拡大
7日、RFI中國語版は経済成長を背景に中國外交は強(qiáng)硬姿勢に転じたが、周辺國の反発を招き中國の國益に背くものとなっているとのコラムを掲載した。寫真は天安門広場國旗掲揚(yáng)班兵士の訓(xùn)練。
(1 / 3 枚)
2014年7月7日、RFI中國語版は中國の強(qiáng)硬姿勢は周辺國の反発を招き、中國の國益に背くものとなっているとのコラムを掲載した。
【その他の寫真】
経済的実力も國際的影響力も長足の進(jìn)歩を続ける中國。実力向上を背景に2009年後半から中國外交は従來の控えめな態(tài)度を一転させ、“中國式強(qiáng)硬主義”へと転じた。中國外交部は他國を激しく批判、その姿勢は一部の國民を熱狂させている。
だが“中國式強(qiáng)硬主義”は國民を一時(shí)的に壯快にし他國を驚かせる効果はあるかもしれないが、それ以上の現(xiàn)実的な利益をもたらすことはない。そればかりか他國の反発を招くマイナスの効果しかないのが実情だ。
列強(qiáng)に蹂躙された屈辱の近代史を経験しただけに中國人は対外強(qiáng)硬姿勢を好む傾向がある。人々の支持を背景に強(qiáng)硬発言を続ける政治家は國家利益をないがしろにしているわけだが、果たしてこれは中國のためになるのだろうか。
先日、ベトナムで過激な反中デモが起きたが、“中國式強(qiáng)硬主義”をそっくりそのままお返しされた感を受ける。外交の目的は本來國家利益を守ることにあるはずだが、中國のお粗末すぎる外交は目的とは相反する結(jié)果をもたらしている。(翻訳?編集/KT)
Record China
2014/6/12
八牧浩行
2014/6/19
Record China
2014/7/8
Record China
2014/7/7
Record China
2014/3/25
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る