拡大
遼寧省大連市にある旅順博物館に所蔵されている仕女俑の頭部には彩色が施されており、髪を高く結(jié)い上げ、ふくよかな顔に浮かんだおっとりとした表情からは風(fēng)格すら感じられ、唐代の貴婦人の雰囲気を醸し出している。
(1 / 2 枚)
遼寧省大連市にある旅順博物館に所蔵されている仕女俑の頭部には彩色が施されており、髪を高く結(jié)い上げ、ふくよかな顔に浮かんだおっとりとした表情からは風(fēng)格すら感じられ、唐代の貴婦人の雰囲気を醸し出している。満月のようにふっくらとした顔の額には、「花鈿」と呼ばれる赤い文様が描かれ、目の橫には斜めの赤いラインが引かれている。また、口元の両側(cè)にはえくぼのように黒い點(diǎn)が描かれている。ここから1千年前の唐代の女性がどんなメイクをしていたかをうかがい知ることができる。 唐代の女性のメイクは次のような7つのステップを経て完成させることになる。 ① ファンデーションとなるおしろいを塗る。 ② 両頬にチークを入れる。 ③ 眉毛を描く。 ④ 額の中央に花鈿を貼る。 ⑤ 口元の両側(cè)にはえくぼのように黒い點(diǎn)を描く。 ⑥ 両目の橫に赤い斜めのラインを引く。 ⑦ 口紅を塗る。
【その他の寫真】
唐代の仕女俑の頭部(旅順博物館所蔵) 「花鈿」は眉間の上部に貼るワンポイントの文様で、金箔や雲(yún)母、魚のえら?骨などを花の形に切って作られていた。最も多く使用されていたデザインは梅の花だった。メイクをより艶やかにするため、口元の両側(cè)にはえくぼを描いた。また古代の女性は、アイシャドウは好まなかったものの、目の橫のこめかみあたりに、斜めの赤い三日月のようなラインを入れていた。最後に口紅を塗れば、唐代メイクの完成となる。(提供/人民網(wǎng)日本語版?編集/KN)
Record China
2023/7/14
Record Korea
2023/7/14
Record China
2023/7/14
Record China
2023/7/14
華流
2023/7/14
Record China
2023/7/14
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る