<日本人の忘れられない中國>「日本人の花嫁なんて歓迎されるのか?」=そんな不安は幸福感に解かされた

日本僑報社    2023年2月25日(土) 22時30分

拡大

2019年の國慶節(jié)、私は中國人の夫とともに、河南省鄭州市のとあるホテルで、結婚式の日を迎えた。資料寫真。

早朝5時?;蓼纬显绀ぁ!袱饯Δ馈⑺饯辖袢铡夯蓼丹蟆护胜螭馈?。寢ぼけた頭が冴えていくにしたがって、だんだんと実感が湧いてきた。

2019年の國慶節(jié)、私は中國人の夫とともに、河南省鄭州市のとあるホテルで、結婚式の日を迎えた。普段日本で暮らす私たちは、この日のために中國へ來た。私は早朝から化粧、ヘアセット、著替え、撮影と大忙し。式は私の希望で中國式のものにしたため、衣裝も、會場も、どこを見ても赤色だ。キリスト教式や日本式の神聖で厳粛な結婚式とは一味違い、華やかでおめでたい雰囲気が私は好きだ。真っ赤な布地にきらびやかな金色の裝飾が美しい中國の花嫁衣裳「秀禾服」はずっしりと重く、鳳凰の形をした金色の冠も首を痛めそうなほど大きく重たかった。異國で味わう非日常感に、私は終始どきどきしっぱなしだった。

しかし、浮かれてばかりはいられない。結婚式自體が初めての経験で、ましてや中國の結婚式については全體の流れや細かな作法など知らないことだらけだ。例えば、新婦は入場から舞臺に上がるまでの花道の途中で、燃えた火鉢をまたぐ?!感律瞍黏韦瑜Δ嘶顨荬且绀欷蓼工瑜Δ恕工趣い︻姢い椁馈¥蓼?、このように伝統(tǒng)的な結婚式では、司會者の言葉遣いも日常生活のそれとは異なる。司會者のどの言葉でどの動きをするのか、覚えるのに時間がかかった。前日に一通りリハーサルはしたものの、本番で間違えて恥をかくのではないかという不安が拭い切れない。

身支度を終え、まずはホテルから車で夫の実家に向かった?!冈绀庸─藧{まれますように」という意味を込めて、棗、ピーナッツ、竜眼、蓮の実が入ったスープを口にするなど、いくつかの儀式を終え、再び車でホテルへ戻る。しかし式はまだ始まらない。部屋で待つ新婦を新郎が迎えにいくのだが、「大聲で歌を歌う」「お金を渡す」など新婦側が出す様々な條件をクリアしなければ部屋に入れない。やっと部屋に入れたかと思うと、新婦の靴は部屋のどこかに隠されていて、新郎がそれを見つけ出さなければ新婦は出発できない。私はせっかくの化粧が崩れるほど笑い泣きしながら、「こんなにユニークで楽しい結婚式が他の國にあるだろうか?」とぼんやり考えた。

中國の花嫁衣裳「秀禾服」

そんな賑やかな雰囲気から一転、お晝前から式が正式に始まった。入場の瞬間、會場を埋め盡くす來賓の多さとスポットライトの眩しさに、一瞬目がくらみそうになった。リハーサルの記憶を辿りながら、ミスなくこなすだけで精一杯だった。私にとって最大の難関は、新郎新婦がそれぞれ一分間相手への思いを述べるスピーチだ。大勢の前で、私にとっては第二外國語となる言語で、短いようで長い六十秒間、一人で話し続けなければならない。私は前日の夜、夫への感謝の気持ち、將來への期待などを前もって原稿にまとめ、実際に時間を計りながら読んで念入りに練習していた。それでも本番は緊張で聲が震えた。何度も練習したはずのピンインや四聲も、もしかしたらめちゃくちゃだったかもしれない。しかし、建前ではなく本音で話せた一分間だった。つたないながらも、言いたいことは全て伝えられた。気が付くと、私も夫も泣いていた。

式が終わり、今度は真っ赤なパーティードレスに著替え、「敬酒」に移った。新郎新婦がお酒を持って來賓の各テーブルを回る時間だ。式の最中は不安と緊張で気が回らなかったが、以前中國で會ったことのある夫の親戚や友人がたくさん來ていて、久しぶりに話すことができた?!附Y婚おめでとう!」「とっても綺麗だった!」「スピーチよかったよ!」などと口々に話しかけられるうちに、やっと緊張が解け、談笑を楽しむ余裕ができた。この日を迎えるまで、「日本人の花嫁なんて歓迎されるのだろうか?」という一抹の不安が心のどこかにあった。しかし笑顔と談笑の聲に包まれた會場で、そんな不安は溫かな幸福感に解かされていった。

中國で迎えたこの一日は、きっと一生忘れられない記憶になる。中國の成語でいうところの「入郷隨俗」の貴重な體験だった。この結婚式を通して得た収穫が二つある。一つ目は、中國の文化風俗に対する理解が一段と深まったこと。二つ目は、自分で考えた中國語で自分の思いを伝えられ、自信がついたこと。さらに結婚式から1年後、私は浙江大學の大學院に入學し、現(xiàn)在に至るまで「中國學」を専攻し勉強している。中國をもっと深く理解したい、中國語力を極限まで高めてみたい、という思いからだ。

2022年の今年、日中國交正常化からちょうど50年を迎える。この意義ある1年を、私はやはり未來への期待感をもって迎えたい。たくさんの中國人と交流した今、私にとって中國は「隣國」であり「隣人」でもある。人と人との交流を通じて、海を隔てたこの「お隣さん」を正しく理解できる人が一人でも増えるよう願ってやまない。

■原題:中國で迎えた結婚式の日

■執(zhí)筆者プロフィール:杉山 早紀(すぎやま さき)大學院生 1994年広島県生まれ、兵庫県神戸市育ち。同志社大學文學部在學中に中國語の美しさや中國文化に惹かれ、2016年に「日中友好大學生訪中団」の一員として初の訪中。大學卒業(yè)後京都の老舗お茶屋へ入社、海外事業(yè)部に所屬し、上海や臺灣へ複數(shù)回出張。2018年に河南省出身の中國人男性と入籍し、2019年に中國にて挙式。2020年からは浙江大學大學院にて中國學を専攻し、中日文學を専門として研究に勵んでいる。


※本文は、第5回忘れられない中國滯在エピソード「驚きの連続だった中國滯在」(段躍中編、日本僑報社、2022年)より転載したものです。文中の表現(xiàn)は基本的に原文のまま記載しています。なお、作文は日本僑報社の許可を得て掲載しています。

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜