米専門家「ドイツの學者が中國の軍事科學技術(shù)をアシストしている」―獨メディア

Record China    2023年1月17日(火) 9時0分

拡大

14日、獨國際放送局ドイチェ?ヴェレの中國語版サイトは、米國の専門家が「ドイツの學者が中國の軍事技術(shù)をアシストしている」と指摘したことを報じた。

2023年1月14日、獨國際放送局ドイチェ?ヴェレの中國語版サイトは、米國の専門家が「ドイツの學者が中國の軍事技術(shù)をアシストしている」と指摘したことを報じた。

記事によると、研究セキュリティ?インテグリティセンター創(chuàng)設(shè)者のジェフ?ストッフ氏は12日に報告書を発表し、過去數(shù)年のドイツと中國による?yún)f(xié)力研究プロジェクトをさかのぼって確認したところ、數(shù)百本の學術(shù)論文で中國の軍事技術(shù)に関連する中國人學者の名前が見つかり、中には極超音速兵器の開発に攜わる人物もいたと指摘するとともに、ドイツ側(cè)の學者は中國側(cè)の研究協(xié)力者のバックグラウンドについて認識していないとした。

記事は、「ドイツ外務省では20年より特に中國からの人工知能(AI)、航空宇宙、ロボットなどの訪問學者をはじめとするビザ発給に際してリスク審査を強化し、公共の秩序や安全を脅かしうる人物のビザ発給を拒否する姿勢を示しているものの、実際に拒否した件數(shù)については明らかにしていない」と伝えている。

また、ドイツの著名教育?研究機関では中國との協(xié)力研究に対する審査を「明らかに強化している」とし、アーヘン工科大學は昨年2月のロシアによるウクライナ侵攻以降中國の機関との協(xié)力に関する評価基準を改定し、カールスルーエ工科大學では中國の大學とのナノテク共同研究を停止するとともに、中國人學者による「非常にセンシティブな分野の研究」従事を禁止したと紹介。ドイツ航空宇宙センター(DLR)もハルピン工業(yè)大學とのロボットアーム共同研究プロジェクトについて軍事分野への転用の可能性があるとして研究期間の延長を行わない方針を示したとしている。

一方で、ストッフ氏がドイツの現(xiàn)行法規(guī)について「不十分あるいは可操作性を備えておらず、非道徳的行為を一部で容認してしまっている」と指摘し、學術(shù)の成果が亂用されるケースが今後も「驚くべき規(guī)模で発生し続ける」見込みであると警鐘を鳴らしたことにも言及した。

記事は、ドイチェ?ヴェレが複數(shù)の歐州メディアと実施した調(diào)査の結(jié)果、2000年初めから22年2月までに中國軍と緊密な関係を持つ中國人學者と歐州の大學との間で3000件近い協(xié)力プロジェクトが実施されており、プロジェクトを通じて発表された論文約2200本で中國國防科技大學の関與が認められたと伝えている。(翻訳?編集/川尻

※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜