外國(guó)人客の受け入れ再開(kāi)、「爆買い中國(guó)人」戻らない一方で日本の「おもてなし力」低下―香港メディア

Record China    2022年11月2日(水) 21時(shí)0分

拡大

香港メディアの香港01は、日本は外國(guó)人客の受け入れを再開(kāi)したが、「爆買い」をしてくれる中國(guó)人客は戻っておらず、一方で日本側(cè)の「おもてなし力」が低下したと報(bào)じた。寫真は茨城県の國(guó)営ひたち海浜公園

香港メディアの香港01はこのほど、10月11日に外國(guó)人観光客の受け入れを再開(kāi)した日本の狀況を紹介する記事を発表した。多くの外國(guó)人客の姿が見(jiàn)られるようになったが、「爆買い」をしてくれる中國(guó)人客は戻っておらず、一方で日本側(cè)の「おもてなし力」が低下している面があるとした。

若い中國(guó)人女性の有晴さんは、日本の関西で観光サービスの仕事をしている。かつては自動(dòng)車の駐車場(chǎng)所を探すのも難しかった。観光スポットの道路に乗り入れる勇気はなかった。ようやく少し離れた場(chǎng)所でようやく駐車スペースを見(jiàn)つけて、観光スポットに入ってみればごった返していた――。有晴さんによると、そんな光景を最後にいつ見(jiàn)たか、もう思い出せないという。

有晴さんが経営する會(huì)社は2019年10月に設(shè)立された。観光客に大阪市內(nèi)の民宿を紹介し、貸し切りバスの提供やガイドを引き受ける業(yè)務(wù)もした。しかし運(yùn)が悪かった。すぐに新型コロナウイルス感染癥が発生した。會(huì)社はやむを得ず、在日中國(guó)人を顧客として、なんとか営業(yè)を続けた。

日本は約半年前から、外國(guó)人の受け入れを徐々に進(jìn)めた。10月には外國(guó)人観光客の受け入れを本格的に解禁した。有晴さんが勤める會(huì)社にも、問(wèn)い合わせが殺到するようになった。人手が足りなくなったので、新たに3人を雇うことにした。

民泊の宿泊率は50%に到達(dá)した。新型コロナウイルス感染癥が発生して以來(lái)のことだ。京都や大阪には、人波や騒々しさが戻って來(lái)た。特にユニバーサル?スタジオは外國(guó)人観光客があまりにも多いので、地元の人はほとんど足を運(yùn)ばなくなった。間もなく、嵐山や光明寺、瑠璃光院などが紅葉のシーズになる。有晴さんの會(huì)社には、11月の予約がかなり入った。

一方、東京でも、淺草や渋谷などに、外國(guó)人観光客が戻って來(lái)た。茨城県ひたちなか市にある國(guó)立ひたち海浜公園の「花の?!工馔鈬?guó)人観光客の人気スポットだ。

日本が外國(guó)人観光客の本格的受け入れを再開(kāi)した10月11日には、韓國(guó)のソウルやタイのバンコクなどアジア各地の空港で、日本行きの飛行機(jī)に乗るために、多くの人がカウンターの前に列をつくった。日本とシンガポールを結(jié)ぶ路線に搭乗した客席乗務(wù)員の一人は、「コロナの期間中はお客様がとても少なく、乗客より乗務(wù)員の方が多かったこともあります。飛行時(shí)間がとても長(zhǎng)く感じられました」と振り返った。しかし10月11日には満席狀態(tài)の便に乗務(wù)した。充実感を味わったという。

日本の業(yè)者にとって、戻って來(lái)た外國(guó)人客は「干ばつの慈雨」にも等しいありがたい存在だ。そして外國(guó)人観光客にとっても、この時(shí)期の日本旅行は実にタイミングがよかった。日本円が急落したからだ。例えば10月14日には、1990年8月以來(lái)32年ぶりの、1ドル = 148円を割り込む場(chǎng)面も出現(xiàn)した?!赋谩工蕿樘嫦鄨?chǎng)に遭遇して、外國(guó)人客は皆、財(cái)布を空に近い狀態(tài)にして日本を離れる。

インドネシア人の青年は、スーパーに行き、買い込んだ菓子類で空のスーツケースを満杯にした。ベトナム人の若い女性はアイフォンを購(gòu)入した。彼女は興奮した口調(diào)で「自國(guó)では30萬(wàn)円する製品を、21萬(wàn)円で手に入れた」と語(yǔ)った。あるアウトレット店の経営者は、ここ數(shù)日で外國(guó)人客が3倍半に増えたと説明した。

しかし「爆買い」で名をはせた中國(guó)人は戻ってこない。中國(guó)側(cè)が出國(guó)制限をしているからだ。日本のメディアは、経営が回復(fù)しないのは、中國(guó)人客がいないからと説明した。家電販売店の経営者も、中國(guó)人客が來(lái)ないために、売り上げは全盛期の2割から3割にしかならないと語(yǔ)った。

日本側(cè)にも「回復(fù)していない」點(diǎn)があるようだ。日本旅行から帰ってきたばかりというある外國(guó)人ブロガーは日本の狀況を紹介した。宿泊した何カ所かのチェーン式経営のホテルで、カウンターで英語(yǔ)があまり通じなかったという。大都會(huì)である東京都內(nèi)のホテルですら同様で、荷物を預(yù)けるような基礎(chǔ)的な仕事でも、相手は的確に応じてくれなかった。そのため、上手ではない日本語(yǔ)を使って意志疎通をするしかなかったという。(翻訳?編集/如月隼人

※記事中の中國(guó)をはじめとする海外メディアの報(bào)道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個(gè)人の見(jiàn)解であり、RecordChinaの立場(chǎng)を代表するものではありません。

この記事のコメントを見(jiàn)る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜