日本の家に必ずある「浴槽」、なぜ臺灣にはないのか?―臺灣メディア

Record China    2023年1月19日(木) 0時0分

拡大

臺灣メディアの中時新聞網(wǎng)は16日、「日本の家には必ずある!」との見出しで、臺灣のネット上でバスルームの浴槽が議論の的になったことを伝えた。

臺灣メディアの中時新聞網(wǎng)は16日、「日本の家には必ずある!」との見出しで、臺灣のネット上でバスルームの浴槽が議論の的になったことを伝えた。

記事は、「寒い日には湯船につかるのがストレス解消になる」とした上で、ある女性が臺灣のネット掲示板PTTに寄せた投稿を紹介した。それによると、女性は「日本人はどんなに狹くても家には必ず浴槽をつくるが、臺灣では古い建物を除いてほとんどがシャワールームだ」と説明。年長者に理由を聞いたところ「節(jié)水のため」と言われたことを明かし、「もし家に浴槽があれば週に1~2回はお湯につかることができるのに。臺灣の家庭に浴槽が少ないのは水が貴重だからなのだろうか?」と問いかけた。

これに対し、他のユーザーからは「たまに(溫泉などに行って)つかればそれでいい。バスルームのスペースを(浴槽で)無駄にすることはない」「うちの浴槽も取り外したいと思ってる」「水をたくさん使うし、時間もかかる。ガス代にしろ、電気代にしろ、請求書を見てびっくりすると思うよ」「私は(浴槽を)物置きにしてる」「何回も使わないうちにごみ置き場になった」「掃除しないといけないと思うと面倒で仕方ない」などのコメントが寄せられたという。

また、「臺灣は暑すぎるから冬にしか入りたくならない」「1年で寒いのは2週間くらいじゃないか」「臺灣ではお湯につかりたいって人はあまり多くない。ほとんどの人が暑がっている」「臺灣に近い日本の沖縄でも、湯船につかることはあまりないみたいだ。気候による習(xí)慣の違いではないか」といった聲や、「臺灣の気候だとカビが生えやすい」「私が浴槽を取っ払った理由はカビ」といった意見も見られたと記事は伝えている。(翻訳?編集/北田

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜