岸田政権初の外交青書、中國には慎重?ロシアには強硬な表現(xiàn)―香港?亜洲週刊が分析記事

亜洲週刊    2022年5月3日(火) 18時50分

拡大

香港メディアの亜洲週刊はこのほど、林芳正外相が4月下旬に示した2022年版の外交青書を、岸田文雄首相や林外相のこれまでの言動と結びつけて分析する毛峰東京支局長の署名入り記事を発表した。

香港メディアの亜洲週刊はこのほど、林芳正外相が4月下旬に示した2022年版の外交青書を、岸田文雄首相や林外相、さらに日本としてのこれまでの言動と結びつけて分析する毛峰東京支局長の署名入り記事を発表した。記事は、外交青書の米國、中國、臺灣、ロシアについての記述を集中して取り上げた。

記事は青書について、岸田首相が就任後初めて明らかにし外交方針であり、「知中派」と見なされる林外相が初めて主導した対外宣言でもあると指摘。また、青書は地域の安全保障環(huán)境がますます厳しく不確実になりつつある狀況で、これまで國際社會の平和と繁栄を支えてきた普遍的価値と國際秩序を維持するためにも日米同盟がこれまで以上に重要と強調したと紹介した。

記事は、今回の青書が、米國が圧倒的な政治力、経済力、軍事力で世界をリードして國際社會の安定と繁栄を支えていた時代は過去のものになったとの認識を示したことにも注目した。

実際の日米関係の歩みとしては、米國でバイデン政権が2021年に発足してから、日米関係はかつてないほど強化されたと指摘。具體的な動きとしては、電話やビデオ會談を含め、日米はこれまでに8回の首脳會談、15回の外相會談、日米外相と防衛(wèi)相による2プラス2の安保協(xié)議を2度も開催したと指摘。日米はあらゆる分野にわたる日米軍事統(tǒng)合で緊密に連攜する新たな同盟を構築し、その抑止力と対応能力を強化してきたと紹介した。

さらに、日本は米國一辺倒なわけではなく、青書はインド、オーストラリア、英國、EUなど多國間協(xié)力を推進し、日本の國際外交における、新たな分野を切り開いていく考えを明らかにしたと紹介した。

記事は、青書が臺灣について「日本にとって極めて重要なパートナであり貴重な友人」と論じたとも指摘。具體的な狀況としては、日臺住民の相互好感度はいずれも7割以上を超え、日本は計420萬回分の新型コロナウイルスワクチンを臺灣に提供したと紹介した。また、青書は中國の軍事力について、急速に強化され、中國と臺灣の軍事バランスは中國側に有利になったと指摘したことにも觸れ、日本は臺灣海峽の平和と安定を求めるために、米國や主要7カ國、オーストラリア、韓國などとも共同聲明などで姿勢を明らかにしてきたと紹介した。

また、日本の防衛(wèi)方針について、「敵基地攻撃能力」を「反撃能力」に変更して、攻撃対象を敵軍基地だけでなく敵軍司令部にも事実上拡大することや、5年內に防衛(wèi)費を國內総生産(GDP)の2%以上に増やす動きが進んでいると紹介した。

記事は、日中の対抗的な軍事競爭が、今後も変化の中で、ますます激しくなるとの見方を示した。一方で、林外相が主導して作成した青書はウクライナに侵攻したロシアを名指しで厳しく非難したが、中國については比較的慎重な表現(xiàn)をしており、國名を明記した「中國の脅威」のような表現(xiàn)は使わなかったと指摘した。(翻訳?編集/如月隼人

※本記事はニュース提供社の記事であり、RecordChinaの立場を代表するものではありません。すべてのコンテンツの著作権は、ニュース提供社に帰屬します。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜