ドラえもん、臺灣で放送中止に?“暴力シーン”を問題視=臺灣ネットは「どうかしてる!」と不満噴出!

Record China    2014年7月16日(水) 20時40分

拡大

15日、複數(shù)の臺灣メディアによると、日本の人気アニメ「ドラえもん」が、臺灣で放送中止になる可能性が出てきた。寫真は中國で開かれたドラえもん展の様子。

(1 / 2 枚)

2014年7月15日、複數(shù)の臺灣メディアによると、日本の人気アニメドラえもん」が、臺灣で放送中止になる可能性が出てきた。

その他の寫真

「ドラえもん」は多くの臺灣人が子どものころから慣れ親しんだアニメだが、一部の父兄や教育団體から「子どもが見るのにふさわしくない」との指摘が出ているという。

問題になっているのは、ジャイアンがのび太をいじめるときなどに登場する“暴力シーン”だ。指摘した教育団體は、「ドラえもんの視聴者のほとんどが判斷力に欠ける幼い子どもであるため、これらの暴力シーンをまねる危険がある」とし、放送の一時中止を求めている。これを受け、臺灣國家通信放送委員會(NCC)はドラえもんを諮問委員會にかける方針を示している。

また、あるネットユーザーは自身のブログで、「長年、ドラえもんを見ていると、子どもに悪影響を及ぼす」と主張する。「のび太は何か問題が起きれば泣いて助けを求め、スネ夫はいつも金持ちであることをひけらかし、ジャイアンは気にいらなければすぐに手を上げる。子どもにとって理想的な手本は誰もいない」のがその理由だ。

このニュースに、臺灣のネットユーザーからは疑問の聲が殺到している。以下は、コメントの一部。

「この國は終わってる」

「無能な父兄が騒いでるのか」

「NCCは最近、やることがないんだろう」

「じゃあ、クレヨンしんちゃんは?こち亀は?いっそ全部、放送禁止にしろよ」

「子どもの時から見てるけど、私たちは法律を守り、互いに気遣いながら生きているじゃないか。重要なのは家庭での教育」

「なぜいい方に考えない?このアニメは友情の大切さを教えてくれる。子どもたちの幼少期がバカな大人に壊される!」

「くだらない。どうして本土のテレビドラマの禁止を検討しない?あっちの方が犯罪を引き起こしかねない」

「いじめられたときに、仲の良い友人に助けを求めるのはいい解決方法じゃないか。それに、喜劇化することで被害者の心情にも配慮しているし、ジャイアンたちがいつも勝つわけじゃない」

馬英九の周りにいるのはこんなやつらばっかりだな」

「まずは馬英九を引きずり降ろせ。私が彼から受けた傷は、ドラえもん數(shù)百話でのび太が受けた傷の100倍以上にもなる」

「どうかしてる!ドラえもんには深い哲學(xué)がある。自分勝手なことやいたずらをした時は、いつも良い結(jié)果にはならない。逆に他人を助けたときはハッピーエンドになる。違うか?」(翻訳?編集/北田

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜