まだ間に合う! 第18回「中國人の日本語作文コンクール」オンライン表彰式が12日に、參加は無料

日本僑報社    2022年12月6日(火) 23時30分

拡大

第18回「中國人の日本語作文コンクール」表彰式?日本語スピーチ大會が、12月12日(月)北京時間午後2時より、オンラインで開催されることが決定した。

日本僑報社?日中交流研究所主催、在中國日本國大使館など後援の第18回「中國人の日本語作文コンクール」表彰式?日本語スピーチ大會が、12月12日(月)北京時間午後2時より、オンラインで開催されることが決定した。

日本語を?qū)Wぶ中國人學生たちのスピーチや、垂秀夫在中華人民共和國日本國特命全権大使をはじめとする來賓の皆さまのご挨拶、優(yōu)秀指導(dǎo)教師賞を受賞された教師の皆さまからのご報告など、貴重な「生の聲」が聞ける絶好のチャンスである。

當日スピーチ予定の受賞學生は6名、最優(yōu)秀賞(日本大使賞)受賞者李月さん(西北大學三年生)と1等賞受賞者の郭夢宇さん(天津外國語大學四年生)、周美彤さん(広東理工學院二年生)、張紀龍さん(北京第二外國語學院二年生)、繆名媛さん(中央民族大學三年生)、厳穆雪さん(西安交通大學二年生)。

日本大使賞を受賞した李月さんの「おにぎりと飯団と私たち」は、日中両國の人々のお互いへの親近感をおにぎりの「粘り」に例え、おにぎりを握るように日中の友好関係を深めていきたいという思いを語っている。

「これからの中日交流において、私たちはおにぎりを握るように、優(yōu)しく軽く、友好のイメージを持って両國の関係を扱わなければなりません。そして、親近感を発見する意識を持っている人々はじんわりと両國間の親近感の「粘り」になって、おいしいおにぎりあるいは飯団を作り上げることができるでしょう」

第18回日本語作文コンクールは、中國の學校で日本語を?qū)Wぶ中國人學生を?qū)澫螭趣筏俊<嫟谓Y(jié)果、中國のほぼ全土にわたる28省市自治區(qū)の大學や大學院、専門學校、高校など205校から計3362本もの多くの作品が寄せられた。

応募者氏名、園丁賞、二等賞?三等賞と佳作賞名簿などの詳細は第18回コンクール特集ページ參照。

最優(yōu)秀賞?日本大使賞を含む3等賞受賞作までの計61本を収録した受賞作品集『日中「次の50年」――中國の若者たちが日本語で綴った提言』は日本僑報社から刊行され、日本全國の書店で発売中。

12日のオンライン表彰式?日本語スピーチ大會は參加無料!お申し込み方法は下記の通り。

(1)お名前、(2)所屬、(3)メールアドレスを記載したメールを、[email protected] 宛てにご送信下さい。折り返し、ZOOMのURLを送信いたします。



※記事中の中國をはじめとする海外メディアの報道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個人の見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜