<ウクライナ危機>奪還は55%のみ―市民生活を破壊する「エネルギー?テロ」の殘酷さ

村上直久    2023年1月1日(日) 9時0分

拡大

ロシアのウクライナ軍事侵攻が始まって以來10カ月、”消耗戦“の様相を呈してきた。

ウクライナ戦爭は”消耗戦“の様相を呈してきた。ロシアのウクライナ軍事侵攻が始まって以來10カ月。最近では南部の要衝ヘルソンを奪回するなどウクライナ軍の反転攻勢が目立つようになったが、ロシアが侵攻開始以來、占領(lǐng)した地域の55%しかウクライナ側(cè)は取り戻していない。言い換えれば、ロシアは東部、南部を中心にウクライナ國土の約5分の1を依然として支配下に置いている。こうした中で、ロシア軍は10月以來、発電所と変電施設(shè)を中心とするインフラ関連設(shè)備をミサイルやイラン製ドローンで波狀的に攻撃。計畫停電や緊急停電などの実施に追い込み、市民生活を混亂させている。

◆激しい砲撃

領(lǐng)土をめぐる攻防で中心的な役割を果たしているのは大砲だ。ウクライナ戦爭における砲弾の使用量はすさまじい。米紙ニューヨーク?タイムズによると、ウクライナ軍は1日當たり數(shù)千発を発射、これは米軍を中心とする北大西洋條約機構(gòu)(NATO)軍がかつてアフガニスタンで記録した1日當たり約300発を大幅に上回る。歐州外交評議會の軍事専門家は、「ウクライナでの1日分は、アフガニスタンでの1カ月分、場合によっては數(shù)カ月分に相當する」と指摘した。NATO関係者によれば、今年の夏には東部ドンバス地方でウクライナ軍は1日當たり6000~7000発、ロシア軍は4萬~5萬発を発射していた。

米國における1カ月當たりの砲弾生産能力は1萬5000発にしか過ぎず、NATO関係者の間ではウクライナが使用に慣れている舊ソ連製の大砲?砲弾の調(diào)達にウクライナは躍起になっているという。こうした中で、NATOではチェコやスロバキア、ブルガリアにある老朽工場を再稼働させ、舊ソ連モデルの砲弾をウクライナ向けに製造する構(gòu)想も議論されている。

◆600萬人に影響

ロシアはウクライナの電力施設(shè)などエネルギー関連インフラへのミサイルやドローンなどを使用した攻撃で、大規(guī)模な停電を引き起こし、冬が到來しつつあるウクライナの約600萬人の市民から電気と暖房を奪い、寒さと闇の中に追いやっている。ロシアは”冬を武器化“しようとしている。ロシア軍はウクライナの上下水道施設(shè)もターゲットにしている。

ロシア軍の攻撃は執(zhí)拗で、同一施設(shè)に対して5回も6回も攻撃しているとされている。修復作業(yè)が進行中の施設(shè)を狙うこともあるという。

ロシアはこれまでウクライナのエネルギー?インフラの約40%を破壊したという。ウクライナのゼレンスキー大統(tǒng)領(lǐng)は國連安全保障理事會の緊急會合へのビデオメッセージで、ロシアの攻撃を「エネルギーテロ」として非難。西側(cè)の法律専門家は、これは「戦爭犯罪だ」と決め付けている。

ウクライナ政府は國內(nèi)の約4000カ所で発電機などを備えた施設(shè)を整備し、市民が暖と明かりを取ることができるようにしている。

ロシアはウクライナ國民を厳冬期に慘めな狀態(tài)に追いやり、厭戦ムードを醸成しようとしているが、ウクライナ國民の戦意が減退した様子はみられないようだ。

◆戦爭の終わり方

米國のミリー統(tǒng)合參謀本部議長は、「ロシア―ウクライナ戦爭に軍事的解決はなく、戦爭を終わらせるには外交的解決が必要だ」と発言。従來、「和平の條件を打ち出し、もしあるとすれば、いつ協(xié)議の用意があるか決めるのはウクライナである」との方針を堅持してきたバイデン政権をあわてさせた。

ミリー氏の発言の背景には、ウクライナでは大規(guī)模な軍事行動が続いているが、ウクライナ國境近くのポーランドの村に11月15日、ミサイルが著弾し、2人が死亡したことを受けて、NATO內(nèi)に緊張が走ったことがある。ウクライナで大規(guī)模な軍事行動が続く中で、ポーランドでの出來事は、ウクライナで戦爭の偶発的なエスカレーションが起きて核兵器の打ち合いとなり、第三次世界大戦が勃発する危険が現(xiàn)前することを改めて認識させることとなった。

ただ、ウクライナのゼレンスキー大統(tǒng)領(lǐng)はプーチン氏に対する不信感が強く、プーチン政権とは交渉しないと明言している。

今後のシナリオとして、米ブルームバーグ通信のコラムニスト、レオニード?バーシドスキー(Leonid Bershidsky)氏は、1:ウクライナの軍事的勝利、2:プーチン體制の終焉、3:ロシアにウクライナ占領(lǐng)地の一部保持を認める裏取引、4:ロシアにウクライナ東部、南部の併合と、ウクライナに傀儡(かいらい)政権の樹立を認める、ロシアの軍事的勝利、5:西側(cè)に対するロシアの”戦略的敗北”(これにはロシアの一部占領(lǐng)、非プーチン化?非ナチ化を含む)の5通りを挙げている。

同氏は、NATOの介入がない限り、戦爭を早急に終わらせる現(xiàn)実的な方法はないとみている。このことはウクライナとロシアの兵士が1000人単位で戦死し続けることを意味する。

バーシドスキー氏は、NATO軍の介入があってもロシア指導部は必ずしも核の使用に踏み切らないだろうとの楽観的な見方を表明している。

ウクライナ戦爭は越年し、消耗戦が當分続くことは確実とみられる。

■筆者プロフィール:村上直久

1975年時事通信社入社。UPI通信ニューヨーク本社出向、ブリュッセル特派員、外國経済部次長を経て退職。長岡技術(shù)科學大學で常勤で教鞭を執(zhí)った後、退職。現(xiàn)在、時事総合研究所客員研究員。學術(shù)博士。

※本コラムは筆者の個人的見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜