中國経済が米國を追い抜く可能性はまだあるのか?専門家が見る障害と優(yōu)位性―仏メディア

Record China    2023年2月7日(火) 10時0分

拡大

5日、仏國際放送局RFIの中國語版サイトは、中國の今後の経済成長についてアジア経済に詳しいフランスの専門家による分析を紹介する記事を掲載した。寫真は上海。

2023年2月5日、仏國際放送局RFIの中國語版サイトは、中國の今後の経済成長についてアジア経済に詳しいフランスの専門家による分析を紹介する記事を掲載した。

記事は、日本、中國、韓國の大使館に勤務した経験を持ちアジア経済に詳しく、現在パリ政治學院で教鞭をとっている経済學者のHubert Testard氏による中國経済情勢に対する見方を紹介している。

まず、Testard氏が中國の経済成長について、2桁成長の時代はすでに過ぎ去ったものの、甘粛省など発展が比較的遅れている地域があり、なおも成長の余地は十分に殘っていると述べるとともに、経済規(guī)模が米國を抜くかどうかについても「私は可能だと思う」とし、今後15?20年で世界一の経済大國になる可能性があるとの認識を示したと伝えた。

また、現在中國の経済成長が失速している理由として、総人口の減少や高齢化といった人口面の要素、中國の経済成長を支えてきた都市化のパワーが弱まり、かえって不動産業(yè)の巨額債務などの問題を抱えるようになったこと、中國人の消費レベルが依然として不十分であること、さらには貧富格差拡大が中間層の形成を阻害していることを挙げる一方で、中國の実業(yè)家が活力に満ちていること、デジタル分野で世界をリードしていること、科學研究などの強みを持っていることから、さらなる成長は十分に可能だと述べたことを紹介している。

さらに、歐米諸國やアジアの一部の國が中國への依存を低減するためにサプライチェーンの再編を進めていることについては「一部の日用品生産分野において、中國に取って代われる國を見つけるのは難しい。中國は依然として世界で特殊な地位にあり、世界の國內総生産(GDP)の20%を占めている。それ故に、中國がこれまでほど急成長しないものの成長自體は継続するだろう。世界は中國市場に參入する可能性を殘しておく必要がある。輸入では一部分野で対中依存を減らそうとしているが、輸出分野ではあらゆる國が中國での市場の維持、さらには拡大さえを目指しているのだ」と語ったことを伝えた。

このほか、中國政府が不動産やハイテクなどさまざまな業(yè)界の企業(yè)に対する規(guī)制を強化していることに対して「経済に対する規(guī)制をかければかけるほど経済の活力が制限され、経済成長を阻害する可能性がある。中國政府がある段階においてこの問題を意識し、開放と規(guī)制の間の適度なバランスを見つけ出してくれることを願うばかりだ」と述べるとともに、今年3月の全國人民代表大會で発足する國務院の新體制が開放と規(guī)制のバランスの調整に乗り出す可能性について「外國からの投資ではいささかポジティブな動きがみられるものの、正直なところ、國內については現狀ではその様子は見られない。新型コロナの規(guī)制緩和は咄嗟の単発的なものであり、それが経済などの規(guī)制緩和につながる様子は見受けられない」との認識を示したことを伝えている。(翻訳?編集/川尻

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜