<ウクライナ侵攻1年>米國(guó)とロシアの代理戦爭(zhēng)の様相=戦線は徐々に拡大かー遠(yuǎn)い和平交渉の道筋

村上直久    2023年2月24日(金) 7時(shí)20分

拡大

ロシアのウクライナ侵攻が始まって2月24日で1年。ウクライナ戦爭(zhēng)は2年目に入る。戦況はこう著狀態(tài)。昨年末以來(lái)、東部ドネツク州の要衝バフムートをめぐる一進(jìn)一退の攻防戦が続き、注目を集めている。

ロシアウクライナ侵攻が始まって2月24日で1周年。ウクライナ戦爭(zhēng)は2年目に入る。戦況はこう著狀態(tài)。昨年末以來(lái)、東部ドネツク州の要衝バフムートをめぐる一進(jìn)一退の攻防戦が続き、注目を集めている。1月に米國(guó)やドイツをはじめとする西側(cè)諸國(guó)が高性能の重戦車(chē)の提供に同意したこともあり、これらの戦車(chē)が戦場(chǎng)に投入される春以降には戦線は徐々に拡大し始めるとみられる。米國(guó)など西側(cè)諸國(guó)が供與する兵器はコンピューターによる精密誘導(dǎo)兵器が多く、米國(guó)などのウクライナの戦闘作戦への関與度は高いとみられる。こうした中で和平交渉の見(jiàn)通しはどうなっているだろうか。

一進(jìn)一退の攻防戦

米紙ニューヨーク?タイムズのコラムニスト、クリストファー?コールドウェル(Christopher Caldwell)氏は、「バイデン政権は(ウクライナ)戦爭(zhēng)をエスカレートさせつつある。実際、米國(guó)は(コンピューター技術(shù)を使い)戦場(chǎng)においてウクライナに代わってロシアの主要な敵となりつつある」との見(jiàn)方を示した。同氏は、「ある地點(diǎn)から米國(guó)はもはやウクライナを助けているとか、助言しているとか、武器を供與しているだけとは言えなくなるだろう。この地點(diǎn)にいつ到達(dá)するのかそれともすでに到達(dá)したのか言うのは難しい」と付け加えた。

これは言い換えればウクライナ戦爭(zhēng)は直接的にはロシア軍とウクライナ軍の戦いだが、ロシア対米國(guó)の”代理戦爭(zhēng)”の側(cè)面もあるということだ。ロシアのプーチン政権は、同國(guó)はウクライナの背後の北大西洋條約機(jī)構(gòu)(NATO)を相手にしていると主張している。

ところでロシアは開(kāi)戦當(dāng)初、ウクライナの首都キーウに”衝撃と脅迫”の電撃作戦を仕掛け、郊外の空港を占拠。ゼレンスキー政権の要人らあらかじめリストアップした人物を逮捕、処刑し、開(kāi)始から72時(shí)間以?xún)?nèi)に占領(lǐng)を完了しようと計(jì)畫(huà)していたことが、ウクライナ政府高官らによって明らかにされている。しかし、プーチン政権はウクライナ側(cè)の抵抗を過(guò)小評(píng)価するとともに、奇襲作戦でウクライナを屈服させ、かいらい政権を樹(shù)立することができると誤算していたようだ。

ウクライナ戦爭(zhēng)はその後、ミサイル、ドローン攻撃や塹壕戦を伴う、東部、南部を中心とした、一進(jìn)一退の攻防戦の様相を呈してきた。

ただ、こうした戦況は重戦車(chē)やクリミア半島に到達(dá)可能なミサイルの提供によって変わる可能性がある。不確定要素はあるものの、戦線は中期的にはゆっくりとかつ段階的に拡大しそうだ。

和平交渉に先立つ戦闘激化

ウクライナがロシア軍を國(guó)內(nèi)から追い出すために徹底抗戦にこだわり、プーチン大統(tǒng)領(lǐng)に屈辱を與えるようになれば、同大統(tǒng)領(lǐng)は、脅しにとどまらず、核兵器の使用を決斷するかもしれない。今回の戦爭(zhēng)では、全當(dāng)事者はこれまでロシアとNATOの直接的な衝突を避けるために細(xì)心の注意を払ってきた。核の“ロシアルーレット”のゲームに巻き込まれないためだ。

そうした中で、NATOは今後、ロシアにおける”レジームチェンジ(體制転換)”の誘惑にかられるのだろうか。それともウクライナ支援のコストがそれから得られるものを上回り始める前に戦爭(zhēng)の終結(jié)のための交渉などを通じたチャンスを模索するのだろうか。

交渉では新たな國(guó)境の畫(huà)定に加えて、1:ウクライナにおける政権の政治的志向、2:クリミア半島の地位、3:ウクライナ東部におけるロシア系住民の居住地、4:ウクライナのロシア、NATO、EU(歐州連合)との関係、5:ウクライナにとっての和平合意の保証、6:西側(cè)の対ロシア制裁の解除時(shí)期、なども主要交渉対象だ。

本格的な交渉の開(kāi)始時(shí)期や全當(dāng)事者に受け入れ可能な決著のための最低條件は、戦いの行方に左右されるだろう。そして交渉による停戦や和平合意に先立ち、戦闘は一時(shí)的に激化するとみられる。そして雙方は、交渉が始まった時(shí)、交渉を有利に進(jìn)めるために、それまでに戦闘によって支配地域を少しでも拡大しようと努めるだろう。

今後1年間、戦爭(zhēng)は続くのか。それとも曲がりなりにも停戦、和平が実現(xiàn)するのか。戦闘継続の場(chǎng)合、核戦爭(zhēng)の影がちらつく危険なエスカレーションの道をたどるのか。世界が注視している。

■筆者プロフィール:村上直久

1975年時(shí)事通信社入社。UPI通信ニューヨーク本社出向、ブリュッセル特派員、外國(guó)経済部次長(zhǎng)を経て退職。長(zhǎng)岡技術(shù)科學(xué)大學(xué)で常勤で教鞭を執(zhí)った後、退職?,F(xiàn)在、時(shí)事総合研究所客員研究員。學(xué)術(shù)博士。

※本コラムは筆者の個(gè)人的見(jiàn)解であり、RecordChinaの立場(chǎng)を代表するものではありません。

この記事のコメントを見(jiàn)る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜