拡大
8日、中國(guó)メディアの環(huán)球網(wǎng)は、「すずめの戸締まり」の「聖地」を紹介する文章を掲載した。
2023年5月8日、中國(guó)メディアの環(huán)球網(wǎng)は、「すずめの戸締まり」の「聖地」を紹介する文章を掲載した。(※本記事はネタバレを含みます)
「すずめの戸締まり」は中國(guó)でも好評(píng)を博し、12日には中國(guó)版ツイッター?微博(ウェイボー)の公式アカウントが中國(guó)での上映期間の再延長(zhǎng)(6月23日まで)を発表した。
文章は「『すずめの戸締まり』のヒットとともに、多くのファンが映畫を鑑賞し『記念撮影』をしている」とし、物語(yǔ)について、「舞臺(tái)は日本の都市と田園。ヒロインの鈴芽は、日本の『3?11東日本大震災(zāi)』を體験した生存者だ。自分の過ちを償うため、『災(zāi)害の扉』を閉める旅に出た彼女は故郷に別れを告げた。これは愛、成長(zhǎng)、そして解放の旅だ」と紹介?!缸髦肖说菆?chǎng)する場(chǎng)面は全て実際の美しい景色を基にしており、映畫公開後からファンがモデル地の巡禮を始めた」と伝えた。
文章はまず、「愛と冒険が始まった場(chǎng)所」として、宮崎県の油津港を挙げた?!敢徊郡违榨ˉ螭献髦肖螒賽郅摔盲辘筏皮い俊D行灾魅斯扦ⅳ氩萏藢潳工脞徰郡胃星椁摔侠碛嗓胜い人激盲皮い?。しかし、二人の出會(huì)いのシーンが完璧だったことは認(rèn)めざるを得ない。海に面した下り坂、風(fēng)に舞う髪、澄んだ青空と青い海、海面には太陽(yáng)の光、草太の襟は風(fēng)になびいていた。そんな360度の美しい景色を鈴芽の視點(diǎn)で見ると、心を動(dòng)かさずにはいられない」と述べた。
そして、「日本には多く海に面した山道があり、ネットユーザーが比較、そして鈴芽の母親の方言を検証した結(jié)果、モデル地は宮崎県日南市の油津港と特定された」とした上で、「宮崎県は九州に屬し熊本県に隣接している。作中の『災(zāi)害の扉』は2016年の熊本地震に対応したものと思われる。宮崎県は自然が美しく、天孫(天照大御神の孫)降臨の神話から『神話の地』とされている。しかし、その南國(guó)風(fēng)景は沖縄には及ばず、溫泉資源もないために隣の大分県が有名になり、これまで人気の旅行先にはなっていなかった。宮崎県は近年、交通の整備や海外市場(chǎng)の開拓に力を入れており、さまざまな角度から観光客を迎えている」と伝えた。
また、「油津港は宮崎県の重要な港、かつ歴史が長(zhǎng)いことから、街中には過去の面影が殘っている」と言及?!溉毡兢戎袊?guó)の交易、通航の重要な中継地として栄えた」とし、「JR宮崎駅から油津港までは日南線で約1時(shí)間半。乗客は車窓から田舎の風(fēng)景を楽しむことができる。油津港からは小舟で近くの島に行ったり、釣りをしたり、船に乗れば神戸や広島に行くこともできる。映畫の中で鈴芽はここで船に乗って北上している」と紹介した。さらに、「油津港は日南海岸にあり、作中で海が見える坂道は豬崎鼻公園あたりだ。観光客はレンタルサイクルで坂を下りて楽しむことができるが、その前に上り坂のつらさも味わうことになる。坂の上から見下ろすと油津港が一望できる」と述べた。
文章は次に、「心癒される活気にあふれた庶民の生活」として、兵庫(kù)県神戸市を挙げた。この地について「1995年の阪神?淡路大震災(zāi)で大きな被害を受けた本州の兵庫(kù)県にある神戸。六甲山地を形成する六甲山系と瀬戸內(nèi)海が、神戸の景観を形作っている。1868年の明治維新後、神戸は日本初の対外通商5港の一つとなり、急速な発展を遂げた」と説明し、「こうした歴史的な背景もあって、神戸は國(guó)際的な雰囲気が際立っている」と評(píng)した。
その上で、「異國(guó)情緒とともにローカル感も色濃い」とし、「鈴芽はここでスナックを営むシングルマザーに出會(huì)い、雑用をすることで人の溫かさを感じ、助けられることとなった。スナックがある商店街は、神戸三宮駅近くの二宮商店街がモデル。実は、日本の多くの都市に似たような商店街があるが、それぞれの店舗は大きくはない上、一人や二人だけで経営しており、お客さんもご近所さんばかりだ。インフルエンサーが撮影する雰囲気ではないが、人間味にあふれている。殘念なことに、経営難などから休業(yè)や半休業(yè)狀態(tài)の商店街も多く、二宮商店街もその一つだ」と述べた。
また、「神戸には『1000萬(wàn)ドルの夜景』が存在し、長(zhǎng)崎、函館と並ぶ『日本三大夜景』の地でもある。映畫の中で鈴芽が『災(zāi)害の扉』を閉めに行く時(shí)に出てくる夜景は、神戸の掬星臺(tái)から見下ろす景色がモデルと言われている」と紹介?!赣钞嫟嫌长丹欷侩Hには、掬星臺(tái)に小さな扉が設(shè)置された??諝荬韦螭扦い胍工摔?、扉の枠を通して真珠のようにきらきらと輝く家屋の光が見られる。絶好の記念撮影の地だ」と評(píng)した。
続いて文章は、「雰囲気に満ちた聖橋」として、東京都の御茶ノ水エリアを挙げた。「今年2023年は関東大震災(zāi)から100年を迎える。マグニチュード(M)7.9の地震による犠牲者は約10萬(wàn)人に上り、東京、神奈川、千葉、靜岡、山梨などで大きな被害を受けた」とし、「鈴芽が閉める『災(zāi)害の扉』がある御茶ノ水は、実は関東大震災(zāi)の火災(zāi)で大半が焼失したことから、かつて起きた地震と最も関わり深い地と言える」と伝えた。
そして御茶ノ水について、「明治大學(xué)や順天堂大學(xué)など有名大學(xué)が多いと同時(shí)に、駅の構(gòu)造の特殊性のため、日本の鉄道ファンの記念撮影スポットでもある」と紹介?!赣瑗嗡kは多くの路線が交わる場(chǎng)所であると同時(shí)に、お茶の水橋と聖橋が上下に交わっており、電車が走る時(shí)はまるでアニメのワンシーンのようだ。橋を形作るアーチ狀の穴をじっと見つめていると、深い闇が潛んでいるような気がする」と評(píng)した。
文章は、「新海誠(chéng)監(jiān)督のこの作品は実際に起きた地震を背景にしているので、日本の観客はひときわ共感することができる」とし、「東京のようなにぎやかな現(xiàn)代都市でも、自然災(zāi)害の前にはなすすべがないだろう。防災(zāi)も欠かせないが、強(qiáng)い心を持ってこそ困難に打ち勝つことができる」と述べた。そして最後に「聖地巡禮は、映畫ファンが作品の主旨をもう一度振り返り、生活の中の素晴らしさと希望を見つける助けとなっている」と総括した。(翻訳?編集/柳朱音)
映畫????
— アイコマ???????? 『悪い男????????』????????音楽で笑顔屆けたい????????????? (@yq58mQm8sM5gpUD) February 11, 2023
すずめの戸締まり
映畫の序盤はミヤザキから始まった!
日南市の油津港!
今日は、曇り??空でしたが、海からは、しおの香りがほのかに香り、なんだか穏やかな気持ちになれました。??
田舎の港ッて、なんでこんなに落ち著くのかな?????#すずめの戸締まり #新海誠(chéng)#ロケ地#油津港 https://t.co/r3gzSMhk2i pic.twitter.com/eQojYZJmid
Record China
2023/5/11
Record China
2023/4/28
Record China
2023/4/27
Record China
2023/4/25
Record China
2023/4/22
Record China
2023/4/20
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る