米最新世論調(diào)査、「中國に好感」わずか14%に―臺灣メディア

Record China    2023年6月24日(土) 7時0分

拡大

20日、臺灣メディアNewtalk新聞は、米シンクタンクが同國內(nèi)で実施した世論調(diào)査で、中國に好感を持っている人の割合がわずか14%にとどまったことが分かったと報じた。寫真は米ニューヨーク。

2023年6月20日、臺灣メディアNewtalk新聞は、米シンクタンクが同國內(nèi)で実施した世論調(diào)査で、中國に好感を持っている人の割合がわずか14%にとどまったことが分かったと報じた。

記事は、米シンクタンク、ピュー?リサーチ?センターのアメリカン?トレンド?パネル(ATP)による最新の世論調(diào)査で、中國を肯定的に捉えている米國人の割合が14%に低下し、過去最低となったと伝えた。

そして、中國を嫌う理由について、「ロシアとのパートナーシップ」が90%と最も高くなり、以下「臺灣海峽を緊迫化させている」(84%)、「中國の軍事力」(84%)、「中國の人権政策」(83%)、「中國の技術(shù)力」(83%)、「中國経済との競爭」(81%)、「世界の平和と安定を損なうから」(80%)、「他者の利益を無視するから」(77%)、「他國の問題に干渉するから」(77%)などが続いたとしている。

また、大部分の米國人は中國とアメリカが協(xié)力して國際紛爭や気候変動、感染癥のまん延を解決することは不可能と考えているものの、貿(mào)易や學生交流では協(xié)力できると認識しているとも伝えた。

記事はさらに、ATPが発表した別の世論調(diào)査の結(jié)果では、米國人に最も人気のある指導者がウクライナゼレンスキー大統(tǒng)領で、支持率が56%に達したと紹介。次いでフランスのマクロン大統(tǒng)領(37%)、ドイツのショルツ首相(35%)、イスラエルのネタニヤフ首相(32%)の順になった一方で、最も支持されていないのはロシアのプーチン大統(tǒng)領で支持率はわずか7%、次に低かったのが中國の習近平(シー?ジンピン)國家主席の8%だったと伝えた。(翻訳?編集/川尻

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜