日本に続き香港でも「サル痘」初確認(rèn)=中國(guó)ネット「こっち來ないで」「永遠(yuǎn)に外出できなくなる」

Record China    2022年9月7日(水) 11時(shí)0分

拡大

香港で初めてサル痘の感染者が確認(rèn)されたことで、中國(guó)でも緊張が広がっている。

香港で初めてサル痘の感染者が確認(rèn)されたことで、中國(guó)でも緊張が広がっている。

香港政府の衛(wèi)生署は6日、香港で初のサル痘感染者が確認(rèn)されたと発表した?;颊撙?日にフィリピンから香港國(guó)際空港経由で入境した。隔離中に皮疹などサル痘に関連する癥狀が現(xiàn)れたため検査したところ、感染が判明したという。

サル痘は東アジアでも広がりを見せており、韓國(guó)では今年6月21日に、日本では7月25日にそれぞれ初の感染者が確認(rèn)されている。

中國(guó)版ツイッター?微博(ウェイボー)では「サル痘」が一時(shí)トレンド2位に浮上。中國(guó)のネットユーザーからは「サル痘、こっちに來ないで」「(香港につながる)深センから離れてくれ」「本當(dāng)に怖いよ」「隔離政策を徹底して、本土の安全を確保してほしい」「香港との出入りを封鎖すべき」「サル痘まで入ってきたら、私たちは永遠(yuǎn)に外出できなくなるでしょ」といった聲が上がっている。

厚生労働省によると、サル痘はアフリカに生息するリスなどのげっ歯類をはじめ、サルやウサギなどウイルスを保有する動(dòng)物との接觸によりヒトに感染する。また、感染した人の體液や血液との接觸(性的接觸を含む)、患者との接近した対面での飛沫(ひまつ)の長(zhǎng)時(shí)間の暴露、患者が使用した寢具などとの接觸でも感染する。(翻訳?編集/北田

※記事中の中國(guó)をはじめとする海外メディアの報(bào)道部分、およびネットユーザーの投稿部分は、各現(xiàn)地メディアあるいは投稿者個(gè)人の見解であり、RecordChinaの立場(chǎng)を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜