和華 2022年5月10日(火) 20時(shí)50分
拡大
2004年、日中関係の悪化を憂い、有志とともに中國留學(xué)生と日本人との交流活動(dòng)を行う「NPO中國留學(xué)生交流支援立志會(huì)」を創(chuàng)立した。寫真は植樹9年後第一回友好花見會(huì)開催。
コロナ禍の立志會(huì)活動(dòng)を振り返る
2004年、小泉元総理の靖國神社參拝を契機(jī)とした反日デモなど日中関係の悪化を憂い、有志とともに中國留學(xué)生と日本人との交流活動(dòng)を行う「NPO中國留學(xué)生交流支援立志會(huì)」(以下、「立志會(huì)」)を創(chuàng)立した。BBQや名所めぐり旅行會(huì)、春節(jié)新年會(huì)、國會(huì)見學(xué)會(huì)などの交流活動(dòng)を行い、草の根の両國民間の相互理解促進(jìn)に努めてきた。
2018年秋、世代交代のため、青年部で活躍してきた王紅氏に理事長のバトンを渡し、新しい活動(dòng)を開始した矢先の2020年に、新型コロナウイルスが直撃した。リアルでの交流が全くできなくなる中、何とか実質(zhì)的な交流活動(dòng)を継続したいと皆で模索を続けた。
まず、そんな1年半を時(shí)系列で振り返ってみたい?!?/p>
2020年1月、武漢でのコロナ蔓延の慘狀、日本での感染確認(rèn)の報(bào)に接し、恒例の春節(jié)新年會(huì)の中止を決斷した。
2月、日本青少年育成協(xié)會(huì)の本田氏(立志會(huì)員)らによる中國へのマスクの送付が、「山川異域 風(fēng)月同天」のメッセージにより大きな話題となった。
3月~5月、その後も會(huì)員によるコロナ対応のボランティア活動(dòng)がテレビで続々取り上げられ、立志會(huì)に「利他の精神」が浸透していることを?qū)g感し、感激した。
5月、オンラインミニ相談會(huì)を開催、會(huì)員同士それぞれの困難な狀況を話し合い、その中で、アルバイトができず困窮しているとの留學(xué)生會(huì)員の訴えがあった。
6月、これを受け、立志會(huì)の剰余金を取り崩して困窮している會(huì)員留學(xué)生に特別支援奨學(xué)金として支給した。
9月、総會(huì)は委任狀で行い、今期年會(huì)費(fèi)の徴収停止を決定した。
10月~12月、コロナ禍は収束せず、恒例のBBQ大會(huì)、國會(huì)見學(xué)會(huì)も中止に追い込まれた。
2021年2月、春節(jié)新年會(huì)を、リアル+オンラインで開催した。
3月、浙大友好花見會(huì)を、WeChatグループ上で開催した。
特に印象に殘ったこと
上記の中で特に印象深かったことを2、3述べてみる。
1.2020年の春節(jié)新年會(huì)中止の決斷:この時(shí)點(diǎn)では、一般の危機(jī)感は薄く「開催しても大丈夫なのでは」との聲が多かったが、一人一人が「接觸の機(jī)會(huì)を少なくし、感染しない感染させないという基本を守るべき」との精神で早々に中止を決斷した。
2.2021年の春節(jié)新年會(huì):コロナ禍が長期化し、2年連続で中止する訳にはいかないとの思いから、大勢(shì)で集まることなく「リアル集會(huì)に負(fù)けない楽しさ、わくわく感を持った新年會(huì)を開催しよう」との旗印の下、立志會(huì)の知恵を総動(dòng)員して萬全の準(zhǔn)備を行い、リアル+オンラインに挑戦した。
當(dāng)日は、本部に王紅理事長以下數(shù)名のスタッフが張り付いてZOOM環(huán)境が問題ないかなど進(jìn)行狀況に目配りし、中國大使館教育部の陳麗萍參事官、宮本雄二元在中國日本國大使、夏楊全日本中國留學(xué)生學(xué)友會(huì)會(huì)長からZOOMによる來賓挨拶を頂き、90歳の行天豊雄立志會(huì)特別顧問からは「私達(dá)の(草の根活動(dòng)の)努力が大海に注ぐ一滴であっても本望です」との暖かいメッセージを頂き、畫像付きで司會(huì)者が代読した。
オンラインのメリットを生かして海外や地方の會(huì)員も參加し、楽しい映像畫面を作成して會(huì)の活動(dòng)報(bào)告や會(huì)員の近況報(bào)告を紹介、オンラインならではの面白いゲームを豪華賞品付きで実施し、參加者が楽しく交流してくれたとの手ごたえを感じることができた。
3.浙江大學(xué)友好花見會(huì):早稲田大學(xué)の故木下俊彥教授が日中友好を願(yuàn)って浙江大學(xué)キャンパスに2007年に植樹した桜の下で日中の有志が交流會(huì)を行うという「日中友好花見會(huì)」を2016年から開催し絆をつないできたが、今回は集會(huì)ができないので、杭州の茅氏の発案でWeChatグループ「浙大日中友好櫻花林」內(nèi)で日中の綺麗な桜のシーンを紹介し合い、最後にこれまでの歴史も織り込んだビデオに編集し共有するという趣向で行った。日中各地での美しい桜とそれを鑑賞する姿が多數(shù)の會(huì)員からアップされ、グループチャットは大いに盛り上がった。なお、このビデオを木下先生のご子息に送付?報(bào)告でき、嬉しかった。
今後の課題
今回の模索を通じ、デジタルを活用する交流の可能性を?qū)g感できた。今後コロナが収束した暁には、リアルとデジタルを複合した楽しい友好活動(dòng)を更に発展させてゆきたい。
コロナとの戦いでは、中國政府は、武漢での初動(dòng)の失敗を経て、デジタル技術(shù)(スマホによる健康狀態(tài)確認(rèn)システム等)を駆使し、総力を上げて感染狀況を把握し感染抑制を図るという強(qiáng)い戦い方を選択した。他方、日本では、個(gè)人のプライバシー保護(hù)の観點(diǎn)からの懸念、スマホの普及が遅れていること等、政治的?社會(huì)的狀況の違いがあり、別の戦い方を選択した。コロナとの戦い方に唯一の正解があるとは思わないが、中國がある意味で一足先を走っているデジタル技術(shù)の活用を、どう人々の幸せに結(jié)びつけることが出來るのか? 人権との兼ね合いにも配慮しつつ、日本でも更に真剣に追及していく必要があると痛感した。
個(gè)人的生活
ちなみに個(gè)人の生活では、この1年半、會(huì)食?外出は、完全自粛?;镜膜摔锨绺暾i、ときどき愛犬との散歩、オンラインでセミナー?會(huì)議?公演に參加という生活で、健康的に過ごしている。晴耕雨読では庭の葡萄?イチゴが立派に収穫できたこと、オンライン會(huì)合では本年1月、王紅理事長達(dá)日中友好の未來を擔(dān)う立志會(huì)の若手有志が、私の79歳の誕生日をZOOMで祝ってくれたことなどが嬉しい思い出となった。
※本記事は、『和華』第31號(hào)「日中100人 生の聲」から転載したものです。また掲載內(nèi)容は発刊當(dāng)時(shí)のものとなります。
■筆者プロフィール:五十嵐貞一(いがらしていいち)
立志會(huì)元理事長。1942年東京生まれ。1964年東大法卒、舊大蔵省入省。在中國日本大使館參事官、防衛(wèi)庁會(huì)計(jì)課長、大阪稅関長などを歴任。現(xiàn)在、國際空港上屋(株)相談役。2004年NPO中國留學(xué)生交流支援立志會(huì)を創(chuàng)立、理事長。2018年、後進(jìn)に道を譲り、現(xiàn)在は、理事長特別補(bǔ)佐として活動(dòng)に協(xié)力している。
和華
2022/5/4
和華
2022/5/2
和華
2022/4/27
和華
2022/4/20
和華
2022/4/15
和華
2022/4/11
ピックアップ
we`re
RecordChina