拡大
森喜朗元首相がウクライナのゼレンスキー大統(tǒng)領(lǐng)を批判したことが、中國でも注目を集めている。
森喜朗元首相がウクライナのゼレンスキー大統(tǒng)領(lǐng)を批判したことが、中國でも注目を集めている。
共同通信によると、森氏は18日に東京都內(nèi)で開かれた日本維新の會の鈴木宗男參院議員の集會に出席した際、「ロシアのプーチン大統(tǒng)領(lǐng)だけが批判され、ゼレンスキー氏は全く何も叱られないのは、どういうことか。ゼレンスキー氏は、多くのウクライナの人たちを苦しめている」と発言した。
また、「日本のマスコミは一方に偏る。西側(cè)の報(bào)道に動かされてしまっている」と指摘したほか、岸田文雄首相の姿勢についても「米國一辺倒になってしまった」と述べたという。
參考消息など複數(shù)の中國メディアがこれを引用して報(bào)道しており、中國のネットユーザーからは「本當(dāng)のことだ」「やはり第3者にははっきり見えている」「風(fēng)向きが変わりつつあるな」「その通りだ。ウクライナ大統(tǒng)領(lǐng)には大局観がない。ロシアに勝ちたい一心で後先を考えず、他國に利用されている。歐米はいつかは撤退するというのに」といった聲が寄せられた。
また、「(米國一辺倒なのは)仕方がないこと。だって米國に守ってもらってるんだからそうするしかないだろう」「政権とは違うことを発言して様子を見る。これは日本のバランス外交だ。安倍氏がよくやっていた手法」「彼(森氏)の発言の意図は、『當(dāng)時(shí)他國を侵略した日本だけを批判するのは間違いで、侵略された國も反省すべき』ということだろう」といった聲も上がった。(翻訳?編集/北田)
Record China
2022/4/8
Record China
2022/3/3
Record China
2022/3/11
Record China
2022/3/3
Record China
2022/3/26
Record China
2022/2/25
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る