ウクライナ戦爭(zhēng)で市民の犠牲累増、一刻も早い停戦を!ポツダム宣言早期受諾なら被爆なかった

池上萬(wàn)奈    2023年2月7日(火) 23時(shí)30分

拡大

第二次世界大戦で、日本がポツダム宣言を受け入れて終戦となったことはよく知られているが、受諾の遅れが日本に広島、長(zhǎng)崎の原爆投下や沖縄戦など市民の致命的な慘劇につながった事実は重い。資料寫(xiě)真。

第二次世界大戦で、日本がポツダム宣言を受け入れて終戦となったことはよく知られているが、受諾の遅れが日本に広島、長(zhǎng)崎の原爆投下や沖縄戦など市民の致命的な慘劇につながった事実は重い。

果たしてポツダム宣言の全文を読んだ人はどのぐらいいるのだろう。第一次世界大戦で負(fù)けたドイツに課した多額の賠償が第二次世界大戦を生み出したという観點(diǎn)から、ポツダム宣言では、日本に多額の賠償を課すことはなかった。そして日本が受諾し、民主主義政権が誕生した後には、明るい希望が持てる內(nèi)容になっていたのだ。

ポツダム宣言は、1945年7月26日ベルリン郊外のポツダムで米國(guó)トルーマン、英國(guó)チャーチルとアトリー、ソ連スターリンによって、米?英?中華民國(guó)の名前で発せられた日本に対する降伏要求の最終宣言である。ソ連は対日宣戦布告をした8月8日に名前を連ねた。

13條から成り立っている文を簡(jiǎn)潔な內(nèi)容にして紹介したい。

1~4條は日本に決斷を迫る內(nèi)容

1條 我ら米大統(tǒng)領(lǐng)、中華民國(guó)主席及び英首相は、日本にこの戦爭(zhēng)を終結(jié)する機(jī)會(huì)を與えることで意見(jiàn)が一致した。

2條 米英中の巨大な陸??哲姢颏丹椁藬?shù)倍増強(qiáng)し、日本に最後の打撃を加える體制を整えた。日本が抵抗を終止するまでこの軍事力を持ち続ける。

3條 ドイツの無(wú)益かつ無(wú)意義な抵抗の結(jié)果は、明白な先例である?,F(xiàn)在、日本に対する軍事力は、ナチスに対して適用した力に比べ計(jì)り知れないほど強(qiáng)大なもので、最高度に使用すれば日本軍は完全に壊滅し、日本國(guó)土は完全な破壊となる。

4條 軍國(guó)主義者によって引き続き統(tǒng)制されるべきか、または理性の経路を踏むのか、日本が決斷する時(shí)期が到來(lái)している。

5~12條は、受け入れ後の條件。戦爭(zhēng)犯罪人と日本國(guó)民を區(qū)別

5條 我らは以下の條件を要求する。

6條 軍國(guó)主義が世界から駆逐されるまでは、平和、安全、正義の新秩序が生じえない。日本國(guó)民を欺瞞し世界征服をしようとした勢(shì)力を永久に除去しなくてはならない。

7條 そのような新秩序ができ、日本の戦爭(zhēng)遂行能力が粉砕されたと我らが確証するまでは、連合國(guó)が指定した日本領(lǐng)域內(nèi)の諸地點(diǎn)は占領(lǐng)される。

8條 カイロ宣言(1943年の日本の戦後処理に関する基本方針)の條項(xiàng)は履行されるべきで、日本の主権は本州、北海道、九州、四國(guó)と我らが決定する諸小島に限定される。

9條 日本の軍隊(duì)は、完全に武裝解除された後に、各自の家庭に戻り平和で生産的な生活をする機(jī)會(huì)を得る。

10條 我らは、日本人を奴隷化したり國(guó)を滅亡させたりするつもりはない。しかし、戦爭(zhēng)犯罪人に対しては厳重な処罰を行う。日本政府は、民主主義を復(fù)活強(qiáng)化し、言論、宗教、思想の自由、並びに基本的人権の尊重を確立しなくてはならない。

11條 日本は、再軍備ができるような産業(yè)を除き、経済復(fù)興のための産業(yè)を維持できる。將來(lái)、日本は世界貿(mào)易への參加が許される。

12條 以上の目的が達(dá)成され、日本國(guó)民の意思に従って、平和的で責(zé)任ある政府が樹(shù)立された時(shí)には、連合國(guó)占領(lǐng)軍は直ちに日本より撤退する。

最後は最終勧告である

13條 我らは、日本政府が直ちに全軍隊(duì)の無(wú)條件降伏を宣言することを要求する。これに従わなければ日本は迅速且つ完全な壊滅となるだけだ。

以上のような內(nèi)容をもって日本に速やかな降伏を求めたが、鈴木貫太郎首相の「黙殺する」という表明を拒絶と捉え、8月6日に広島、9日に長(zhǎng)崎への原爆投下、また日本時(shí)間9日未明、ソ連が中立條約を破棄して満州國(guó)への侵攻を開(kāi)始した。このような狀況を目の當(dāng)たりにした日本は、9日の御前會(huì)議で「國(guó)體の護(hù)持」を條件に受諾を決定し翌日連合國(guó)に伝える。それに対する回答は、日本の政體は日本國(guó)民の自由に表明する意思のもとに決定され、國(guó)家統(tǒng)治の権限は連合軍最高司令官に従屬するというものであった。そして14日の御前會(huì)議における天皇の決斷で受諾することになる。

「侵攻」「徹底抗戦」を命じた指導(dǎo)者の責(zé)任は甚大

この日米間の戦闘によってアメリカ軍約9萬(wàn)人が亡くなり、負(fù)傷者は約23萬(wàn)人と言われている。1977年の厚生省の資料によると、太平洋戦爭(zhēng)によって日本の軍人軍屬約230萬(wàn)人、戦災(zāi)死者數(shù)約80萬(wàn)人、計(jì)約310萬(wàn)人の尊い命が失われた。ポツダム宣言には「経済復(fù)興のための産業(yè)を維持できる。將來(lái)、日本は世界貿(mào)易への參加が許される」との融和的な表現(xiàn)も盛り込まれている。宣言を受諾していなかったら、その數(shù)はどうなっていたのであろう。

さらに踏み込んで、1945年7月にポツダム宣言が出された時(shí)點(diǎn)で受諾していたら、原爆投下もソ連の參戦による満州開(kāi)拓民の悲劇もなかったのでは?無(wú)辜の民や多くの兵士の命を救うために、戦爭(zhēng)指導(dǎo)者は現(xiàn)実を直視し「歴史の教訓(xùn)」とすべきであろう。停戦合意は待ったなしである。「侵攻継続」「徹底抗戦」を命じたままの為政者の責(zé)任は甚大だ。

■筆者プロフィール:池上萬(wàn)奈

慶應(yīng)義塾大學(xué)大學(xué)院後期博士課程修了、博士(法學(xué))、前?慶應(yīng)義塾大學(xué)法學(xué)部非常勤講師 現(xiàn)?立正大學(xué)法學(xué)部非常勤講師。著書(shū)に『エネルギー資源と日本外交—化石燃料政策の変容を通して 1945-2021』(芙蓉書(shū)房)等。

※本コラムは筆者の個(gè)人的見(jiàn)解であり、RecordChinaの立場(chǎng)を代表するものではありません。

この記事のコメントを見(jiàn)る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜