拡大
北京で開(kāi)催中の中國(guó)共産黨第20回全國(guó)代表大會(huì)をめぐり、ジャーナリストで元共同通信客員論説委員の岡田充氏は20日、チャイナ?メディア?グループのインタビューに応じました。寫(xiě)真は北京市。
北京で開(kāi)催中の中國(guó)共産黨第20回全國(guó)代表大會(huì)(第20回黨大會(huì))をめぐり、ジャーナリストで元共同通信客員論説委員の岡田充氏は20日、中央広播電視総臺(tái)(チャイナ?メディア?グループ/CMG)のインタビューに応じました。岡田氏は「中國(guó)の影響力の源は経済にある」と分析し、「『中國(guó)式現(xiàn)代化』は多様な価値観に基づく多極秩序だ」との見(jiàn)解を示しています。
これまでの10年、中國(guó)の1人當(dāng)たりGDPは3萬(wàn)9800元(約80萬(wàn)円)から8萬(wàn)1000元(約160萬(wàn)円)へと倍増し、2020年までに全人口の貧困脫卻を?qū)g現(xiàn)したと宣言しました。岡田氏はこれについて、「世界銀行の発表によると、新型コロナウイルス感染癥の世界的流行により、2020年に世界で新たに1億1900萬(wàn)人から1億2400萬(wàn)人が極度の貧困(1日1.90ドル未満で生活する狀態(tài))に陥っている。そうした中で、14億の人口大國(guó)が貧困脫卻の難関を突破し、小康社會(huì)(いくらかゆとりのある社會(huì))を全面的に実現(xiàn)した。これは容易なことではない」と評(píng)価しています。
また、世界における中國(guó)の立ち位置について、岡田氏は日本の外務(wù)省が今年5月に発表した調(diào)査結(jié)果を引用し、「東南アジア諸國(guó)連合(ASEAN)諸國(guó)が考える今後重要なパートナー國(guó)?の項(xiàng)目では中國(guó)が48%の支持を受けて1位に躍進(jìn)していることを踏まえ、「中國(guó)の國(guó)際的影響力が著しく向上したのは明らかだ」との見(jiàn)方を示しました。岡田氏は、こうした結(jié)果を?qū)Гい吭颏摔膜い皮?、中?guó)のGDPが世界経済に占めるシェアが1988年のわずか2%から、2021年には18%に達(dá)したことに著眼し、「影響力拡大の源は経済にあり、日本メディアがよく強(qiáng)調(diào)する『軍事』にはない」と強(qiáng)調(diào)しています。
黨大會(huì)報(bào)告に出てきた「中國(guó)式現(xiàn)代化」については、「米國(guó)中心の世界秩序が動(dòng)揺する中で、習(xí)近平総書(shū)記はこの概念を強(qiáng)調(diào)して、『人類(lèi)が直面する共通課題の解決に向け、中國(guó)の知恵、中國(guó)の案、中國(guó)の力を提供する』と指摘した。中國(guó)は地球溫暖化やパンデミックなど、世界的課題を前に『人類(lèi)運(yùn)命共同體』の理念を掲げ、グローバルな協(xié)力を提唱している」と注目し、「時(shí)宜に適った主張だ。世界的課題に取り組むには多國(guó)間協(xié)力が欠かせない」とポジティブに評(píng)価しています。そして、歐米メディアによる「中國(guó)的価値観の陣営を構(gòu)築する考え」という報(bào)道姿勢(shì)については「過(guò)大評(píng)価」と否定する見(jiàn)方を示し、「中國(guó)が主張しているのは、歐米価値観に基づく一極秩序ではなく、多様な価値観に基づく多極秩序だ」と切り込みました。
岡田氏はまた、「社會(huì)主義現(xiàn)代化強(qiáng)國(guó)の全面的完成」という二つ目の百年奮闘目標(biāo)に向かってまい進(jìn)している中國(guó)に対し、「引き続き共同富裕政策の推進(jìn)、分配制度の改善、機(jī)會(huì)の公平性の促進(jìn)など國(guó)民生活の質(zhì)的向上に向け、成果を出してほしい」と期待を寄せました。(提供/CRI?記事/王小燕?校正/梅田謙)
Record China
2022/10/21
Record Korea
2022/10/21
華流
2022/10/21
Record China
2022/10/21
Record China
2022/10/21
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る