<石原慎太郎氏が遺した扇動(dòng)>「シナと戦爭(zhēng)して勝つ」「障害者に人格ない」「有害なのはババア」

八牧浩行    2022年3月10日(木) 6時(shí)20分

拡大

作家で、東京都知事、運(yùn)輸相、舊日本維新の會(huì)共同代表などを務(wù)めた石原慎太郎元衆(zhòng)院議員が2022年2月、89年の生涯を閉じた。

作家で、東京都知事、運(yùn)輸相、舊日本維新の會(huì)共同代表などを務(wù)めた石原慎太郎元衆(zhòng)院議員が2022年2月、89年の生涯を閉じた。政治家としての氏にスポットを當(dāng)て、検証する。

◆繰り返した「好戦」「ヘイト」発言

石原氏は2014年12月16日、日本記者クラブで記者會(huì)見(jiàn)し、46年余りの政治活動(dòng)からの引退を表明した。「今までのキャリアの中で歴史の十字路に何度か自分の身をさらして立つことができたことは政治家としても物書(shū)きとしてもありがたい経験だった。今、晴れ晴れとした気持ちで政界を去れる」と淡々と語(yǔ)ったところまではよかったが、このあと質(zhì)問(wèn)者とのやり取りで聞き捨てならない発言が飛び出した。

――石原さんは週刊誌で「やりたいことはシナ(中國(guó))と戦爭(zhēng)して勝つこと」と発言しています。文學(xué)者としての発言なのか、政治家としての発言か?日本政府が尖閣諸島を國(guó)有化した後に海域の緊張が続いています。どう考えますか?

「私が首相なら追っ払う。週刊誌のインタビューで『一番したいこと』を聞かれたので『シナと戦爭(zhēng)して勝つこと』と話した。私は日本人として言いました」

――衝突が起きてもいいのですか?

「衝突を仕掛けているのは中國(guó)だ。けんかを仕掛けているのは向こうだ。日本の領(lǐng)海に入っているのはシナ人の方だ。頭を冷やした方がいいよ」。ある週刊誌のインタビューとは『週刊現(xiàn)代』(2014年8月9日號(hào))が掲載した石原氏の短編集『やや暴力的に』(文藝春秋刊)の著者インタビューのこと。

この中で、今の野望は何か、と聞かれてこう答えている?!钢牵ē伐剩─葢闋?zhēng)して勝つこと」。この中で石原氏は「いちばんの野望は?」との問(wèn)いに、驚愕の回答をしていたのだ。たとえ週刊誌上であっても、常軌を逸する過(guò)激発言だが、日本記者クラブの大ホールに集まった150人以上の記者とテレビカメラを前にした公式記者會(huì)見(jiàn)での発言となれば看過(guò)できない?!弗伐胜葢闋?zhēng)して勝つこと」が野望であっても、公の場(chǎng)で発言する內(nèi)容ではない?!袱ⅳ欷衔膶W(xué)上の言葉のあやで、本意ではない」ぐらいの答えを期待したが、悪びれた風(fēng)もなく、むしろ誇らしげにやりたいことは「支那と戦爭(zhēng)して勝つこと」と明言した。

閣僚、都知事、公黨の代表を務(wù)めたベテラン政治家でありながら、ヘイトスピーチ的な過(guò)激発言を繰り返し、東京都知事時(shí)代には「尖閣諸島の購(gòu)入」を宣言して領(lǐng)土問(wèn)題再燃のきっかけをつくったのが石原氏である。

石原氏は問(wèn)題発言を繰り返してきた。中國(guó)や韓國(guó)に対する「三國(guó)人」差別発言や「解決するためにはまず軍事力」「核を持たない限り、一人前には扱われない」など好戦的な主張のオンパレード。しかし公式の記者會(huì)見(jiàn)で、「敵國(guó)は支那」と特定した上で、「戦爭(zhēng)して勝つ」 とはまともな政治家なら口が裂けても言えない発言である。

新聞?雑誌、テレビなど多くのメディアが石原氏の「言いたい放題発言」を放置してきた。それどころか、「読者が増え、視聴率が取れる」と煽ってきた面は否定できない。自ら「暴走老人」と名乗って繰り返した過(guò)激発言を肯定的に大きく取り上げたメディアもあった。

◆狙いは「対中戦爭(zhēng)」?青ざめた野田首相

周知のように、日中関係が悪化したきっかけは、2012年9月の日本政府による尖閣諸島國(guó)有化だが、これを誘発したのは當(dāng)時(shí)の石原都知事。半年前の4月に突如、米保守系シンクタンク「ヘリテージ財(cái)団」で「東京都が尖閣を購(gòu)入する」と爆弾発言した。當(dāng)時(shí)、石原氏の行動(dòng)の動(dòng)機(jī)は尖閣という領(lǐng)土を中國(guó)に侵犯されないために、動(dòng)きの鈍い國(guó)の代わりに立ち上がった、ということになっていた。だが、「いちばんの野望は支那(中國(guó))と戦爭(zhēng)して勝つこと」という発言を聞くと、単なる尖閣の防衛(wèi)ではなく、戦爭(zhēng)して勝つことが目的だったのではないか。

2012年8月19日夜、石原氏は野田佳彥首相(當(dāng)時(shí))と首相公邸で會(huì)談。この野田?石原會(huì)談に同席していた人物によると、石原氏は「中國(guó)と戦爭(zhēng)になっても仕方ない。戦爭(zhēng)をやっても負(fù)けない。経済より領(lǐng)土だ」と強(qiáng)調(diào)した。野田首相は石原氏の過(guò)激な好戦姿勢(shì)に青ざめ、「このまま都に購(gòu)入させたら大変なことになる」と考えたという。

石原氏は中國(guó)を「支那」と呼び続け、異常な敵愾心を燃やした。その中國(guó)が、日本の數(shù)倍の経済大國(guó)に成長(zhǎng)し、軍事外交的にも世界の中で存在感を増しているのが、我慢ならなかったようだ。中國(guó)と戦爭(zhēng)をして今のうちに叩いてやりたい、と思ったのかもしれない。ベテラン政治家の品格もなければ矜持もない幼稚な考えである。尖閣諸島をあのまま都が購(gòu)入していたら、武力紛爭(zhēng)に発展しただろう。

実際、石原氏は97年5月6日、尖閣諸島に上陸した西村眞吾議員らに同行したが、船には自動(dòng)小銃2丁、砲弾30発、銃弾1800発が搭載されていた。12年9月2日、東京都は石原氏の指示を受け、尖閣諸島周辺に「購(gòu)入のための調(diào)査」を目的に船を繰り出した。都が集めた募金は15億円に達(dá)したが、使途は明らかにされていない。

◆領(lǐng)土爭(zhēng)いが「戦爭(zhēng)の引き金」になる

日中両國(guó)が「固有の領(lǐng)土」という立場(chǎng)だけを主張して挑発的な言動(dòng)や行動(dòng)を繰り返せば相手國(guó)の感情を逆なでし亀裂を拡大するだけである。偏狹なナショナリズムは繰り返し報(bào)道されることによって一気に沸騰しコントロールがきかなくなり、軍事的緊張から戦爭(zhēng)へエスカレートしてしまう。石原東京都知事(當(dāng)時(shí))が主導(dǎo)した、尖閣諸島「購(gòu)入」「上陸」計(jì)畫(huà)は平和の海に嵐を呼ぶ危険な挑発だった。その後、尖閣問(wèn)題をめぐり、日中雙方に狹隘なナショナリズムが急速に広がり、両國(guó)のメディアでは「けしからん」「もっと毅然と」「弱腰になるな」と勇ましい言葉が飛び交った。

このような緊張した狀況は日中雙方に不利益をもたらす。最も大変なのは、日中間の最前線にいる人たちだ。ビジネスマンやその家族、留學(xué)生ら20萬(wàn)人以上の在留日本人が影響を受け、日本に住む中國(guó)人たちも同じような不安を強(qiáng)めた。世界最大の消費(fèi)市場(chǎng)中國(guó)には、國(guó)有化の混亂後、日本に代わって米獨(dú)韓國(guó)企業(yè)が進(jìn)出、日本企業(yè)は出遅れた。対中輸出が激減、経済損失が數(shù)十兆円に達(dá)し、日本の経済成長(zhǎng)率をかなり押し下げたとの試算もある。

筆者の知人の大手メーカー社長(zhǎng)は「日本の経済界は石原氏の挑発で大きな損失を被った。中國(guó)には21萬(wàn)人が働いている。石原氏の行動(dòng)は常軌を逸している」と憤りを隠さなかった。2014年の日中共同世論調(diào)査によると、「(相手國(guó)に)良くない印象をもっている」と答えた人の割合は両國(guó)ともに8割を超えており、両國(guó)の國(guó)民感情は最悪の狀態(tài)に陥った。軍事大國(guó)化と憲法改正を目指し中國(guó)を嫌悪する石原氏にとって狙い通りの展開(kāi)だったかもしれないが、日中両國(guó)民が被った損失は莫大だった。

◆石原氏を名指し非難した海外論調(diào)

尖閣問(wèn)題に対する海外の論調(diào)は石原氏に厳しかった。英経済誌エコノミストは12年9月、「海外で大きく響く『日本のナショナリズムの高まり』―石原氏が火を付け、メディアが煽る」と題した論評(píng)を掲載。「日本はアジア諸國(guó)からの非難の嵐にさらされている。國(guó)粋主義の政治家が一人いるだけで、近隣諸國(guó)とのこじれた関係をほぐす積年の努力が無(wú)に帰すこともある。近年におけるそのような「一人の政治家」は、石原慎太郎氏だ。自民黨総裁に安倍晉三氏が選ばれたことで、今後の國(guó)策の主流に極右派の意向が入り込む可能性がある。國(guó)內(nèi)における反中感情の高まりは、こうした大衆(zhòng)主義者の目論見(jiàn)に有利に働くことになる。日本における大衆(zhòng)的ナショナリズムの高まりは、メディアの煽りに乗せられた結(jié)果である」と喝破した。

ジェラルド?カーティス米コロンビア大學(xué)教授は同月、「今回の領(lǐng)土紛爭(zhēng)問(wèn)題で最も愚かで無(wú)責(zé)任な政治家は、(竹島に上陸した)李明博?韓國(guó)大統(tǒng)領(lǐng)と日本の石原都知事である。自分の人気取りに外交を使う事はよくあるが、自國(guó)が実効支配している地域であのような行動(dòng)を取る事は、國(guó)の利益に反するだけで、全く國(guó)益に貢獻(xiàn)しない。この様な派手なパフォーマンスで國(guó)益を損なうのは、とびきり愚かで無(wú)責(zé)任な政治家としか言い様がない」と批判。石原氏の獨(dú)善的な行動(dòng)は結(jié)果的に尖閣諸島が係爭(zhēng)中であることを全世界に知らしめてしまったのである。

◆石原氏「自民黨と外務(wù)省がトウ小平と尖閣棚上げで合意」

石原氏には、日中間の「棚上げの事実」を認(rèn)めた発言もある。12年11月30日、日本記者クラブで開(kāi)催された黨首討論會(huì)で、日本維新の會(huì)代表として出席していた石原氏は、尖閣諸島購(gòu)入を言い出しその後の日中関係緊迫化の一端となったことをどう思うか、との質(zhì)問(wèn)に対し、「責(zé)任があるのは自民黨と外務(wù)省がトウ小平と尖閣棚上げで合意したことだ」と抗弁した。これは「尖閣棚上げ合意」を自ら認(rèn)めたものであり、「領(lǐng)海侵犯したから追い払え」発言と矛盾する。

◆人種?障害者?女性差別、戦爭(zhēng)禮賛

石原氏は多くの傲岸不遜発言を繰り返してきた。政治家に必要な「モラルのかけら」もない。人種差別?障害者差別?女性差別…。テロや戦爭(zhēng)禮賛発言も目立つ。主なものだけでも以下の通りである。

▽「ああいう人ってのは人格あるのかね」(77年9月17日、重い障害者がいる病院を視察したあとの記者會(huì)見(jiàn)で)▽「“文明がもたらしたもっとも悪しき有害なものはババアなんだそうだ。女は閉経してしまったら子供を産む力はない」(『週刊女性』01年11月6日號(hào))、▽「(北朝鮮拉致被害者の)橫田めぐみさんは日本的な美人だから、強(qiáng)引に結(jié)婚させられて子どもまで産まされた。誰(shuí)か偉い人のお妾さんになっているに違いない」。(13年8月12日、橫浜市內(nèi)の街頭演説で)。

このほか「東京灣に造ったっていいくらい日本の原発は安全だ」「ヒトラーになりたいね、なれたら」「我欲の日本に震災(zāi)が來(lái)てね、パーになった」「私は半分以上本気で北朝鮮のミサイルが一発落ちてくれたらいいと思う」―など枚挙にいとまがない。

今、世界はこの種のヘイトスピーチ的な言い回しを許さない。弱い立場(chǎng)の人や外國(guó)人を揶揄する差別発言を「面白い」「売れる」と見(jiàn)過(guò)ごしてきた新聞テレビ出版各社の責(zé)任も大きい。閉塞狀況が続く日本ではこのような排他的扇動(dòng)者に単純に共鳴する若者も多く、メディアが問(wèn)題視しなければ今後に禍根を殘す。

■筆者プロフィール:八牧浩行

1971年時(shí)事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長(zhǎng)、常務(wù)取締役編集局長(zhǎng)等を歴任。この間、財(cái)界、大蔵省、日銀キャップを務(wù)めたほか、歐州、米國(guó)、アフリカ、中東、アジア諸國(guó)を取材。英國(guó)?サッチャー首相、中國(guó)?李鵬首相をはじめ多くの首脳と會(huì)見(jiàn)。東京都日中友好協(xié)會(huì)特任顧問(wèn)。時(shí)事総合研究所客員研究員。著?共著に「中國(guó)危機(jī)ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外國(guó)為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。

※本コラムは筆者の個(gè)人的見(jiàn)解であり、RecordChinaの立場(chǎng)を代表するものではありません。

この記事のコメントを見(jiàn)る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜