Record China 2023年1月28日(土) 22時(shí)0分
拡大
日本と中國(guó)は文化的に似ているところも多いが違いもある。中國(guó)のネット上でこのほど、「日本について最も理解できないこと」との投稿があり、注目を集めている。
日本と中國(guó)は文化的に似ているところも多いが違いもある。中國(guó)のネット上でこのほど、「日本について最も理解できないこと」との投稿があり、注目を集めている。
日本に滯在中のブロガーが26日、中國(guó)版ツイッター?微博(ウェイボー)のアカウントで日本の朝の通學(xué)風(fēng)景を?qū)懁筏繉懻妞蛲陡澶?、「私が日本で最も理解できないものの一つが、日本の女性の足だ。ここ?shù)日、東京は1年のうちでもっとも寒い日になった。朝、出掛ける時(shí)にの気溫はマイナス。私はストッキングに長(zhǎng)い靴下を履いてもまだ少し寒さを感じるのに、通學(xué)中の女子生徒はほとんどみんな足を出している(ストッキングなどを履いていない)」とつづった。
その上で、「『日本人は寒さに強(qiáng)いからでは』という人もいるかもしれないがきっと違う。彼らは手袋やマフラー、カイロなどの防寒グッズはすべてそろえている。唯一、足だけが露出しているのだ。おしゃれのためというのも違うと思う。大人の女性は足を出したりしていない。大人になるとおしゃれをしないのだろうか?むしろファッションの概念がない幼稚園児たちの方が足を出している」とし、「いずれにせよ、なぜ日本の幼稚園から高校までの女子は年間を通して足を露出しなければならないのか、私には全く理解できない」とした。
この投稿に、他のユーザーからは「私もずっと不思議だった」「肌色のストッキングを履いてるとか?」「私も理解できない。最近大坂では雪が降ったけど、日本の女性は足を出してた。ストッキングとかなしで」「札幌にいた頃も若い女の子はみんな足を出してたな」「確かに。冬に箱根に旅行に行った時(shí)に日本人の女性がみんな足を出していて、見ているだけでも寒そうだった」「學(xué)校でルールがあるのかな?それにしてもストッキングは履いていいはず」「日本社會(huì)特有の空気?寒いけどズボン履いたら仲間外れにされるとか」といった聲が上がった。
このほか、「私の友人が日本人の同級(jí)生に聞いたことがある。寒いけどその方がかわいいからだって」「とても日本らしい」「かわいいのは3年間だけだからって?」「私は學(xué)校で決められてるからって聞いたけど。靴下の長(zhǎng)さも決まってるところもあるって」「日本人の先生に聞いたら、ファッションのためだって言ってた」「日本では『子どもは風(fēng)の子』と言われるからね」などのコメントも寄せられ、興味が盡きない様子だった。(翻訳?編集/北田)
Record China
2015/5/9
Record China
2017/10/10
Record China
2016/6/10
Record China
2018/1/25
Record China
2017/11/4
Record China
2017/2/17
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る