日本と臺灣のコストコの違いが話題に=「マジで驚き」「比べ出したら切りがない」―臺灣メディア

Record China    2023年6月16日(金) 23時30分

拡大

日本でコストコに訪れた臺灣人が、臺灣のコストコとの違いについて記した投稿が反響を呼んでいる。

日本でコストコに訪れた臺灣人が、臺灣のコストコとの違いについて記した投稿が反響を呼んでいる。臺灣メディアのNOWnewsが13日付で伝えた。

記事は、會員制スーパーのコストコは、臺灣では大人気でいつも人でごった返しているとした上で、ある臺灣人がフェイスブックに書き込んだ投稿を紹介した。それによると、最近、北海道のコストコを訪れた投稿者は「平日の午後ではあったが、客の數(shù)が(臺灣の)北投店の3分の1くらいしかいなかった。レジも列に並ぶ必要がなく、店員さんがコンベヤーまで運んでくれた」とつづった。

また、その価格にも驚いたようで「日本製品が安いのは分かる。しかし、日本の所得は臺灣よりも高いのに、カークランドシグネチャー(プライベートブランド)や米國産牛肉などの輸入商品の値段も臺灣より安かった」と記している。

これについて、臺灣のネットユーザーからは「日本はスーパーがあちこちにあるから、コストコの客が少ないのは正?!埂溉毡兢违供`パーは數(shù)が多くて強(qiáng)い。臺灣は量販店が少ないからコストコが強(qiáng)いけどね」「日本にはスーパーがたくさんあるからね。(日本の)コストコは平日も土日もそれほど混雑してない」といった聲が上がった。

また、価格については「日本のコストコの方が臺灣のコストコよりも安い商品が少なくないのはマジで驚き」「緑茶パックも臺灣のコストコでは349臺灣ドル。日本のコストコでは(換算すると)284臺灣ドル」「私も日本のコストコに行ってことがあるけど、値段は本當(dāng)に臺灣よりも安かった」などの聲がある一方で、「円安だからね。君の稼ぎが日本円になったらうれしくないんじゃないか」「どの國も関稅が違うから、物価が違うのは當(dāng)たり前でしょ」「稅金も絡(luò)んでくるし、比べ出したら切りがない」との指摘も寄せられたという。(翻訳?編集/北田

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜