拡大
神保町にある內(nèi)山書店は、1917年に中國上海で開業(yè)し、100年以上の歴史を誇る。
東京の內(nèi)山書店の4代目社長?內(nèi)山深さん(50)は、「日本の読者は中國の社會や文化に注目している。特にここ數(shù)年、中國の漫畫や小説を購入する人が増えた。日本の読者が好きな漫畫の中に入る中國の作品もどんどん増えている」と話す。新華社が伝えた。
東京都神保町にある內(nèi)山書店は、1917年に中國上海で開業(yè)し、100年以上の歴史を誇る。內(nèi)山さんによると、「本を買いに來る客のうち、日本人が約8割、中國人が約2割となっている」という。
內(nèi)山さんが特に印象深いと感じている中國のアニメは「羅小黒戦記(ロシャオヘイセンキ) ぼくが選ぶ未來」という。2020年に、同アニメの映畫版が日本で上映され、動員數(shù)が37萬5000人、興行収入が5億8000萬円に達し、同年の日本のアニメーション映畫興行収入ランキング9位に入った。
內(nèi)山さんは、「ある20代の日本人女性が『羅小黒戦記』の漫畫版を購入したいと言ったのがきっかけで、當?shù)辘悉饯欷蚴巳毪欷俊=瘠扦?、たくさんの人がそれを買いに來る。みんな、主人公の小黒(シャオヘイ)はとてもかわいいと言っている。そこには中國文化もたくさん盛り込まれている」と話す。
內(nèi)山さんは、1998年から內(nèi)山書店で働くようになり、今では24年がたった。そんな內(nèi)山さんは、「以前も中國語の漫畫を販売していたが、その多くは中國語に翻訳された日本の漫畫だった。そして、それを購入するのは中國語を勉強している人だった。しかし、近年は、中國人作者のオリジナル漫畫が増えている」と話す。
2016年時點で、內(nèi)山書店の売上高のうち漫畫は5.6%だったが、2021年には18%にまで上昇した。そして、2021年には、中國語の漫畫の販売量も2016年に比べて2.7倍まで増加したという。
日本の若者、特に女性の間で、中國の漫畫が人気となっており、中でも古代を題材にした漫畫の人気が高い。內(nèi)山さんは、「新手學(xué)古風美少女漫畫技法」というタイトルの本を手に取り、「漫畫が好きな人は、自分で絵を描くのも好きであることが多いので、この本がよく売れている。中國の漫畫を読むために、中國語や中國の歴史を勉強しているという客もいる」と説明する。
漫畫大國である日本では近年、中國文化の特色が鮮明な作品が頭角を現(xiàn)している。中國のオリジナル漫畫を日中合同製作でテレビアニメ化した「霊剣山 星屑たちの宴」や「一人之下the outcast」が2016年に日本で放送されたほか、2017年9月から、中國の漫畫「兄に付ける薬はない!」が人気webマンガサイト「少年ジャンプ+」で連載されている。
アニメを見るというのは、多くの國の若者の共通の趣味で、漫畫を読んでいるうちに、自然といろんな國の文化に接している。內(nèi)山さんは、「日本の読者が中國の漫畫などの書籍を買うのは、作品自體に興味があるから。それを窓口にして、読者が少しでも多くの中國文化を知ることを願っている」としている。(提供/人民網(wǎng)日本語版?編集/KN)
Record China
2022/10/13
Record Korea
2022/10/17
Record China
2022/9/28
Record China
2022/8/26
Record China
2022/8/23
中國新聞社
2022/9/7
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る