<「尖閣」巡る日中攻防(上)>「上陸」合戦と「國(guó)有化」で暗転=領(lǐng)土爭(zhēng)いが「戦爭(zhēng)の引き金」に

八牧浩行    2022年3月19日(土) 7時(shí)20分

拡大

人類(lèi)の歴史上領(lǐng)土が原因の戦爭(zhēng)は何回もある。というより、ほとんどの戦爭(zhēng)が領(lǐng)土をめぐる諍いが発端だ。2012年夏、沖縄の最西端に位置する沖縄県尖閣諸島周辺は揺れ動(dòng)いた。寫(xiě)真は中國(guó)釣魚(yú)島を守る會(huì)の宣伝資料。

2012年夏、沖縄の最西端に位置する沖縄県尖閣諸島周辺は揺れ動(dòng)いた。終戦記念日の8月15日、香港の活動(dòng)家5人が尖閣諸島の魚(yú)釣島に上陸、中國(guó)や臺(tái)灣の國(guó)旗を立て、逮捕された。中國(guó)各地では反日デモが相次ぎ、暴徒化した群衆(zhòng)が日本料理店や日本車(chē)を壊したり、日の丸を燃やしたりする事件も起きた。

8月19日には、日本の地方議員らも政府の許可を得ずに尖閣諸島の魚(yú)釣島に上陸し、日章旗を立てるなどした。これに中國(guó)側(cè)が反発。丹羽宇一郎駐中國(guó)大使(以下肩書(shū)はすべて當(dāng)時(shí)のもの)の乗った公用車(chē)が同27日、北京市北東部で男に襲われ、バンパーに立ててあった日の丸國(guó)旗が奪われた。尖閣諸島の領(lǐng)有権爭(zhēng)いをめぐり反日感情を抱いた中國(guó)人による犯行だった。

2012年は日中國(guó)交正?;?0周年の記念すべき年だった。中國(guó)での記念行事の中には、混亂への懸念から中止に追い込まれるケースも続出。尖閣をめぐる日中間の対立は泥沼化した。

さらに日本政府が地権者から尖閣諸島の土地を購(gòu)入、「國(guó)有化」したことで火がついた。この決定に中國(guó)は一斉に猛反発、胡錦濤國(guó)家主席はもちろん、親日派とみなされている溫家寶首相までもが「われわれはかつて侵略を受け、屈辱を味わった。中國(guó)政府と國(guó)民は主権と尊厳を誰(shuí)よりも大事にしている。尖閣諸島は中國(guó)の固有領(lǐng)土であり、たとえどのような困難があろうとも、その主張に関して半歩たりとも譲ることはない」と最大級(jí)の表現(xiàn)で非難した。

中國(guó)各地で「國(guó)有化」に対する大規(guī)??棺hデモが発生、暴徒化し、日系の工場(chǎng)やスーパー、販売店が襲われた。中國(guó)國(guó)営放送CCTVが「尖閣國(guó)有化」の直後に行った中國(guó)國(guó)內(nèi)世論調(diào)査によると、「対抗措置を取るべきだ」との意見(jiàn)は89.7%に上った。

◆「國(guó)有化」―パンドラの箱を開(kāi)けた

そもそもの発端は石原慎太郎東京都知事が2012年4月、米國(guó)の保守系シンクタンク會(huì)合で尖閣諸島購(gòu)入計(jì)畫(huà)を突如ぶち上げたことである。都知事に促され野田政権は「國(guó)有化」に舵を切った。國(guó)有化の大前提としたのは「良好な日中関係の維持」である。

ところが、その後の展開(kāi)は中國(guó)側(cè)が猛反発、反日デモに火を付け、中國(guó)各地で暴動(dòng)が起き、「日中関係最大の危機(jī)」を招いた。結(jié)果的に國(guó)有化が「パンドラの箱を開(kāi)けた」格好となってしまったのである。明らかにボタンの掛け違いがあった。

「國(guó)有化」と良好な日中関係の維持が両立しなければ、尖閣問(wèn)題はさらにこじれてしまう。重要なポイントは、中國(guó)が國(guó)有化をどうしても容認(rèn)できなかったことだ。外務(wù)省や中國(guó)専門(mén)家の中には「石原都知事に購(gòu)入させるより國(guó)有化の方が中國(guó)は受け入れやすい」と考える向きもあったが、私有が認(rèn)められていない中國(guó)では「國(guó)有化」は単なる所有権の移転ではなく重要な意味を持つ。甘かったと言わざるを得ない。

「島を購(gòu)入するという問(wèn)題は中國(guó)國(guó)民に強(qiáng)い憤りをもたらした。両國(guó)関係の障害となっている」「一部の人の思惑通りに進(jìn)めば、釣魚(yú)島問(wèn)題は制御不能になり、平和と安定を取り戻すことができなくなる」―。中國(guó)の対日外交を統(tǒng)括する元外交官、唐家璇中日友好協(xié)會(huì)會(huì)長(zhǎng)は八月二九日に北京で開(kāi)かれた日中関係のシンポジウムで親日派の彼としては異例の激しさで警告した。

◆胡錦濤の警告を無(wú)視した野田首相

野田佳彥首相は9月9日、ロシア?ウラジオストクで開(kāi)かれたAPEC首脳會(huì)議の會(huì)場(chǎng)で中國(guó)の胡錦濤國(guó)家主席と非公式に會(huì)談した際、胡主席が「國(guó)有化は絶対許さない。事態(tài)の悪化を招く」と國(guó)有化を見(jiàn)送るよう強(qiáng)く要求した。にもかかわらず、その2日後の9月11日、あっさりと閣議決定してしまった。これには中國(guó)側(cè)がメンツを潰されたと激怒、抗議デモ容認(rèn)につながってしまった。

山口壯外務(wù)副大臣らは慎重な対応を進(jìn)言したが、野田首相ら官邸が押し切った。メンツを重んじる國(guó)を相手にしているだけに、長(zhǎng)い時(shí)間をかけ、事情を説明すべきだった。石原都知事からの強(qiáng)いプレッシャーがあったといわれているが、國(guó)家元首の要請(qǐng)に対し、もっと時(shí)間をかけ、あらゆる外交ルートを駆使した「説明」が必要だった。あまりに拙速過(guò)ぎたと言わざるを得ない。

山口壯外務(wù)副大臣は尖閣國(guó)有化の直後の13日、「外相や首相のレベルでもっと(中國(guó)側(cè)に)説明をしたかった。所有権を國(guó)に移す処理が、都知事が買(mǎi)われるより良いと、よく説明した方が物事はスムーズにいった」と悔やんだが、後の祭りと言うほかなかった。

◆歴史問(wèn)題に関わる敏感なテーマ

創(chuàng)価大學(xué)(八王子)の第一期留學(xué)生で、親日派の程永華駐日大使は「日本政府の違法な島購(gòu)入は、中國(guó)人民の憤りを引き起こしている。事態(tài)を放っておけば、両國(guó)の各分野の交流、協(xié)力がさらに大きな打撃を受ける」と異例の激しい口調(diào)で日本政府の対応を厳しく批判。その上で、領(lǐng)有権問(wèn)題を「棚上げ」した過(guò)去の日中の合意に立ち返り、「領(lǐng)土紛爭(zhēng)を交渉で解決する軌道に戻る」ことの必要性を訴えた。程大使は「両國(guó)民の利益に合致しない」と指摘。尖閣問(wèn)題は「中國(guó)の領(lǐng)土主権に関わるだけでなく、歴史問(wèn)題に関わり、非常に敏感なテーマだ」との認(rèn)識(shí)を強(qiáng)調(diào)した。

國(guó)有化方針の公表後、中國(guó)の新聞各紙は勇ましい主張を展開(kāi)。中國(guó)共産黨の機(jī)関紙、人民日?qǐng)?bào)やその系列國(guó)際情報(bào)紙?環(huán)球時(shí)報(bào)は國(guó)有化を特に激しく批判した。日中両國(guó)が「固有の領(lǐng)土」という立場(chǎng)だけを主張して挑発的な言動(dòng)や行動(dòng)を繰り返せば相手國(guó)の感情を逆なでし、亀裂を拡大するだけである。どの國(guó)でも、偏狹なナショナリズムは繰り返し報(bào)道されることによって一気に沸騰しコントロールがきかなくなる。軍事的緊張から戦爭(zhēng)へエスカレートしてしまう恐れもある。

人類(lèi)の歴史上領(lǐng)土が原因の戦爭(zhēng)は何回もある。というより、ほとんどの戦爭(zhēng)が領(lǐng)土をめぐる諍いが発端だ。1996年に中ソ國(guó)境のウスリー川上にある珍寶島をめぐって軍事衝突した。たかだか長(zhǎng)さ2キロ、幅0.5キロの経済的価値がほとんどない中州である。発端は國(guó)境部隊(duì)同士の発砲事件。雙方が相手が先に挑発したと非難、雙方合わせて70人以上の死者を出した。この爭(zhēng)い、2004年に胡錦濤中國(guó)國(guó)家主席とプーチンロシア大統(tǒng)領(lǐng)が北京で、両國(guó)の國(guó)境問(wèn)題の決著を宣言。ロシアが大ウスリー島の半分を中國(guó)に引き渡すことなどで、全長(zhǎng)4300キロもの長(zhǎng)い國(guó)境線を畫(huà)定させ、終止符を打った。

日本の外交官として多くの國(guó)境紛爭(zhēng)を見(jiàn)てきた孫崎亨?元外務(wù)省國(guó)際情報(bào)局長(zhǎng)は「外敵を口実に穏健派を排除するのは世界の歴史でしばしばみられる。國(guó)境紛爭(zhēng)は內(nèi)政の動(dòng)向と関連し、その時(shí)には、この緊張で誰(shuí)の立場(chǎng)が強(qiáng)くなるか、その人物が結(jié)局は緊張を煽っていないか見(jiàn)ることが重要になる。多くの國(guó)で國(guó)境紛爭(zhēng)を緊張させることによって國(guó)內(nèi)的な基盤(pán)を強(qiáng)化しようとする人物が現(xiàn)れる。そして不幸な時(shí)には戦爭(zhēng)となる」と警告する。

特に不人気な政治家は、有権者への「受け」を狙って、大衆(zhòng)を煽る過(guò)激な言動(dòng)を繰り返しがち。相手國(guó)との融和を探ろうとすると「弱腰」「軟弱」と批判されることが多く、政治家はどうしても大衆(zhòng)ポピュリズムに引きずられる。

◆「尖閣」に酷似 フォークランド紛爭(zhēng)の悲劇

領(lǐng)土紛爭(zhēng)の典型は一九八六年のフォークランド紛爭(zhēng)だ。英國(guó)とアルゼンチンが南アメリカ大陸の最南端近くの大西洋上に浮かぶフォークランド(アルゼンチン名=マルビナス)諸島をめぐって爭(zhēng)ったもの。フォークランドも、もともと帰屬をめぐって両國(guó)の主張が割れていたところだ。

このフォークランドは英國(guó)人が1592年に見(jiàn)つけたと主張し、対立していた。スペイン人やオランダ人が発見(jiàn)したとの説もあるが、実際に島を誰(shuí)が最初に見(jiàn)つけたのかは全く不明。國(guó)の成立より先に同諸島は存在しており、この論爭(zhēng)を決著させるのはきわめて困難である。フォークランドはこの領(lǐng)土問(wèn)題は19世紀(jì)に世界の覇権を握った大英帝國(guó)の艦隊(duì)が実力で島を奪い取ってからは沈靜化し、第一次、第二次世界大戦もあってほとんど忘れ去られた格好となっていた。

大戦終結(jié)後、アルゼンチンが國(guó)連を通してこの領(lǐng)土紛爭(zhēng)の平和的解決を迫った。英國(guó)は戦略的価値が少ないこの島を條件付で主権委譲するような譲歩案を示した。アルゼンチンはその條件に反発、無(wú)條件の主権移譲を主張し、両者の主張は平行線をたどった。

この膠著狀態(tài)を一変させたのが、両國(guó)の政権交代。1981年、アルゼンチンは陸軍司令官のレオポルド?ガルチェリが大統(tǒng)領(lǐng)に就任し、イギリスでは超タカ派「鉄の女」、マーガレット?サッチャーが首相に就任した。ガルチェリは軍事政権を樹(shù)立し、フォークランド諸島を奪回することに血道を注いだ。一方、サッチャーは就任直後、あっさり條件付委譲案を撤回してしまった。

ガルチェリ政権は、1982年3月に突然最後通牒を突きつけ宣戦布告、4月に侵攻した。アルゼンチン海軍は空母「ヴィンテシンコ?デ?マヨ」、駆逐艦、巡洋艦7隻、兵員5000人によって一瞬にしてフォークランド諸島を占領(lǐng)した。

これに対し英國(guó)のサッチャー政権は「毅然たる武力対決」を決定し、即時(shí)フォークランド近海を戦闘地點(diǎn)として封鎖。イギリス海軍の原子力潛水艦を初めて実戦に投入した戦爭(zhēng)となった。英海軍は、空母?ハーミス?「インビンシブル」をはじめ40隻にも及ぶ大機(jī)動(dòng)部隊(duì)を派遣した。

◆「戦爭(zhēng)死傷者1500人」踏み臺(tái) 甦ったサッチャー 

この激しい戦闘によって両軍ともに1500人近い死傷者を出したが、原子力潛水艦やミサイルなど英國(guó)軍の威力の前にアルゼンチン海軍は敗退を余儀なくされ、開(kāi)戦3カ月後の6月14日、降伏した。第二次大戦後、英國(guó)とアルゼンチンという主要國(guó)が爭(zhēng)い、艦船、潛水艦、ミサイルなど先端兵器を使用した初めての「慘劇」となった。領(lǐng)土をめぐる歴史的認(rèn)識(shí)の違いがいずれ戦爭(zhēng)になるという好例であり、振り返れば対立の構(gòu)図は「尖閣諸島をめぐる紛爭(zhēng)」に酷似している。

フォークランド紛爭(zhēng)が勃発した1982年は、サッチャー首相にとって就任3年目。「小さな政府」を掲げ、労働黨政権の「揺籠から墓場(chǎng)まで」に象徴される手厚い福祉政策の大幅見(jiàn)直しや國(guó)鉄、航空、石炭、電力、水道など國(guó)有企業(yè)の民営化を推進(jìn)したが、いずれも抵抗が強(qiáng)く困難を極めた。長(zhǎng)期ストライキも頻発し、英國(guó)経済の極端な低迷もあって支持率が急落?!弗单氓隶悌`は次の選挙では勝てない」と言われていた。

最初アルゼンチンのフォークランド侵攻が伝えられた際、英國(guó)民の多くは「地球の裏側(cè)まで軍隊(duì)を派遣する必要はない」という意見(jiàn)だった。野黨労働黨や労働組合も奪還することに反対だった。新聞も「地球の裏側(cè)まで軍隊(duì)を派遣して、島に上陸すれば多くの若い命を失う」との論調(diào)だった。

これにサッチャーが「領(lǐng)土の侵害だ」と異を唱えた?!溉嗣舜à皮扦馕窑?guó)領(lǐng)土を守らなければならない。なぜならば國(guó)際法が力の行使に打ち勝たねばならないからである」この議會(huì)での演説が、世論を動(dòng)かした。開(kāi)戦に反対する閣僚たちに向かって「この內(nèi)閣に男は一人しかいないのですか?」と言い放った。

もともと、英國(guó)人は世界に冠たる大英帝國(guó)を築き、世界の覇権を握ったことがあり誇り高い國(guó)柄。大きな戦爭(zhēng)では負(fù)けたことがなく、特に海軍には愛(ài)著を抱いている。あれよあれよという間にサッチャーのナショナリズムが浸透。戦爭(zhēng)に消極的だった國(guó)民は熱狂的支持に転じた。労働黨など反対勢(shì)力も最後は容認(rèn)せざるを得なかった。

強(qiáng)硬な手段でフォークランド奪還に成功したサッチャー首相は、英國(guó)民は熱狂的に支持された。戦爭(zhēng)終結(jié)後「我々は決して後戻りしないのです」と力強(qiáng)く宣言、低迷していた支持率は73%に跳ね上がった。

この戦爭(zhēng)、両國(guó)の若者兵士が合わせて1000人近くが犠牲になり多くの資金が投入された。開(kāi)戦以來(lái)40年になるが、なお抜本的な解決を見(jiàn)ていない。歐州でサッチャーは「戦爭(zhēng)扇動(dòng)人」と批判されている。

<(下)につづく>

■筆者プロフィール:八牧浩行

1971年時(shí)事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長(zhǎng)、常務(wù)取締役編集局長(zhǎng)等を歴任。この間、財(cái)界、大蔵省、日銀キャップを務(wù)めたほか、歐州、米國(guó)、アフリカ、中東、アジア諸國(guó)を取材。英國(guó)?サッチャー首相、中國(guó)?李鵬首相をはじめ多くの首脳と會(huì)見(jiàn)。東京都日中友好協(xié)會(huì)特任顧問(wèn)。時(shí)事総合研究所客員研究員。著?共著に「中國(guó)危機(jī)ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外國(guó)為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。

この記事のコメントを見(jiàn)る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜