拡大
米政府系のラジオ自由アジア(RFA)の中國語版サイトは24日、「上海ロックダウン(都市封鎖)の二次災(zāi)害」について報(bào)じた。寫真はロックダウン下の上海市內(nèi)。
米政府系のラジオ自由アジア(RFA)の中國語版サイトは24日、「上海ロックダウン(都市封鎖)の二次災(zāi)害」について報(bào)じた。
記事によると、コロナ禍に景気の下押し圧力が加わり、苦境にあえぐ中小企業(yè)の多くがさまざまな理由をつけて人員削減(リストラ)を行っている。だが経済補(bǔ)償金の支払いには消極的だ。
上海市は新型コロナウイルスの感染対策として3月末から続けているロックダウンについて、6月中に解除する方針を発表したが、生産を再開した企業(yè)はまだ少數(shù)で、「バブル」方式の要求は厳しい。
大企業(yè)はリストラの経済補(bǔ)償金制度「N+1」を順守している。経済補(bǔ)償金の支給額は「直近12カ月の平均給與×勤続年數(shù)見合い」となる。これがNに當(dāng)たる。ただし、1カ月前に事前に社員に通知していない場合は、追加で1カ月分の給與を支払う必要があり、これが「+1」に當(dāng)たる。
一方、中小企業(yè)の中には、あらゆる手段や方法をとって経済補(bǔ)償金の支払いから逃れようとするところもあるという。
記事は、5~6年以上務(wù)めた中小企業(yè)からリストラされたある男性の話として、「中小企業(yè)のリストラは、従業(yè)員に打撃を與えるだけでなく、それによって最も大きく傷つくのは中國経済かもしれない」と伝えている。(翻訳?編集/柳川)
CRI online
2022/5/24
Record China
2022/5/22
Record China
2022/5/18
Record China
2022/5/17
Record China
2022/5/7
Record China
2022/1/25
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る