日本の「萌え文化」はソフトパワーか、若者を蝕む享楽か―中國紙

Record China    2014年7月31日(木) 14時13分

拡大

30日、「萌える」とは本來、草木が芽吹くという意味だったが、2000年ごろから、日本のアニメ?漫畫?ゲームファンの間で、美少女キャラクターなどを見た時に心に湧き上がる強(qiáng)い好意などの感情を表す言葉として使用されるようになった。資料寫真。

(1 / 2 枚)

2014年7月30日、「萌える」とは本來、草木が芽吹くという意味だったが、2000年ごろから、日本のアニメ?漫畫?ゲームファンの間で、美少女キャラクターなどを見た時に心に湧き上がる強(qiáng)い好意などの感情を表す言葉として使用されるようになった。そこから転じて、今ではかわいらしく、幼いイメージを形容する言葉としても使われる。「萌え」と形容される対象は通常、かわいらしく純粋で、好感が持てるような人や物事が多い。萌えから派生した「萌え文化」は、日本のアニメ?漫畫やSNSを通じて世界へと広がり、今や日本文化のソフトパワーを象徴するようになった。人民日報が伝えた。

その他の寫真

しかし、このバーチャルなアニメ?漫畫の世界の萌え文化の背後にあるのは、現(xiàn)実や社會から離れようとする消極的な若者だ。統(tǒng)計によると、青少年の13%は頻繁に抑うつなどの癥狀に悩まされている。日本社會全體に「大人になりたくない」という気持ちがはびこっており、複雑な社會や人間関係に向き合う勇気がない人が多いのだ。

ある調(diào)査の結(jié)果、日本の結(jié)婚適齢期の男女の半數(shù)以上が戀人を持たず、「戀人が欲しくない」と答えた。これとは対照的に、70%の日本の若者が、萌え文化に癒しを見出し、アニメ?漫畫?ゲーム?書籍などに熱中し、グッズを収集?交換することに楽しみを見出している。さらに意外なことに、萌え文化に夢中な男性が、數(shù)においても度合いにおいても、女性に劣らず多く、その熱中度も高い點(diǎn)だ。攜帯電話にキャラクターのシールを貼り、バッグにぬいぐるみをつけ、美容院で眉毛を整える――。これらは今や、女性だけの特権ではなくなった。日本男性の「萌え好き」の心理に合わせ、最近では自衛(wèi)隊の広告にも萌えキャラが使われるようになったほどだ。

徐々に日本を侵食しつつある萌え文化に対し、日本の學(xué)者は様々な見方を示している。四方田犬彥氏は「現(xiàn)実に向き合うことを否定すれば、徐々に學(xué)習(xí)能力が低下し、責(zé)任感を失っていく」との見方を示す。

経済評論家の大前研一氏は著書の中で、「萌え文化に夢中な若者は、現(xiàn)実逃避傾向があり、消極的で向上心が無い??激à毪长趣驋韦?、責(zé)任感が無い。無知を個性、若さを資本と思い込み、語彙が少なく、言葉もぶっきらぼうだ」と指摘している。

今年のW杯ブラジル大會で、日本代表は慘敗に終わった。一部のサポーターは「男子サッカーが弱くなったのは萌え文化のせいか?」とコメントしている?!该趣ā工洗_かにかわいらしいが、現(xiàn)実的な困難を克服する闘志を失わせるものだ。なんといっても、萌えの世界にあるのは仮想の概念で、現(xiàn)実とはイコールで結(jié)べないからだ。(提供/人民網(wǎng)日本語版?翻訳/SN?編集/武藤)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜