米、物価高抑止狙い対中関稅減免へ=世界を覆うインフレ圧力―ウクライナ侵攻で資源?食料急騰

八牧浩行    2022年5月17日(火) 7時50分

拡大

世界主要國をインフレが覆い始めた。寫真はサンフランシスコ。

世界主要國をインフレが覆い始めた。米連邦準(zhǔn)備理事會(FRB)の金融引き締めで米長期金利の上昇が加速。米株式をはじめ世界の市場が巻き込まれ混亂している。

ロシアによるウクライナ侵攻の影響もあり、3月の米消費者物価指數(shù)(CPI)は前年同月比8.5%も上昇、約40年ぶりの高水準(zhǔn)だった。資源高によるガソリン価格高騰などで消費者や企業(yè)経営者の不満は募る。米國の1~3月期実質(zhì)國內(nèi)総生産(GDP)がマイナスに転じており、インフレの進(jìn)行が企業(yè)業(yè)績にも波及しつつある。

◆米労働市場逼迫がインフレ圧力に

4月の米雇用統(tǒng)計によると、非農(nóng)業(yè)部門の就業(yè)者數(shù)は前月から42萬8000人増えた。増加水準(zhǔn)は前月と同じで、労働市場の逼迫による賃上げが、インフレ圧力となる構(gòu)図が続く。さらに急激な利上げが必要になれば、景気後退リスクも高くなる。

米連邦準(zhǔn)備理事會(FRB)のパウエル議長は「経済対策や金融政策による支援が弱まれば雇用創(chuàng)出は鈍化する」と冷靜だが、労働市場の逼迫をコロナ禍前に戻すには、求人數(shù)を1150萬人から約700萬人に減少させる必要がある。

FRBは米景気の強(qiáng)さを理由に「景気後退なきインフレ退治」は可能と楽観的だが、景気が強(qiáng)いほど大幅な利上げが必要になり、景気後退のリスクは高まる。

米中間選挙が半年後に迫る中、バイデン政権は長引くインフレなどで支持率が低迷し、與黨?民主黨は上下両院での過半數(shù)維持が危うい狀況だ。インフレ抑止はバイデン政権にとって最優(yōu)先課題である。

こうした中、米通商代表部(USTR)は中國製品に課す制裁関稅を見直す作業(yè)を開始した。高インフレに対処するため関稅引き下げを求める聲が政権內(nèi)や産業(yè)界で高まっていることが背景にある。

トランプ前政権は中國の知的財産権の侵害を食いとめるため、2018年7、8月に、25%の制裁関稅をかけたが、この関稅引き上げが米國の物価高を招いていると言われる。イエレン財務(wù)長官は4月22日、「対中関稅見直しは高インフレの抑制へ望ましい効果がある」と指摘し、関稅の引き下げを検討する考えを示した。

米ピーターソン國際経済研究所の試算によると、対中関稅などトランプ前政権が発動した関稅を取り下げれば、CPIを1.3ポイント減らす効果があるという。特に米産業(yè)界ではコスト負(fù)擔(dān)となっている関稅の削減を求める聲が多い。

◆日本でも値上げ相次ぐ

世界的なインフレの波は日本にも及んでいる。4月の國內(nèi)企業(yè)物価指數(shù)は113.5と、前年同月比で10.0%上昇した。前年の水準(zhǔn)を上回るのは14カ月連続。石油?石炭製品など資源関連を中心に幅広い品目で価格が上昇し、第2次石油危機(jī)の影響が殘る1980年12月(10.4%)以來約41年ぶりに2ケタの伸びを記録した。

4月の東京都區(qū)部の消費者物価指數(shù)は前年同月比1.9%上昇し、約7年ぶりの高い伸びとなった。エネルギーや食料品の価格上昇のほか、攜帯電話の通信料の押し下げ効果が薄れたことが影響した。ソニーグループが國內(nèi)向け家電製品の出荷価格を引き上げたほか、日本航空はエコノミークラスの普通運(yùn)賃などを値上げした。

全國の物価上昇率は民間シンクタンクの予測によると、平均で10月に2.2%に達(dá)する見込みだ。一方で需要不足は続いており、2023年以降はインフレが鈍るとの見方が大勢だが、今後、資源高が消費者物価に本格的に及ぶと見る向きも多い。

電気代も電力會社が燃料費の増加分を転嫁するのに制度上、約半年の時間差があり、電気代は夏にかけて一段と上昇するとの予想も根強(qiáng)い。需要の回復(fù)や賃金上昇が物価を安定して押し上げる理想的な構(gòu)図はほど遠(yuǎn)い。

基本的に景気回復(fù)の遅れが深刻だ。IMFによると、22年の需給ギャップは米國のプラス1.6%に対し日本はマイナス1.7%。日本では需要不足狀況が続き、今年1~3月のGDPもマイナスとなるとみられる。

◆世界の企業(yè)業(yè)績、急ブレーキ

日本は1990年代後半にデフレとなり、その後も物価上昇率はゼロ近くを行き來する。デフレ下では、カネを借りてリスクを取ろうとする人が減り、経済成長が強(qiáng)く制約される問題がある。

IMFによると21年の消費者物価(CPI)上昇率は米國が4.7%、ドイツが3.2%のプラスだった一方、日本は0.3%のマイナス。日本の物価がマイナスに陥った要因として、値上げを嫌う消費者、値上げを避ける企業(yè)、弱い賃金上昇率、成長志向に乏しい財政政策などが指摘されている。

こうした狀況下、世界の企業(yè)業(yè)績の拡大に急ブレーキがかかっている。2022年1~3月期の主要企業(yè)全體の純利益は前年同期比2%増にとどまり、約6割の増益だった21年10~12月期と比べ増益ペースが鈍化。素材企業(yè)は資源高の追い風(fēng)が吹いたが、新型コロナウイルス禍に伴うテレワークなどで需要が増加した情報通信が減益に転じた。米國のマイナス成長や、ロシアのウクライナ侵攻の影響も機(jī)械などの製造業(yè)や金融に影を落とした。4~6月期の増益率も市場予想ベースで前年同期比3%増にとどまる。中國のロックダウン(都市封鎖)長期化などサプライチェーンの混亂が引き続き重荷となる。

1970~80年代には先進(jìn)各國で不況なのに物価が上がる「スタグフレーション」が発生した。2010年代には、景気回復(fù)にもかかわらず物価上昇率が高まらない「ディスインフレ」が課題となった。開発途上國も含めた世界経済は當(dāng)面厳しい時代が続きそうだ。

■筆者プロフィール:八牧浩行

1971年時事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長、常務(wù)取締役編集局長等を歴任。この間、財界、大蔵省、日銀キャップを務(wù)めたほか、歐州、米國、アフリカ、中東、アジア諸國を取材。英國?サッチャー首相、中國?李鵬首相をはじめ多くの首脳と會見。東京都日中友好協(xié)會特任顧問。時事総合研究所客員研究員。著?共著に「中國危機(jī)ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外國為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。

※本コラムは筆者の個人的見解であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜