ」や回転壽司のスシローは日本気分を味わおうという香港人でにぎわった。ここ數(shù)年は、市民の間で「OMAKASE(おまかせ)」という日本語が浸透し、シェフが新鮮な食材を使って腕を振るうコースが人気メニューとして定著。4000店もの日本食店がひしめき、日本から香港への水産物の輸出額は昨年、755億円に上り、871億円の中國に次ぎ2番目だった。

そんな香港だが、政府は7月、日本が処理水を放出したら10都県の水産物の輸入を禁止すると"予告"し、當(dāng)時(shí)の中國政府の規(guī)制に追隨する姿勢(shì)を見せた。地元メディアは、放出前から売り上げが落ち込み始めた日本食店や、仕入先を日本國內(nèi)の10都県以外や他國に移して対策を講じる日本食店の様子を伝えた。さらに、放出措置や安全性を疑問視する専門家の聲や、「たとえ食材が日本産以外でも、しばらくは日本食を控える」「日本には旅行に行かない」「日本旅行中は水産物を食べない」「日本でお土産を買わない」といった市民の聲を盛んに報(bào)じた。日本國総領(lǐng)事館がある地域では小規(guī)模だが抗議デモも行われ、日本食は相當(dāng)な逆風(fēng)を受けると懸念された。

しかしふたを開けると、放出後も抗議活動(dòng)が行われる一方で、スシローは入店待ちの客が列を作った。週末に壽司も刺身も食べ放題の日本食レストランに行った友人親子は、「350席あるのに満席で、次の時(shí)間帯を待つ客もいて驚いた」という。他にも、「香港島の壽司屋に入ったら香港人客も多く來ていた」という狀況だ。

処理水放出後の週末、香港人客でにぎわう食べ放題の日本食レストラン

2020年に施行された香港國家安全維持法を機(jī)に中國の支配が進(jìn)む香港だが、市民レベルでは、処理水の海洋放出に反対する聲はあっても、日本の関係機(jī)関や店舗などに嫌がらせ電話などをかけて抗議する中國本土とは真逆の光景が広がっているのだ。

こうした香港市民の行動(dòng)は「科學(xué)的な安全基準(zhǔn)を満たすなら大丈夫だろう」ということと、「香港政府が検査して問題がないなら食べても大丈夫だろう」ということが、冷靜に対応する判斷材料になっているのだと思う。

香港政府の食の安全に対する監(jiān)視や検査への市民の評(píng)価と信頼度は高い。これまでも中國本土からの物も含めて、輸入品から有害物質(zhì)が検出されると輸入を禁じて市民に注意を喚起してきた。今回は、日本から輸入された食品サンプルの放射線量検査を強(qiáng)化し、その結(jié)果を関係部門のサイトで毎日公表している。香港水域の環(huán)境放射線レベル、地元の水産物の放射線量の監(jiān)視も強(qiáng)化した。

一方、市民も、命や健康に対する自己防衛(wèi)と自己責(zé)任の意識(shí)がとても強(qiáng)い。英國統(tǒng)治時(shí)代の香港政庁は自由放任主義だったため、自分の身は自分で守らなければならなかったからだ。さらに言えば、1970年代から折に觸れて日本文化に觸れてきた社會(huì)でもある。

処理水について説明したり、「安全を示す科學(xué)的データがあるなら大丈夫」とか、「香港で食べられないなら、日本に行って食べればいい」という香港人のコメントを紹介したりしているネットニュースもある。

香港人の友人らは今の日本食離れについて、「香港人は忘れっぽい。しばらく日本の魚を食べない人が増えるだろうが、3~6カ月もすれば忘れて、また日本食を食べ始める」と見ているが、「しばらくは狀況を見極めたい」という逆風(fēng)が吹き続けることは確かだ。

友人の一人からは、海洋放出について「なぜ日本は処理水を海に流したのか?安全なら、琵琶湖や河口湖など國內(nèi)に放出するのが先ではないか?一國の問題解決のために、なぜ世界が30年も続く前例のない処理水の放出リスクを一から背負(fù)わなければならないのか?」と問いかけられた。

SARS(重癥急性呼吸器癥候群)や新型コロナウイルス(COVID-19)の流行で命や健康に対する意識(shí)が一段と高まった世界の人々に、処理水を海に放出する前、日本政府はどこまで納得してもらえる説明や行動(dòng)をしたのだろう。交渉の當(dāng)事者たちは、日本人の底辺にある「困った時(shí)はお互いさま」という精神は世界共通で、安全のための科學(xué)的根拠さえ示せば世界が一つになって、助け合い、協(xié)力し合うと思い込んだのではないか――。そんな思いが頭をよぎった。

話を日本の水産物に戻すと、香港でも楽観はできない。マイナス影響が長引けば日本食店は半減するとの予測(cè)もある。中國本土のように全面禁輸を求める聲も出てきた。9月に迎える中秋節(jié)では、贈(zèng)り物として好まれている日本の果物の売れ行きを懸念する向きもある。ある日本食店の経営者は、「今は大きな影響は出ていないが、今後はわからない」と先行きに警戒感を示す。

香港に限っていえば、日本食、ひいては日本の農(nóng)水産物への信頼を取り戻すためにも、放出処理に関する迅速で透明な情報(bào)提供と、誠実で地道な対応が日本に求められている。


処理水の海洋放出を批判する地元紙

■筆者プロフィール:野上和月

1995年から香港在住。日本で産業(yè)経済紙記者、香港で在港邦人向け出版社の副編集長を経て、金融機(jī)関に勤務(wù)。1987年に中國と香港を旅行し、西洋文化と中國文化が共存する香港の魅力に取りつかれ、中國返還を見たくて來港した。新聞や雑誌に香港に関するコラムを執(zhí)筆。読売新聞の衛(wèi)星版(アジア圏向け紙面)では約20年間、寫真付きコラムを掲載した。2022年に電子書籍「香港街角ノート 日常から見つめた返還後25年の記録」(幻冬舎ルネッサンス刊)を出版。

ブログ:香港時(shí)間
インスタグラム:香港悠悠(ユーザー名)fudaole89

※本コラムは筆者の個(gè)人的見解であり、RecordChinaの立場(chǎng)を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜