「易経」は西洋文化に多岐にわたって深い影響を與えた―ドイツ人専門家が紹介

中國新聞社    2023年5月22日(月) 16時30分

拡大

中國で紀(jì)元前8世紀(jì)には原型がまとまったとされる「易経」は、近代から現(xiàn)代にかけての西洋文化に大きな影響を與えた。その範(fàn)囲は數(shù)學(xué)、心理學(xué)、文學(xué)、音楽など多岐に渡っている。

「易」と言えば、多くの人は「易占い」を連想するだろう?!敢渍激ぁ工鋻嚖趣工搿敢捉U」は中國で紀(jì)元前8世紀(jì)頃に原型がまとまったとされる?!敢捉U」にはたしかに、これから発生する狀況を予言するために使えるが、それだけではない?!敢捉U」は森羅萬象の生成と変容、消滅の法則を説いた一種の哲學(xué)書だ。易経は17世紀(jì)ごろから西洋にも伝わり、文化や思想、蕓術(shù)に影響を與えた。中國哲學(xué)などを研究して、中國人民大學(xué)の客員教授も務(wù)めるドイツ人研究者のデニス?シリンク氏はこのほど、中國メディアの中國新聞社の取材に応じて、易経が西洋にもたらした影響について語った。以下はシリンク教授の言葉に若干の説明內(nèi)容を追加するなどで再構(gòu)成したものだ。

「易経」の発想がコンピューターの基礎(chǔ)の2進(jìn)法に関係

17世紀(jì)ごろから中國に多くやって來たイエズス會の宣教師は、中國で繁栄していたもう一つの書物文化に興奮した。宣教師は、多くの中國文化の成果を西洋に伝えたが、その過程で自らの見解も追加した。

例えば、宣教師は中國の儒教文化の倫理性を取り上げて、キリスト教の教えと儒教思想の間には共通點(diǎn)が多いと強(qiáng)調(diào)した。キリスト教関係者にそう信じさせることで、中國で現(xiàn)地文化に適応してキリスト教を広めるという戦略について、ローマ教皇の支持を得ようと考えたからだ。

しかしイエズス會士は當(dāng)初、「易経」には興味を示さなかった。単なる占いの書と考えたことが大きな理由だった。さらにキリスト教の理念は、易経の影響を受けた中國の思想と対立した。しかしその後、一部の宣教師、特にフランス人宣教師のジョアシャン?ブーベ(1656-1730年)は、中國文化には古くから天の支配者である天主に対する信仰があり、「易経」やその他の経典には一神教信仰の「兆候」が見られると考えて、これに興味を示した。ブーベらは「易経」にある未來への暗示を、「聖書」の予言と同工異曲と考えた。

18世紀(jì)になると他の宣教師が、ブーベの主張は間違っていることを示そうとして、「易経」の翻訳を始めた。そして初の完全ラテン語訳版の「易経」が作られた。この書物は長年にわたりフランス王立図書館に秘蔵された。18世紀(jì)になってあるドイツ人學(xué)者が偶然この翻訳書に気付き、印刷出版した。19世紀(jì)末には、他の翻訳版も次々に世に出た。

ドイツの哲學(xué)者、數(shù)學(xué)者で、ニュートンと同時期に微分積分法を編み出したことで知られるライプニッツ(1646-1716年)は、コンピューターによる計算の基礎(chǔ)である2進(jìn)數(shù)も考案した。しかし自信が持てずに論文は未発表のままだった。ライプニッツは1701年にブーベから送られてきた「易経」と六十四八卦の図を見て驚いた。易で使う「八卦」とは陰陽を並べたものであり、0と1を並べる2進(jìn)法と同様の構(gòu)成法だった。ライプニッツが自信を持てなかった二進(jìn)法による記述と同型の手法が、中國では紀(jì)元前から使われていた。ライプニッツは「易経」を絶賛し、また2進(jìn)法についての論文も発表した。

心理學(xué)や文學(xué)、前衛(wèi)音楽にも大きな影響

ドイツ人宣教師のリヒャルト?ビルヘルム(1873-1930年)は、20世紀(jì)初頭に「易経」を初めてドイツ語に翻訳した。ビルヘルムは、「易経」は無意識心理學(xué)の象徴的な言葉に満ちていると主張した。

ビルヘルムはスイス人深層心理學(xué)者のユング(1875-1931年)に「易経」を紹介した。ユングは異なる文化の中の占いなどについて研究を重ねて、西洋の近現(xiàn)代科學(xué)が絶対視してきた因果律とは異なる「共時性の原則」が存在すると主張した。

そしてユングの名聲の影響で、「易経」は西洋で広く注目されるようになり、米國でも歐州でも「易経ブーム」が巻き起こった。

西洋で「易経」は當(dāng)初、哲學(xué)的な著作とは見なされなかった。しかし時代が下ると、「易経」は叡知を示す書物と考えられるようになった。

もっとも、「易経」が西洋に大きな影響を與えるようになったのは、西洋に占いを受け入れる土壌が発生したからだ。キリスト教は占いを完全に排斥し弾圧していたが、教會の影響力が弱まると占いをする人が増えたし、その後は多くの西洋の研究者が占いも理にかなう面があると考えるようになったので、影響力が増していった。

一つの思想が一つの文化から別の文化に移る現(xiàn)象は、物體が移動するのとは違う。思想が結(jié)合し、文化が融合する過程と啓発であり、さらに知らず知らずのうちに新しい発展を生み、真の交流を形成する。「易経」が米國で広く受け入れられるようになったのは、神秘主義的な色彩を帯びていたからだ。西洋にももともと神秘主義があり、それが「易経」と結(jié)合したわけだ。

「易経」は西洋文學(xué)界にも影響を與えた。ドイツの作家ヘルマン?ヘッセ(1877-1962年)の長編小説で、ヘッセがノーベル文學(xué)賞を受賞するきっかけになったとされる「ガラス球演戯」には「易経」の引用など、中國哲學(xué)に関連する記述が多い。

米國の前衛(wèi)作曲家のジョン?ケージ(1912-1992年)の有名な曲に「4分33秒」がある。曲と言っても、演奏者は舞臺上で何もせずに4分33秒を過ごす。最初は無音だが、當(dāng)惑した聴衆(zhòng)がせき払いをしたりすることがある。それ以外のざわめきも生じる。一つの音響が発生すれば、それが次の音響を誘発する。ケージはその偶発性を、人為を介さない音楽の生成と考えた。ケージはこの作品の発想には、「易経」の影響があったという。ケージには「易の音楽」という作品もある。こちらも偶発性により音楽が作られていくとの発想だが、「4分33秒」とは異なり、演奏のたびに異なる楽器による複雑な音響が出現(xiàn)する。

異なる視點(diǎn)で見た現(xiàn)実を教えてくれる、現(xiàn)代における「易」の効用

世界は意思疎通を続けねばならない?;イい慰激à芜`いを考慮することで、互いに理解を深めることができる?,F(xiàn)在の世界はまだそのような意思疎通が不足している。

「易経」の根本には、一つの情勢は永久に持続することはできないとの認(rèn)識がある。しかも一つの情勢は、われわれが見ることのできるものだけで成り立っているのではなく、背後にはさらに別の事情があると考える。

「易経」が紹介する卦象には剛と柔、陰と陽の區(qū)別がある。占いの時に得た一種の卦象の中には、見えないいくつかの卦象が含まれているかもしれない。これらの卦象は対立しているかもしれないが、卦象はその変化により、人々に自省を促すことができる?!敢捉U」から得られる大きなヒントとは、他者の視點(diǎn)に立って物事を見ることで、理解と包容力を深める必要があるということだ。

「易経」は、あなたの良き友になりえる書物だ?!敢捉U」はあなたに親身にアドバイスしてくれ、あなたに啓発と価値をもたらしてくれる。(構(gòu)成 / 如月隼人

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜