インドの「高速鉄道経済」は前途多難、日本の技術(shù)導(dǎo)入も4年以上遅れ―中國(guó)メディア

Record China    2022年10月1日(土) 6時(shí)0分

拡大

29日、環(huán)球時(shí)報(bào)は、インドが実現(xiàn)を目指す「高速鉄道経済」について先行きが不透明だと報(bào)じた。寫真はインドのニューデリー駅。

2022年9月29日、中國(guó)メディアの環(huán)球時(shí)報(bào)は、インドが実現(xiàn)を目指す「高速鉄道経済」について先行きが不透明だと報(bào)じた。

記事は、インド鉄道省が先日、現(xiàn)地で製造した準(zhǔn)高速鉄道列車「バンデバラト?エクスプレス2號(hào)」の運(yùn)行を9月30日より開(kāi)始し、モディ首相がセレモニーに出席する予定であることを明らかにしたと紹介。同號(hào)の最高時(shí)速は2019年にデビューした「バンデバラト?エクスプレス1號(hào)」より20キロ速い180キロであると伝えた。

そして、インドでは準(zhǔn)高速列車の開(kāi)発に加え、計(jì)畫(huà)時(shí)速320キロのムンバイ―アーメダバード高速鉄道の建設(shè)も進(jìn)んでおり、「高速鉄道経済」実現(xiàn)に向けた動(dòng)きが加速しているとする一方で、その前途は多難であるとした。

その上で、危険なイメージが定著しているインドの鉄道は、実際に既存の鉄道システムが高速列車走行に耐えられないと指摘。このため現(xiàn)在運(yùn)行中の準(zhǔn)高速鉄道列車も実際の運(yùn)行時(shí)速は130キロ前後に抑えられているとした。また、準(zhǔn)高速列車の事故もすでに頻発しており、「バンデバラト?エクスプレス1號(hào)」がデビュー2日目に早速、牛と衝突して運(yùn)行停止を余儀なくされるなど、19年だけで牛と衝突する事故が5500件も発生したと伝えている。

また、ムンバイ―アーメダバード高速鉄道に使用する「弾丸列車」は日本が技術(shù)を提供し、その後インドが列車を製造することになっていると紹介。現(xiàn)在日本で運(yùn)行されているE5系新幹線をベースにした車両の導(dǎo)入を検討しており、26年にはインド國(guó)內(nèi)で時(shí)速350キロの走行試験を行う予定になっているとした。一方、線路の建設(shè)は現(xiàn)在もなお用地確保の段階にあり、23年に予定していた開(kāi)通は現(xiàn)狀では早くて27年にずれ込む見(jiàn)込みだと指摘した。

雲(yún)南省社會(huì)科學(xué)院の陳利君(チェン?リージュン)氏は「インドは高速鉄道建設(shè)を推進(jìn)し、鉄道網(wǎng)発展計(jì)畫(huà)を打ち出しているが、現(xiàn)狀ではその前途は多難だ」とした上で、中央政府と地方が対立するインドでは複數(shù)の地域をまたぐ國(guó)家プロジェクトである鉄道建設(shè)の用地確保のハードルが非常に高いこと、開(kāi)発や建設(shè)に使う資金調(diào)達(dá)が困難であること、さらに昨今の米ドル高騰により資金が國(guó)外に流れ、外部から高速鉄道建設(shè)用の資金を呼び込むことが難しいほか、インド経済がインフレの問(wèn)題を抱えていることなどが、「高速鉄道経済」実現(xiàn)の足を引っ張っているとの見(jiàn)解を示した。(翻訳?編集/川尻

※記事中の中國(guó)をはじめとする海外メディアの報(bào)道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個(gè)人の見(jiàn)解であり、RecordChinaの立場(chǎng)を代表するものではありません。

この記事のコメントを見(jiàn)る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜