拡大
8日、環(huán)球時(shí)報(bào)は、「どうして最近米中両國の高官は頻繁に意思疎通の場(chǎng)を設(shè)けているのか」とする記事を掲載した。
2022年7月8日、中國メディアの環(huán)球時(shí)報(bào)は「どうして最近米中両國の高官は頻繁に意思疎通の場(chǎng)を設(shè)けているのか」とする記事を掲載した。
記事は、中國外交部の情報(bào)として、王毅外相がG20外相會(huì)議期間中に米國のブリンケン國務(wù)長官と會(huì)談を行うと発表したことを紹介。6月10日に米中國防部門トップが「シャングリラ會(huì)議」で會(huì)談して以降、1か月で5回目となる米中高官同士による會(huì)談ないしはビデオ通話であるとし、これだけ頻繁に両國高官が話し合いの場(chǎng)を持つのは非常にまれであると伝えた。
また、過去4回の會(huì)談ないし通話ではいずれも「両國首脳によるコンセンサスを?qū)g行する」ことが直接的、間接的に提起されてきたほか、「臺(tái)灣」というキーワードが出てきたのも4回中3回に上り、話し合いの中では頻繁に「相互尊重」「コミュニケーションの維持」といった言葉が交わされたとしている。
その上で、中國人民大學(xué)國家発展?戦略研究院の刁大明(ディアオ?ダーミン)研究員が「この1か月、米中高官が頻繁に意思疎通を図っているのは、両國首脳の間で今年3月に確認(rèn)したコンセンサスを?qū)g行するため、より具體的に言えば接觸、対話を強(qiáng)化して誤解を減らし、意見や立場(chǎng)の相違を適切にコントロールすることだ」と解説するとともに、5回の意思疎通のうち2回が軍事関連の高官によるものであることに著目し、両國のサポート體制を固め、両國関係を安定する上でポジティブな意味を持っているとの見方を示したことを伝えた。
また、中國國際問題研究院の楊希雨(ヤン?シーユー)研究員が「米中関係の複雑性を考えれば、數(shù)度の會(huì)談で明らかな効果を生むことはない。ただ、われわれは頻繁な會(huì)談が持続的な積み重ねのプロセスであることを望んでいる。中國は米國と各レベルでの交流を行って両國関係を安定させることを歓迎するが、重要なのは米國が具體的な行動(dòng)をとり、以前の誤った政策を修正することであり、口先だけの言葉を繰り返さないようにすることだ」と語ったことを紹介している。(翻訳?編集/川尻)
山崎真二
2022/6/15
八牧浩行
2022/6/18
Record China
2022/6/19
八牧浩行
2022/5/17
八牧浩行
2022/1/16
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る